cocoon(コクーン)

- アフィリエイト向け
- ブロガー向け
メリット
このブログのテーマでもあります。各メリットについて説明をしていきます。
ショートコード
グーグルアドセンスを始めとするアフィリエイトを行う場合、通常は文中に広告を配置する場合は設置がやりづらい場合がありますが、このテーマではアフィリエイトのコードをショートコードへ変換できる事が可能です。
また、1つのコードでヘッダーやフッター、サイドバー等にも設置できるので設置箇所毎にコードを用意しない点も良いです。SEO対策等も施されているので、プラグインを使用する事で起こる可能性があるトラブルを最小限に抑える事ができます。
SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化
紹介にもある“SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化した無料テーマ“というのが一番のメリットです。
スマホで見ても記事が見やすく関連の別記事に自然に目がいきやすくなり、記事を読んでくれる人が増えました。
デザイン
また有名な為色々なスキンを作っている方がいるので初心者でも色々なデザインに変更しやすいです。
テーマの解説が充実
テーマの解説も無料と思えない程充実しているので自分でスキンを作ったりカスタムしたいと思っている人には至れり尽くせりのテーマです。
デメリット
ワードプレスから選択できるのではなく、cocoonのサイトからダウンロードする必要があるので、多少手間がかかります。また非常に細かく設定が可能ですが、複雑で分かりづらい所もあり調整が必要となります。
デザイン面
写真をメインにしたかったり、シンプルを目指す場合には向かないと感じます。
公式サイトやショップサイトにも向きません。
また、利点である
- カスタムが豊富で色々なことが出来る事。
- スキンが色々ある
は逆に
あまりカスタマイズせずに理想のテーマをそのまま使いたい人にとって、スキンがあることやたくさん用意された設定項目はかえって面倒で邪魔にしか思えないでしょう。
また、有名なことも人と違う個性的なテーマを探しているのであれば有名過ぎます。
どんな人におすすめか?
基本的にはシンプルなテーマですが、カラーやカラムの変更や大きな写真等をトップページに配する事が可能であるので、HPの様に作りこむことも可能です。アフィリエイトを中心にしたサイト作りに適したテーマで、細かく設定できる点が良いところです。
導入に多少手間がかかるものの、一度設定してしまうと、テーマのアップデート毎に修正が必要といった点は殆どない上に少しでも不具合が確認されるとかなり早い段階で修正され、アップデートが可能となります。
ブログやアフィリエイトサイトに最適
ブログやアフィリエイト等、沢山の人に自分の記事を多く読んで欲しい人には最適です。
また、解説するような記事の作成等に役立つアイコン等も初めから充実していて見やすい記事作りにも最適のテーマです。
記事のデザインが苦手な人でも見やすい記事をより短い時間で作成しやすく工夫されているので素早く見栄えの良い記事を作りたい方にもおすすめです。
また、閲覧者がPCだけでなくスマホで見てくれる人がが多いサイトだとレスポンシブデザインで作られているのでとても見易くなっています。
STINGER(スティンガー)

- アフィリエイト向け
- ブロガー向け
- ミニマル(シンプル)
メリット
デザイン
デザインがシンプルで、いろいろな用途に使いやすく高機能でデザインセンスもいいのに無料で利用できるという点です。
特にアフィリエイトなどのビジネスを行うときには、広告をある程度目立たせる必要がありますけど、そのときにはシンプルなデザインの方が望ましいのです。
バナー広告、テキスト広告いずれにしても、広告以外の部分が目立つとよくないので、こういったスティンガーのようなデザインであれば、非常に都合が良いと言えます。
有料のものもありますが、無料でダウンロードできるものもありますから、おすすめです。
カスタマイズのしやすさ
ワードプレス初心者でも特に何もいじらなくても綺麗なサイトが作れます。多くの人が利用しているためにカスタマイズに関する情報がネット上にたくさんあるため自分の行いたいカスタマイズ方法が簡単に見つかります。
デメリット
アップデートや有料の扱い
以前は最新のトレンドを取り入れたテーマが次から次へとアップデートされ、それが無料で利用できました。当時は数万円する他社の有料テーマに匹敵する良さでしたが、現在は最新のテーマをダウンロードするには1万円以上かかってしまいます。
無料でダウンロードできるのは古いバージョンになるのでSEO対策やデザインのトレンドは以前の時代のものとなっています。テーマが古いから上位表示できないというわけではありませんが、どうしても有料版より劣ってしまうという点がデメリットです。
アップグレードの際のデザインの引き継ぎ
スティンガーの場合、より新しいバージョンのものを使用するときには、今使っているバージョンで行ったカスタマイズが全てリセットされます。
つまり、バージョンアップをすると、デザインをいじった細かいところなどが新しいバージョンでは反映されないので、新しいバージョンでもカスタマイズをしないといけないのです。その手間がちょっとかかるので、デザインを割といじるような人であれば、そういう部分でデメリットを感じやすいと言えます。
どんな人におすすめか?
スティンガーに関しては、ワードプレスを使ってビジネスをしたい人、特に広告を載せるような人にとってはおすすめです。できるだけデザインをシンプルにして、広告を含めたコンテンツに注目を向かせることができます。
それ以外でもワードプレスのテーマをシンプルにしたい、派手なのは避けたいと思っている人であれば、気に入るデザインになるのではないか?と思います。
初心者向けのテーマでもあると思うので、多くの人におすすめと言えると思います。
初めてブログ運営をする方
初めてブログ運営をする方、WordPressを利用する方におすすめです。理由は無料であることや少し前のバージョンとはいえまだまだ現役で利用することができるおしゃれなデザインですし、SEO対策も施されているからです。
またWordPressのデフォルトのテーマはちょっと使いにくいという方も試してみるとよいと思います。ブログ形式でアフィリエイトをしようと思っている方でとりあえず綺麗なテーマが欲しいという方にもおすすめです。有料版を考えている方は試しに無料版を使ってみるのもありではないでしょうか。
企業向けにも扱いやすい
最新のテーマでは、企業向けやシンプルなもの、可愛いものなど様々用意されているようです。
このテーマの良さは更新した記事がとても見やすい部分にあると思いますので、毎日のように記事をアップできる方が一番おすすめできるかと思います。私も様々なテーマを使用してきましたが、これが一番わかりやすかったので、初心者の方にもおすすめできるのではないでしょうか。
Luxeritas(ルクセリタス)

- アフィリエイト向け
- ブロガー向け
メリット
Luxeritasの特徴としては表示速度に長けていて、ストレスなくページを閲覧することができます。ユーザー数は約3,500サイトもある人気テーマです。
標準でSEOや構造化データの最適化、レスポンシブの対応はもちろん、AMPやPWAまで設定が可能です。ですので検索エンジンからたどり着いたページがなかなか表示されないでイライラするという経験は多くがしていると思われますが、そういう部分を解消してくれるテーマです。
管理画面からカスタマイズできる項目が外観と内部を合わせて300と非常に多いのが特徴です。
見た目のデザインは1~3カラム、記事表示のグリッドレイアウトをタイル型やカード型にスタイルを変更できます。
各ページのタイトル表示の変更からCSSやJavascriptの圧縮や結合まで細かい設定項目が標準で実装されています。
吹き出し機能やブログカード、画像の拡大、スライダー、アドセンス用の広告ウィジェット、サイトマップの自動生成、着せ替えのデザインファイルで見た目の色を変更、子テーマでカスタマイズした時のバックアップ機能もあって至れり尽くせりです。
不具合修正も頻繁に行われるので安心して使えて、同一機能のプラグインを無駄にインストールする必要がないのがいいです。
デメリット
巷の高級有料テーマより使える機能や設定が300項目と盛り沢山なので、実際にインストールして使わないと把握できないです。
デフォルトのサイトはシンプルで完成されたデザインになっていて軽さを追求した結果、派手な見た目に変更はできない仕様です。
開発者のポリシーで表示が遅くなる人気ランキングの表示機能などは実装されていないので、今後も実装は期待できないです。そのため、ランキング機能が必要な場合は、速度を犠牲にして自分でプラグインの導入などを検討する必要があります。
無料テーマのフッター下にある提供元表示のテキストリンクは削除を試みると不具合がでる仕様なので注意が必要です。どうしても提供元表示のテキストリンクを削除したい場合は、別途削除するだけに有料プラグインの購入が必要です。
どんな人におすすめか?
ワードプレスの無料テーマのLuxeritasはユーザー数が約3,500サイトと多いこともあって検索すれば解説サイトもあります。
そのため、自分からネット上にある解説サイトで調べることが出来る初心者から中級者、上級者まで満遍なく使えます。
作成するサイトに制限がないので普通の日記ブログからアフィリサイトなどを運営したい人に適しています。
記事表示のグリッドレイアウトは4列まで表示可能なので1カラムのサイトに写真のギャラリーサイトの作成もできます。
無駄なプラグインを導入する必要がないので、シンプルなテーマをベースにオリジナルサイトを作りたい場合もありです。
表示速度が速いということで、見ている人がストレスを感じづらいということになりますし、表示されにくい状態でページを見るのをやめてしまうようなことが避けやすくなります。
そういった人が多くなると、自然と売り上げにつながりづらくなるので、アフィリエイトを行ううえでは問題であると言えるはずです。そういう心配がほぼないということはLuxeritasがアフィリエイトに向いていると言える大きな理由になります。
Fukasawa

- ショップ向け
メリット
Fukasawaの場合、普通の日記とかを書く場合に使いそうな、かなりシンプルなテーマがあります。
余計な部分がほぼないので本当にシンプルと言えるようなデザインが多く、こういった部分はショップ向けです。
ショップの場合、商品写真をある程度引き立たせることが重要で、そのためにはテーマそれ自体が主張していないものが望ましいと思います。
シンプルなものほど商品写真への注目が高まりやすく、購買意欲という部分につながると思うのです。
デメリット
全部が全部ではないのですが、かなりシンプルさが強調されたテーマに関しては、あまりにも殺風景に感じる場合が考えられます。
要するに、Fukasawaのテーマが使われたショップを訪れた人にとっては、そのショップ自体がちょっとショボく感じるという可能性があるのです。
人の印象によって変わる部分なので、一概には言えませんが、ショップの印象というのも、購買意欲にかかわるので、マイナスに働く面が全くないとは言えないのです。
どんな人におすすめか?
このFukasawaというテーマを使ってショップ運営を行っている人がいますし、ショップ向けのテーマとして紹介されることもあります。
したがって、インターネットで商売をしたい、モノを売りたいというときにはこのFukasawaはやはりおすすめと言えます。
商品写真を引き立たせることがしやすいデザインがあるため、それを使うと購買意欲の向上につながる可能性があり、「売り上げ上昇を見込めるのではないか?」と思います。
Hueman(ヒューマン)

- アフィリエイト向け
- ブロガー向け
- クリエイティブ(おしゃれな感じ)
- ホームページに最適
メリット
Webメディアにもブログにも使えそうなおしゃれなテンプレートになっていて、訪問者のエンゲージを増やす手助けをしてくれる機能も搭載されているため、ブロガーが運用していくにはもってこいのものとなっています。
スクロールすると自動で記事が挿入される無限スクロールもあるので閲覧者のことをよく考えてくれているテーマになっています。
最新・人気記事をサイドバーやフッターに出力する機能も魅力的だと感じています。ホームページとして運用するのも一つの手であり、こちらは多種多様のニーズに応えてくれているテーマです。
デメリット
カスタマイズするときに細かな部分は調整することができず、大まかな部分のみがカスタマイズ可能となっています。また、自分がせっかくデザインを作ってもアップデートが行われる度にリセットされてしまうという部分が少しばかり悲しいところとなっています。
そしてカラムの部分などにグーグルアドセンスなどの広告を貼る際は設置できる場所に限りがあるため、それを把握しながら設置していかないといけないです。Amazonアソシエイトなどのウィジェットやアフィリエイトリンクを貼る際も同様です。
どんな人におすすめか?
このテンプレートは主にブロガーとクリエイティブな方たちに最適であり、ホームページとしても機能してくれるので大まかな部分をカスタマイズすればおしゃれでスタイリッシュなブログにしていくことができます。
どちらかといえば、コーポレートサイトにおすすめなテーマです。
Xeory Base(セオリーベース)
https://xeory.jp/template/xeory-base/
- オウンドメディア(公式感)
- ショップ向け
- ミニマル(シンプル)
- ホームページに最適
- ランディングページ(LP)
メリット
Xeory Baseはシンプルで見やすいウェブサイトが作れる無料ワードプレステーマです。デザイン性が高く、シンプルでおしゃれなデフォルトで作成できます。
企業のホームページとして使っているところも多いように、公式感がありますので、ランディングページやホームページとしておすすめです。
このテーマのメリットは、そのシンプルなデザイン性でしょう。すっきりと見やすいので企業のサイトベースとして好感度が高いです。カスタマイズも可能です。
デメリット
デフォルトで使用するならよいのですが、カスタマイズするには初心者にとっては少しハードルが高いかもしれません。
洗練されているだけに、そのままでは個性的なサイトを作ることは難しく、ある程度の時間と知識が必要です。
コールトゥアクションページが簡単に作れる仕様になっているので、ランディングページの作成にはぴったりですが、その分コンテンツが埋もれがちになるという印象があります。ブログやウェブマガジン的なサイトを作りたい方には向きません。
どんな人におすすめか?
企業のホームページ作成、商品購入やメーリングリストへの登録を促すランディングページ作成にぴったりのテーマです。
ワードプレス初心者というよりも少し知識があって、自分でいろいろ調べながらカスタマイズするのが好きな人におすすめです。
シンプルで公式感のあふれるサイトを作りたい方、またはアフィリエイトサイトを作りたい方にもおすすめできます。このテーマなら、ワードプレスで無料でも十分かっこいいホームページが作れます。
LION MEDIA(ライオンメディア)

- アフィリエイト向け
- ブロガー向け
- クリエイティブ(おしゃれな感じ)
- ホームページに最適
メリット
ライオンメディアは無料なのに、かっこいいサイトが作成できるデザイン性の高い無料テーマです。
カスタマイズも比較的自由にできますが、すでにサイトのベースとして出来上がっているので、そのまま使ってもプロが作ったウェブサイトのように見えます。
ライオンメディアはサイト作成用のためにデザインされたものですが、ブログテーマとしても使えます。よりブログ的な設計を好む方には姉妹テーマとしてライオンブログもおすすめです。
デメリット
ライオンメディアは、メディアを構築するための無料テーマとしてとても優れていますが、無料なだけにサポートがいささか不十分な点がデメリットでしょう。
無料テーマとしてはマイナーな方なので、ネット上の情報もやや少なめです。更新も頻繁に行われているというわけではないので、ワードプレスの仕様や検索エンジンのアップデートなどについては、少々対応が遅いという印象があります。また無料テーマですので、ファイルを編集したりするさいに不具合があっても自己責任になります。
どんな人におすすめか?
比較的大量のコンテンツを含むウェブサイト構築のテーマとしておすすめです。
ブログにも対応しますが、雑誌のように記事を配置して初めて美しく見えるテーマですので、あまり中身が乏しいブログではぱっとしないと見えるかもしれません。
アフィリエイトサイト用のテーマとしても使えますし、アドセンス広告の配置も可能です、とにかくデザイン性が高いので、ワードプレスになれていない初心者だけど見栄えのよいサイトを作りたいという人におすすめです。
Magazine Basic

- アフィリエイト向け
- ブロガー向け
- ミニマル(シンプル)
メリット
このテーマはとてもシンプルで使いやすいです。
主にアフィリエイトで使う場合には、画像や動画の収集やサムネイル自動設定などの多数の外部プラグインを入れることになりますが、その場合でも元々の構造がとても単純なために、素人でも割と容易にコードを改変することが可能です。
また、WordPress初心者が取り扱う場合でも理解している部分から直感的にカスタマイズしていくことができるので非常に便利です。
特に、同じようなテンプレートで大量の記事を作りたい場合などは、無料テーマの中では群を抜いた扱いやすだと思います。
デメリット
まず無料のテーマなのでアフリエイトに使う場合は、商品ランキングなどをある程度前もって自分で用意しておかなければなりません。
それとシンプルさを一番の特徴として押し出していますので、カラフルで乙女チックなコンテンツを作ったりするのには向いていないと思います。
多彩な色使いや表示方法をする前提で作られていないので、もしもこのテーマを使って多くのドメインでブログを作った場合には見た目が同じような感じになってしまうので、そこは配慮が必要だと思います。
どんな人におすすめか?
アフィリエイターであった私がWordPressを使い始めた時にこのテーマと出会って、しばらくの間このテーマだけでアフィリエイト記事を作り続けて、有料テーマを使うようになってからもまだ頻繁にこのテーマを使っているので、WordPress初心者の方には自信を持って使いやすいことをお勧めできます。
また、派手さを必要としないビジネスジャンルのブログを作る場合にも適していると思います。
ビジネス上の記事であるか個人的なものであるかに関わらず、淡々と大量の記事を作り込んでいくタイプの人にはうってつけのテーマだと思います。
Simplicity2(シンプリシティ2)

- ブロガー向け
- ミニマル(シンプル)
メリット
無料テーマCocoonを作成したわいひらさんが作った無料テーマです。Cocoonの前身とも言ってよいでしょう。
現在はCocoonほどに更新は行われていないようですが、ブロガーに根強い人気のある無料テーマです。とにかく、シンプルで見やすいブログが簡単に作れるのが大きなメリットです。
カスタマイズ性も高く、アフィリエイト広告の配置も数ステップでできるので初心者にも使いやすいです。カスタマイズ性という点ではCocoonに劣りますがその分シンプルで使いやすいです。
デメリット
このテーマの悪いところはあまりないでしょう。デメリットといえば、最近は更新がストップしてしまって、このテーマととしてはこれ以上進化することはないという点です。
あまりに人気が高くて、ワードプレスで日本語のブログを作っている人に広まり過ぎているというのもネックかもしれません。
どこを見渡してもsimplicityで作られているブログは多いので、他者との差別化が難しいのもデメリットといえば、デメリットです。
どんな人におすすめか?
ワードプレス初心者で、ブログを作り込みたい人におすすめです。あまり機能がたくさんついているテーマよりも使いやすさを重視する人向けです。
シンプルで読みやすいブログを構築したい方、アドセンス広告を配置したい人、テーマの更新は面倒で、できればブログメンテナンスを最小限にしたい人にもおすすめです。
とにかく、使いやすく、ネット上に使い方のノウハウや情報があふれているので、でワードプレスを初めて使う人は一度は使ってみてほしいテーマです。
有料のワードプレスのテーマはこちら
