確定申告。
名前だけなら、誰もが知っていると思います。でも、「確定申告が何か説明しろ」と言われたら、思わずきょろきょろしてしまいますよね。
今回はこの確定申告について、わかりやすく簡潔に解説したいと思います。
確定申告って何?
確定申告は、「年収の報告&納税」のことです。
もう少し詳しく言うと、「1月1日から12月31日までの年収を報告し、適切な額納税すること」と言えます。これだけのことなんです。簡単ですよね。
私たちが納める税金は、道路を作るためだったり、治安維持のためだったり、様々なことに使われます。ですが全員が50万円払うとか100万円払うとかいうものではありません。収入の多い・少ないによって納める額が変わります。
ですので、この「年収の報告」をしないと、適切な額納税したか、国は判断できませんよね。だから報告してから納税する手続き、つまり確定申告が必要なんです。
みんながやらないといけないの?
この確定申告、誰もがやるわけではありません。基本的に、やらなくていい人ばかりです。
たとえばサラリーマンには、「基本的には」不要です。なぜならこの「報告&納税」を、会社が代わりにやってくれているんですよ。
いわゆる源泉徴収で、毎月給料からそれに見合う所得税を引き、国に納めているんです。
これはどこの会社でも、民間企業だろうが、市役所などであろうが行われているので、勤め人には「基本的には」不要です。
ですので確定申告する人は一般に、会社員以外の人、「個人事業主」となります。
個人事業主とは会社を作らずに、個人で事業を行っている人です。たとえばアフィリエイターや専業ブロガーっていますよね。彼らは個人事業主です。会社を作らなくても広告収入などで年に数百万稼いでいたりするでしょう。こういう人たちは、確定申告をしないといけません。
なぜなら会社が報告してくれないからです。自分で年収を申告し、それに見合った税金を納付しないといけません。
「じゃあ会社員には関係ないのか」と思うでしょう。
ですが、確定申告をしないといけないサラリーマンもいるんです。だから確定申告はやっかいで、わかりにくいと思われているんですね。
次の章でこの例外について、簡潔・明快に解説します。
サラリーマンでも確定申告する場合
では確定申告を、サラリーマンがしなければならない場合を解説します。
年収が2000万を超える場合
この場合には確定申告が必要です。額が額なので、ほとんどの人には無縁だと思いますが、法律で決まっているのでまず紹介しました。
2か所以上から給料をもらっている場合
これは、わかりにくくなってしまうので、一応確定申告しろということです。
ただし、その二か所の収入を合わせて、20万円に行かない場合は不要です。
副業などで、20万円以上儲けた場合
「20万以下なら言わなくてもいいよ」と言ってます。しかし不動産、アフィリエイト、ブログ、株などで、20万円を超える収入があったなら「報告&納税」が必要です。
このケースが一番多いんじゃないかな、と思います。
さて、ここまでのことをまとめましょう。
確定申告は報告&納税の手続きのことです。サラリーマンは会社がやってくれるので、基本的にはやらなくて大丈夫です。しかしブログや株、不動産などで、副収入が20万円以上ある場合などには、確定申告が必要です。
難しくて心配な方は無料で相談できる税理士ドットコムというサービスもあるので問合わせて見てください。
実践! 確定申告のやり方! サラリーマン編
さて、ここからは、確定申告のやり方を解説します。簡単に話すので、安心してついてきてください。
確定申告書をゲットしよう。
ここでもう、難しいんです。
突然ですが、本当です。なぜなら、確定申告書には、二種類あるからです。
確定申告書Aと、確定申告書Bです。
どう違うのか簡単に説明しましょう。
サラリーマンやフリーターの人は、確定申告書Aです。
個人事業主は、確定申告書Bです。
こう覚えておけば大丈夫です。
ですのでサラリーマンは確定申告書Aを使います。
この確定申告書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。ダウンロードしたPDFファイルを印刷すれば、それが申告書類として通用します。

申告書を作成しよう
さて、サラリーマンにとっては、申告書を作成までの準備までが最も難しいと言って良く、あとは楽ちんです。
「収入金額」「所得金額」「所得から差し引かれる金額」「税金の計算」
の欄を記入しますが、自分には関係ないなという箇所は、記入しないでOKです。
申告書を提出しよう!
2月16日から3月15日までに税務署に提出します。直接でも郵送でも大丈夫です。郵送の場合は、3月15日の消印が押されていればセーフです。
始まる日にちは忘れても大丈夫ですが、「3月15日が期限だ」ということは覚えておきましょう。
20万以上稼げる副業をしているのに、確定申告をしないとなると、会社に副業がばれ、さらに法にも触れますので気をつけましょう。
実践! 確定申告のやり方! フリーランス編
フリーランスの確定申告は、サラリーマンの場合と違って、大変です。
確定申告の種類を知っておこう。
フリーランスであるなら、「青色申告と白色申告の二種類がある」ということを、知っておかないといけません。どう違うのか、簡単に説明しましょう。
白色申告
簡単であることが、唯一にして最大のメリットです。
青色申告
手間がかかりますが、最高65万円の特別控除があり、また家族への給与を経費にすることや、赤字を繰り越すことが出来ます。
また青色申告の場合は、事前申請が必要である、ということを覚えておきましょう。
まとめますと、「白色申告は簡単」「青色申告は手間がかかる分お得」となります。
提出書類を用意しよう。
白色申告の場合
白色申告の場合、「収支内訳書」と、「確定申告書B」を用意します。
確定申告書にはAとBがありますが、フリーランスの場合は確定申告書Bを使います。Aは基本的にサラリーマン用です。
この収支内訳書も、確定申告書Bも、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。印刷して使いましょう。

青色申告の場合
こちらの場合は、「所得税青色申告決算書」と、「確定申告書B」を提出します。
ちょっと複雑なのですが、青色の場合はこれらに種類があります。
農業所得がある場合は農業所得用、不動産での収入がある場合には不動産所得用、なにもない場合には一般用を使います。

記入しよう!
白色申告の場合
まずは収支内訳書です。
1ページ目:収入、売上原価、経費の内訳を記入します。従業員がいる場合には、その給料の内訳も記入します。
2ページ目:売上先とか仕入れ先などを書きましょう。
次に確定申告書Bです。
1ページ目:事業収入、所得控除など
2ページ目:源泉徴収税額など記入
添付書類台紙:源泉徴収票などを糊付け
これで終わりです。複雑ですが、そこまで難しくないでしょう?
青色申告の場合
まずは収支内訳書です。
1ページ目:売上、経費などを記入。
2ページ目:毎月の売上、従業員の給料など
3ページ目:減価償却する場合に記入
4ページ目:年始の資産と、年末の資産
次に確定申告書Bです。
1ページ目:事業収入、所得控除
2ページ目:源泉徴収額など
添付書類台紙:源泉徴収票などを糊付け
とこうなります。青色の場合は、簿記の知識も必要となるので、白色申告に比べると、だいぶ難しくなっています。
個人事業の場合、所得をまず、自分で計算しないといけませんから、大変ですよね。ちなみに所得の計算方法は「収入-経費」です。
一年間の売り上げや経費は、できれば、毎日帳簿付けするべきです。してないのであれば、領収書などを用意して計算し、記入しましょう。
提出しよう!
2月16日から3月15日までに、税務署に提出します。直接でも郵送でも大丈夫です。郵送の場合は、3月15日の消印が押されていればセーフです。
さて、以上になります。
いかがでしょうか。
副業してるサラリーマンの方であれば、この記事一本で大丈夫じゃないかな?と思います。
確定申告は結局「報告&納税」のことです。収入や経費を、しっかり帳簿につけておくことが、一番のコツと言えるでしょう。