ブログ

  • ふるさと納税と確定申告の仕組みを知ろう

    ふるさと納税と確定申告の仕組みを知ろう

    ふるさと納税とは、本来ならば税金として納めるお金を選択した地域に寄附という形で納めることによって税金が控除されるしくみのことを言います。
    しかし、ふるさと納税はしっかりとした手順で行なっていかないと控除を受けることができなかったり、上手く納税が完了しなかったりするため注意が必要です。
    そこで、この記事ではふるさと納税と確定申告についてご紹介していきます。

    ふるさと納税とは?

    そもそも、ふるさと納税とは何なのでしょうか?
    ふるさと納税はあなたが好きな地域を選択し、その地域に寄附を行なうことから始まります。
    ふるさと納税を行なうと、寄附を行なった地域からお礼の品が送られてきたり、好きな地域の発展に貢献できたりとメリットが多数あるのです。
    しかし、ふるさと納税が注目されている最大のポイントとしましては、ふるさと納税の寄附金に応じて税金の控除を受けることができる点が挙げられます。
    本来ならば税金は納めるだけで手元に残る物は何もありません。
    しかし、ふるさと納税は好きな地域に寄附ができると同時にお礼の特産品がもらえることがありますので、「それならばふるさと納税を行なったほうがメリットは大きい」と考える人が増えてきているのです。
    ですが、ふるさと納税を行ない控除を受けるためには、

    1. 『ふるさと納税を行なう手続き』
    2. 『控除を受けるための手続き』

    上記2種類の手続き方法を知っておかなくてはいけません。
    そこで、まずはふるさと納税を行なう手続きからご紹介していきます。

    ふるさと納税を行なうための手続き

    ふるさと納税を行なうための手続き
    ふるさと納税の手続きは、基本的にそこまで難しいものではありません。
    まずは、各自治体のHPにアクセスしましょう。すると、ふるさと納税の受付ページがでてきます。
    そちらで手続きを行なっていくのですが、自治体によって分かりやすく説明されているので、初めて納税を行なうという方でも比較的問題はありません。
    また、それでも「難しい」と感じてしまう方がいらっしゃる場合は民間サービスを利用するのも一つの手です。
    ふるさと納税の普及に伴い、ふるさと納税に関連する民間サービスも増えてきました。
    その中でもおすすめしたいのがふるさと本舗というサービスになります。
    こちらの民間サービスは、サイト内で詳細に説明・サポートがされているので初心者の方でも安心してふるさと納税を行なう事が可能です。
    ふるさと本舗の公式サイト
     

    控除を受ける手続き方法

    実は、以前までふるさと納税を行なったあと、控除を受けるためには全ての方が確定申告を行なう必要がありました。
    しかし、2015年より『ふるさと納税ワンストップ特例制度』
    という制度を利用することによって確定申告を行なう必要がなくなったのです。
    ですが、こちらの制度も全ての方が適用できる制度ではなく、条件を満たしている方限定の制度となりますのでまずは自分が条件に該当するか見てみましょう。
    条件は以下通りとなっています。

    1. 勤めている会社が年末調整を行ってくれている
    2. 年収が2000万円以下
    3. 給料は1カ所からしかもらっていない
    4. 確定申告をする義務がない
    5. 2015年にふるさと納税を行ったのは、4月1日以降である
    6. 寄付した自治体の数は5カ所以下である
    7. ワンストップ特例制度を利用することを「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」で申告している

    条件を見てみると、基本的にそんなに難しい条件があるわけではないことがわかります。
    しかし、個人事業主であったり副業としてアルバイトをしていたり、株やFX、ネットオークションなどで年間20万円以上の収入を得ていたりする人は元々が確定申告を行なう義務があるので、ふるさと納税の控除を受ける場合でも必然的に確定申告を行なう必要がでてくるのです。
    また、上記条件のいずれか一つでも該当しない項目がある場合は、確定申告をしなければ控除を受けることはできないので注意しましょう。

    確定申告が必要となるケース

    確定申告が必要となるケース
    上記条件に全て該当している場合は、基本的にふるさと納税の確定申告は不要となるのですが、例外も中にはありますのでご紹介します。
    まずは、医療費控除を申告する場合です。医療費控除は年間10万円以上医療費を払っている方が該当する控除となっています。(家族も含む)
    しかし、医療費控除を受けるためには確定申告が必要であり、医療費控除を受けている方がふるさと納税の控除を受けるためには医療費控除の申請と同時にふるさと納税の控除申請も行なわなくてはいけません。
    また、もう一つの例外は住宅ローン控除を受ける場合です。
    住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して家を購入した際に一定条件をクリアすることによって受けることができる控除ですが、こちらの控除を受ける場合でも確定申告は必要となり、ふるさと納税の控除を受けるためには、医療費控除と同様住宅ローン控除の申請と一緒にふるさと納税の控除申請を行なわなくてはいけないのです。
    基本的に『ふるさと納税ワンストップ特例制度』という制度は、いずれかのほかの控除申請を行なった場合、併用する事が不可能となります。
    そのため、ふるさと納税以外の控除申請を行った場合は、必然的に確定申告が必要となりますので注意しましょう。

    ふるさと納税の環付金はどのように返還されるの?

    ふるさと納税で控除を受ける場合還付金が発生するのですが、この環付金は「個人の負担額2,000円を除いた全額が還付される」と勘違いされている方が非常に多いです。しかし、実はそうではありません。
    ふるさと納税によって控除される税金は2種類あり『所得税』と『住民税』となっています。
    その中で還付されるのは所得税のみとなり、住民税は翌年の税金額から減額されるのです。
    そのため、還付金に過度の期待をしないよう注意しなくてはいけません。
    また、ふるさと納税の控除を受けるためには自治体から送られてくる『寄附金受領証明書』が必要となってくるので紛失しないように気をつけましょう。

    確定申告の方法と必要書類

    確定申告の方法と必要書類
    ふるさと納税の控除申請を含めた確定申告の場合、必要となる書類が通常の確定申告時と若干異なります。
    用意する物は以下の通りです。

    1. 確定申告書
    2. 寄附証明賞
    3. 源泉徴収票(申告する本人名義のみ)
    4. 預貯金口座番号
    5. 印鑑(シャチハタ不可)

    確定申告書は国税庁のHPでもプリントアウトできますし、税務署などでも入手する事が可能です。
    預貯金口座番号は環付金を受け取るために必要な口座となり、環付金はそちらの口座に振り込まれるので自分の生活に都合のいい口座を用意することをおすすめします。
    しかし、口座は申告者の本人名義のもの限定となりますので注意しましょう。
    上記の書類を用意して確定申告書を作成すれば、あとは税務署に提出すれば手続きは完了となります。
    また、どうしても確定申告書を作成できない方は国税庁HP上の『確定申告書等作成コーナー』というコンテンツを利用すれば自動計算で申告書を作成可能ですので利用してみましょう。

    自分は確定申告が必要か確認しよう

    基本的にサラリーマンの方は会社で年末調整を行ってくれているので確定申告は不要です。
    しかし、ふるさと納税の控除を受けるためには、場合によっては確定申告を行う必要が出てきます。
    『ふるさと納税ワンストップ特例制度』の条件はそこまで難しい条件はありませんが、自分が全ての条件に該当するか、正しく納税を行なうためにも確認をしておきましょう。

  • 確定申告!個人事業主も無料で使える会計ソフト

    確定申告!個人事業主も無料で使える会計ソフト

    会計と言えば、かつては税理士や公認会計士などの専門家のもと、会計を電卓などで地道に行うのが当たり前でした。
    しかし時代は進化し、会計ソフトの導入によりソフト上で入力を行うだけで会計が可能になったのです。
    さらに最近ではクラウド化が進み、ネットワークによって会計ソフトが管理され、入力したデータもクラウド上で管理されるようになりました。
    今回、このクラウド会計ソフトについて、そのメリットやデメリットを紹介し、更に現在のクラウド会計ソフトのシェアや導入の実態調査などを解説したうえでクラウド会計ソフトについてまとめました。
    これを読めばきっとクラウド会計ソフトのことについて、より多くのことを知ることができるのではないでしょうか。

    クラウド会計ソフトとは

    クラウド会計ソフトとはクラウド上で会計ソフトを動かしてネットワークにつないだうえで利用する会計のための補助ソフトです。
    会計ソフト自体は運営会社のネットワーク上に存在し、利用者はそのネットワークにアクセスすることによってその運営会社が管理するサーバー上で会計ソフトを利用し、会計処理を行うという仕組みになっています。
    従来であれば各企業や個人事業主の端末に会計ソフトを入れてそれを利用することで会計を行っていましたが、このクラウド会計ソフトによりあらゆる端末からその会計ソフトにアクセスし、更に各会計の帳簿の処理を可能としたという画期的なものとなっているのです。
    難しくて心配な方は無料で相談できる税理士ドットコムというサービスもあるので問合わせて見てください。

    ランク1位2位3位
    名称
    評価5.0
    ★★★★★
    4.5
    ★★★★★
    4.3
    ★★★★☆
    公式ページ公式を確認する公式を確認する公式を確認する

    メリット

    クラウド会計ソフトのメリット
    クラウド会計ソフトは急激に普及している背景として、6つのメリットがあります。

    インターネットがあればいつでもどの端末からでも利用可能

    1つ目はインターネットがあればいつでもどの端末からでも利用可能ということです。
    これはクラウドによる運用の長所でもあり、基本的に会計担当の部署以外の端末であっても利用できますし、自営業者の場合は会計専用の端末以外からでも利用可能と言うメリットがあります。

    つねに最新のソフトを利用できる

    つねに最新のソフトを利用できる点はクラウドで会計ソフトが管理されているので、運営会社がアップデートを行えばクラウド会計ソフトにもすぐに反映されるのです。

    銀行口座やクレジットカードとのデータ連携

    銀行口座やクレジットカードとのデータ連携という点もクラウドの強みです。
    従来の会計ソフトでも可能ですが、時折行われるクレジットカードや銀行口座のシステム更新によって連携ができなくなった際に対応が遅れることも少なくありません。

    法改正への対応が簡単

    法改正への対応が簡単という点もアップデートが容易な点に近いメリットと言えます。
    毎年会計関係の法律は変更され、決算や確定申告の申告方法も異なるということが少なくありません。
    そのためそれに対応させるようにクラウド会計ソフトはアップデートされるため、法律に対応した新しいバージョンのソフトを改めて購入すると言った必要がありません。

    安心のバックアップ

    あくまでネットワーク上でデータが管理されていますから、端末でデータが消えてしまっても、ネットワーク上では無事です。
    運営会社のサーバーが消失しない限りクラウド会計ソフトのデータは守られます。

    複数人で同じデータを見ることができる

    複数人で同じデータを見ることができると言ったものもメリットです。
    会計担当をしない別の部署の端末からもネットワークにつながっていればアクセスできます。
    そのため、会計担当者が不在の時でも他の社員やあるいは経営者が会計ソフトを操作したり、閲覧することが可能です。

    デメリット

    クラウド会計ソフトのデメリット
    残念ながらクラウド会計ソフトにもデメリットがあります。

    慣れが必要

    慣れが必要という点も挙げられます。
    従来のクラウド会計ソフトとは根本的に異なる部分もあるため、使い勝手が今までとは異なることも少なくありません。
    そのため、クラウド会計ソフトに慣れるまではやや使いづらさを感じる場合も少なくないのです。

    セキュリティ面の不安

    セキュリティ面でも不安があります。
    パスワードとIDが分かればだれでもアクセスできてしまいますし、ネットワークにつながっている以上不正アクセスの危険性に常にさらされているという点もデメリットです。

    ランニングコストがかかる

    ランニングコストは維持費と変わりませんが、毎年更新のための料金支払いが発生するため、費用がかかることは十分知っておく必要があります。

    クラウド会計ソフトのシェア

    クラウド会計ソフトのシェアも紹介します。
    結論を言うと日本のクラウド会計ソフトは3強時代に突入しており、特に従来の会計ソフトを開発、提供している弥生が57%のシェアを誇っています。
    これに追従するように新興のフィンテック企業である一般ユーザーの家計簿アプリとして登場したマネーフォワードが21.5%、クラウド専業のfreeeが18.2%というシェアとなっているというのが日本のクラウド会計ソフトのシェアです。

    サービス名おすすめ度プラン・特徴
    弥生会計オンライン料金
    ★★★
    サポート
    ★★
    機能
    ★★★
    \2ヶ月無料トライアル実施中/

    個人事業主向けプラン
    白色申告機能のみプラン  無料
    白色申告機能+サポート付 年額4,000円/月333円

    青色申告機能のみプラン  初年度無料
    青色申告機能+サポート付 年額6,000円/月500円

    >>無料体験する

    法人向けプラン
    最大2ヶ月サポート付    年額26,000円/月1857円
    最大14ヶ月フルサポート   年額30,000円/月2142円

    >>2ヶ月無料体験を申し込む

    MFクラウド会計
    マネーフォワード
    料金
    ★★
    サポート
    ★★★
    機能
    ★★★
    \5つのサービスが使えるお得プラン/

    個人事業主向けプラン
    お得に機能だけ使いたい      月額1,280円
    請求書発行が多い方向け      月額2,480円
    しっかりサポート付        月額2,980円

    >>無料診断でプランをチェック

    法人向けプラン
    小規模の法人向けお得プラン     月額3,980円
    複雑業務や請求書発行の多い企業向け 月額5,980円

    >>1ヶ月無料で試してみる

    freee(フリー)
    free
    料金
    ★★★
    サポート
    ★★★
    機能
    ★★
    \全プラン1ヶ月無料トライアル実施中/
    個人事業主向けプラン
    最低限の機能をお得に    月額980 円
    機能充実・メールサポート  月額1,650円
    手厚いサポート       年額39,800円

    >>無料ではじめる

    法人向けプラン
    最低限の機能をお得に     月額2,380円
    資金状況の見える化・充実機能 月額4,780円

    >>無料ではじめる

    法人の導入実態調査

    法人の導入実態調査
    法人、特に従業員300人以下の中小企業等における会計業務は会計ソフトを利用している企業が54.1%となっています。そのうち14.5%がクラウド会計ソフトと言う状態です。
    つまり、全体の僅か7.84%のシェアとなっており、伸びしろがあるという見方もできますが、シェアが非常に低いという実態があるというのが現状です。

    個人事業主の導入実態調査

    一方、個人事業主の場合はどうでしょうか。
    実態としては32.5%が会計ソフトを導入しているという状態で、クラウド会計ソフトはそのうちの18.5%となっています。
    わずが6%程度とこちらも中心は従来型の会計ソフトが主流なのです。
    話題が先行し、まだまだ普及までの道のりは長いと言った状況と言えます。

    クラウド会計ソフトのまとめ

    クラウド会計ソフトはクラウド上でデータが管理でき、あらゆる端末からアクセスして利用できることから大変便利な会計ソフトと言えます。
    しかしこのメリットはセキュリティ面を考えると若干の不安があるという現状です。
    ただ、法改正や制度改正に迅速な対応を可能とするクラウド会計ソフトは十分これからの主流となるポテンシャルを秘めており、利用実態はまだまだ少ないですが、三強となった状況で実績が十分に蓄積されてきていますから、今後も注目の会計ソフトであることに変わりはありません。

  • ワンルームマンション投資は得か損か?儲からない失敗しない為に知るべき事

    ワンルームマンション投資は得か損か?儲からない失敗しない為に知るべき事

    将来的な資産のことを考え、不動産投資にチャレンジする方が増えています。不動産投資とは、「不動産を購入し、家賃収入や売却益を得る」という投資の方法です。
    そして近年では、不動産投資の中でもワンルームマンション投資に注目する方が増えています。ワンルームマンションへの投資はアパート1棟を丸ごと購入するよりも初期費用が安く済むため、サラリーマンを中心に人気を集めています。
    しかしワンルームマンション投資は、「儲からない」という声も多く、何も考えずにスタートするのはおすすめできません現状を知らずに勢いだけで購入してしまうと、結果として損をしてしまう可能性が高いです。
    この記事では、ワンルームマンション投資がなぜ儲からないと言われているのか、ワンルームマンション投資にはどのようなリスクが考えられるのかを解説していきます。またワンルームマンション投資で失敗しないために必要なことも解説していくので、投資目的でワンルームマンションの購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

    ワンルームマンション投資とは?低予算でスタートできるって本当?

    家賃収入
    ワンルームマンション投資とは、不動産投資の一種となります。不動産の中でも「ワンルームマンション」に特化して投資をすることで、利益を得ようとする狙いがあります。
    例えば購入したワンルームマンションの1室を賃貸に出すことで家賃収入を得たり、将来的に価値が上がったタイミングで売却し、利益を得るといった投資の方法になります。
    ワンルームマンション投資は、大きな物件を丸ごと購入するわけではなく、あくまでもワンルーム物件を1室単位で区分所有することになります。そのため数千万円という小さな規模からスタートできるのが大きな特徴です。

    1棟物アパート・マンション投資との違いは?それぞれの特徴を解説

    不動産投資の投資先には、ワンルームマンション以外にも「アパート投資」や「マンション投資」があります。それぞれの投資にはどのような特徴があるのか、ワンルームマンション投資とは何が違うのかを解説していきます。

    アパート投資とは

    アパート投資とは
    アパート投資は、1棟物のアパートを丸ごと所有する投資方法になります。アパートのある土地と建物全てが自分の所有物になります。そのためワンルームマンションに比べ比較的規模が大きく、5千万円~程度の金額での投資となります。ワンルームマンションよりも高額の資金が必要であり、金融機関の融資だけでは賄えないケースもあります。
    ただし初期費用がワンルームマンション投資よりも多い分、建物全てが自分の所有物となるため管理がしやすいというメリットがあります。例えば修繕・修理のタイミングや方法などを、自分の思い通りに行うことができます。
    またワンルームマンションに比べ、アパートは部屋数があるため、空室ができてしまっても赤字になりにくいという特徴があります。

    マンション投資とは

    マンション投資とは
    マンション投資はアパートよりも規模の大きいマンションを扱うことになります。鉄筋コンクリート造りの建物とその土地などを扱うことになり、初期費用も1億円を超えるケースが多いです。金額がかかる分建物としての寿命が長く、資産価値が下がりにくいという特徴があります。
    また大型のマンションそのものを扱うことになるので、ワンルームマンション投資とは違い、駐車場などからも収益を得られることになります。そのほか敷地内に自動販売機を設置するなど、家賃収入以外の収益を得ることも叶います。
    ただしマンション投資は動く金額が大きい点に注意です。高い家賃収入が見込める反面、エレベーターの点検や修繕費用など、ランニングコストも高くなりやすいです。

    「ワンルームマンション投資は儲からない」と言われる理由!富裕者でないと得はしない?

    低予算で始められることが魅力のワンルームマンション投資ですが、アパート投資やマンション投資に比べて儲かりにくいと言われています。中には損をしてしまう人もいるので、始める際には注意しておきましょう。
    ここからは、なぜワンルームマンション投資が儲からないと言われているのか、いくつかの理由を解説していきます。

    1.構造的に儲からない、利回りが低い

    1.構造的に儲からない、利回りが低い
    ワンルームマンションは利回りが低く、そもそも構造的に儲からないと言われています。利回りとは投資金額に対する収益の割合のことをいい、不動産投資では以下の値を指しています。

    表面利回り=年間家賃収入÷物件価格×100

    ワンルームマンション1室で不動産投資を始めても、利回りが低くほとんど収益を得られません、新築ワンルームマンションの場合でも利回りは5%前後だと言われており、例えば2000万円で購入したワンルームマンションでは、年間で100万円程度しか家賃を稼ぐことができませんここから銀行の返済や固定資産税、管理費、修繕費を充てるとなると、ほぼ確実にマイナスとなることが予想できます。
    ちなみに収益が得やすいと言われるアパート投資の場合、利回りはおよそ20%程度であることが多いです。比較すると、いかにワンルームマンションが儲かりにくいかがわかるかと思います。
    このようにワンルームマンション投資には、儲かりにくいと言われる明確な理由があります。投資をスタートする場合、初期投資の金額の低さに釣られてしまわないように注意する必要があります。

    2.そもそも富裕者層の節税対策向けである

    そもそも富裕者層の節税対策向けである
    利回りが低く儲からないにもかかわらず、なぜワンルームマンション投資というものが存在しているのでしょうか。その答えはズバリ、「富裕者層にとっては得できる可能性が高いため」です。
    ワンルームマンション投資はもともと、富裕者層が税金対策をするために流行り出したという背景があります。いわゆるお金持ちの方が資産をワンルームマンションへと変えておくことで、所得を減らし税金を減らすという方法です。富裕者の購入なら融資を受ける必要もないので、銀行への返済もなく損をしにくいという仕組みです。
    つまりワンルームマンションの購入はあくまでも節税対策によるメリットが大きく、家賃収入から利益を大きく得るようなことは期待できません富裕者層を真似てサラリーマンがワンルームマンションを購入しても、ほとんど利益を得られないため注意が必要です。

    ワンルームマンション投資のデメリット・リスクについて

    ワンルームマンション投資のデメリット
    ワンルームマンション投資を検討されている方は、「投資」という言葉に踊らされず、きちんとデメリットやリスクを知っておくべきです。実際にどんな失敗が起こり得るかを、ひとつずつ確認していきましょう。

    空室リスクや退去費用を忘れてはならない

    ワンルームマンションというのは、比較的入居者の入れ替わりが激しいです。そのため時期によっては空室となるなど、思ったような家賃収入が得られないこともあるので注意です。マンション丸ごとの投資であれば一室程度は空きがあってもさほどリスクはありませんが、ワンルームマンション投資の場合は空室になると収入そのものが無くなってしまうので気をつけましょう。
    また退去されてしまった場合、次の入居者が入れるように壁紙などを修繕したり、クリーニングする必要も生まれてきます。このように、退去のたびに数十万の費用が発生することを覚えておきましょう。

    表面利回りに騙されないように注意

    先ほど、ワンルームマンション投資は利回りが低いという点について解説しました。ここで注意しておきたいのが、不動産屋が提示する「表面利回り」に騙されないようにするということです。
    例として<物件価格:2000万円、家賃収入:月10万円>のケースを考えてみましょう。
    この場合、単純計算での利回りは
    (10万円×12ヶ月)÷2000万円×100=6%
    という値になります。不動産屋はワンルームマンション投資のために、「こちらの物件の利回りは6%です」といってアピールし販売しようとしてきます。
    しかし実際のところ、全てが収入として得られるわけではありません。例えば管理費や修繕費、そして固定資産税などが発生してきます。
    仮に年間30万円の費用が発生したとすると、実際の利回りは
    (10万円×12ヶ月-30万円)÷2000万円×100=4.5%
    ということになります。つまり販売時には6%の利回りだと言われても、実際には4.5%の利回りとなり、収入が少ない点に注意が必要です。

    購入した瞬間、何百万円もの負債を抱えるケースがある

    ワンルームマンションを購入する場合、その販売価格には必ずデベロッパーの利益が上乗せされています。つまり2000万円でワンルームマンションを購入したとしても、実際にその部屋には2000万円分の価値がないということです。
    デベロッパーの利益は物件のおおそ1〜2割程度だと言われています。すなわち2000万円を使って物件を購入しても、1700万円程度の資産になってしまうということです。もしすぐに手放すようなことになった場合は、300万円を損してしまうことになるので注意が必要です。
    特に銀行の融資やローンを利用しワンルームマンションを購入しようとしている場合は注意が必要です。

    サブリース契約に注意

    サブリース契約とは、オーナー所有の不動産を不動産会社が借り上げ、第三者に転賃するという契約方法となります。直接利用者と契約するわけではないため、空室時でも家賃収入が保証されることが多く、ワンルームマンション投資の場合にサブリース契約を選択する方が増えています。
    ただし運用中の安心感のためだけにサブリース契約をしていると、物件を売却するタイミングで困る可能性があるので注意が必要です。
    基本的にサブリース契約をしてしまっていると、相場よりも低い価格でしか物件売却ができなくなってしまいます。これは空室リスクを減らした分、保証賃料も相場の家賃の8割〜9割程度に抑えられてしまっているためです。場合によっては物件を売ろうとした際に、相場価格よりも数百万円単位で低い値段になってしまうこともあります。

    家賃減少リスク、資産価値の低下

    家賃減少リスク
    ワンルームマンションは、いつまでも購入時の状態が保たれるわけではありません。どうしても年月が経つうちに老朽化し、資産としての価値が下がってしまいます。またマンション自体の劣化だけでなく、土地の評価額が変化し家賃相場が変わってしまうようなこともあるでしょう。
    このようにワンルームマンションには、購入当初よりも家賃が減少してしまうリスクが存在します。おおよその目安で「これくらい儲かる」と予想していても、ほとんどのケースで目標金額に届かないことが多いので注意が必要です。
    このように下手にワンルームマンションに手を出す前によく自分で情報収集をした上で勉強の為にセミナーや無料面談等に行いってみるべきだと思います。
    無料面談の場でも営業勧誘には注意が必要で即決をせずにあくまで勉強として行かれることをおすすめします。
    無料で不動産無料相談やセミナーに参加できる会社5選

    ランク1位2位3位4位5位
    名称
    一括面談くん

    一括面談くん

    シーラ

    セカオピ

    クリアルパートナーズ

    TOUSHINDAI

    評価5.0
    ★★★★★
    4.5
    ★★★★★
    4.3
    ★★★★☆
    3.9
    ★★★☆☆
    3.7
    ★★★☆☆
    会社名PR media株式会社SYLA(シーラ)SYLA CO.,LTD.株式会社ノークリークリアルパートナーズ株式会社株式会社フューチャープロパティ
    設立2018年8月28日2010年9月29日2016年11月22日2013年10月2018年4月20日
    特徴・ポイント複数の不動産投資会社に一括面談申し込み、比較ができる新築および中古のワンルームマンション物件を取り扱っていており投資目的の相談不動産売買をしない、完全中立の立場から投資のアドバイス主に都内23区の物件選びや売却サポートアプリを活用した物件選定や不動産管理
    相談方法一括無料面談無料面談無料面談無料面談無料面談
    公式ページ公式を確認公式を確認公式を確認公式を確認公式を確認

    営業マンがよく言うセリフは本当?購入時には何を信じればいい?

    営業マンがよく言うセリフ
    ワンルームマンション投資では、業者側の営業マンはメリットばかりを伝えてきます。しかし営業マンのいうことを鵜呑みにせず、現状をしっかりと把握しておくことが重要です。

    年金・生命保険や医療保険代わりになる

    これは将来的な保険や年金を払う代わりに、不動産を購入することで積み立て代わりになるよというアピールです。しかし実際は、普通に保険に加入した方がコストがはるかに安いので注意しましょう。
    例えば保険の場合は、加入してから途中で解約したり、保険の見直しをしたりすることができます。一方で不動産の場合、途中で辞めたくなったら売却するしか方法はありません。しかしローンの残り金額と不動産の売却値段が必ずしも一致するとは限らないので注意しましょう。例えばローンの残額の方が多い場合、不動産を売る際にお金を支払う必要も出てきてしまいます。
    年金代わりに先行投資として不動産を買っても、自分が住む頃には老朽化してしまっている点にも注意が必要です。不動産としての価値も下がってしまっているため、よく検討してから購入しましょう。

    節税になる

    マンション販売の際の謳い文句として非常に多いのが、節税ができるということです。しかしこの節税というワードは、必ずしも得をしているということではないので注意が必要です。
    基本的に税金が減るような場面では、赤字になっているケースが多いです。「税金」自体が減っていても、利益が出ているわけではないので注意しましょう。
    またマンション投資の対象の建物は減価償却費として計上し節税ができますが、これにも注意が必要です。減価償却を使って節税をすると、その時々では税金が減りますが、不動産売却時にリスクが跳ね返ってくるので気をつけなければなりません。そもそも新築ワンルームマンションは法廷耐用年数の関係から、減価償却期間が47年と非常に長く、節税効果があまり見込めないことも覚えておきましょう。

    医師がワンルームマンション投資の営業に狙われるって本当?

    医師がワンルームマンション投資の営業に狙われるって本当?
    ワンルームマンション投資の業者が、ターゲットとして狙っていることが多いのが医師として働く方です。なぜなら医師は普通のサラリーマンよりも収入が多く、ワンルームマンションを複数所有できることが多いためです。また金融機関によっては医師だけが受けられる特別金利のローンを用意していることもあり、医師がワンルームマンション投資の営業に狙われる事が非常に多いです。
    もちろん正しい知識を身につけていれば、医師でもワンルームマンション投資をして成功することも不可能ではありません。ただし「お金があるから」「勧められたから」という理由だけでは投資に失敗してしまう可能性が高いので、やめておいた方が無難です。
    医師の方はワンルームマンション投資のターゲットとして狙われやすいことを自覚し、もし投資をするのであれば信頼のおけるプロの業者から物件を紹介してもらうことを心がけてください。「医師専門の不動産投資」などと謳っている場合でも、いきなり信用するのは辞めておいた方が良いでしょう。

    住宅ローン審査にも影響する!自宅購入を控えている場合は注意

    住宅ローン審査にも影響する
    ワンルームマンション投資を考えている方で、自宅の購入も検討されている方は、タイミングや金額に気をつける必要があります。なぜなら住宅ローンで借りられる金額などは、上限が定められているためです。計画性無しにワンルームマンション投資を始めてしまうと、いざ自宅を購入するための住宅ローンを利用しようと思った場合に、借入可能金額が不足してしまうということが考えられます。
    資産をお得に運用したいがためにワンルームマンション投資をスタートさせたはずなのに、今現在自分の家が購入できなくなってしまっては本末転倒です。もしワンルームマンション投資をしたいという時期と、自宅を購入をしたいという時期が重なってしまったというかたは、勝手にどちらかを契約するのではなく、不動産会社などにきちんと相談するようにしましょう。

    ワンルームマンション投資も相談できる会社5選

    ランク1位2位3位4位5位
    名称
    一括面談くん

    一括面談くん

    シーラ

    セカオピ

    クリアルパートナーズ

    TOUSHINDAI

    評価5.0
    ★★★★★
    4.5
    ★★★★★
    4.3
    ★★★★☆
    3.9
    ★★★☆☆
    3.7
    ★★★☆☆
    会社名PR media株式会社SYLA(シーラ)SYLA CO.,LTD.株式会社ノークリークリアルパートナーズ株式会社株式会社フューチャープロパティ
    設立2018年8月28日2010年9月29日2016年11月22日2013年10月2018年4月20日
    特徴・ポイント複数の不動産投資会社に一括面談申し込み、比較ができる新築および中古のワンルームマンション物件を取り扱っていており投資目的の相談不動産売買をしない、完全中立の立場から投資のアドバイス主に都内23区の物件選びや売却サポートアプリを活用した物件選定や不動産管理
    相談方法一括無料面談無料面談無料面談無料面談無料面談
    公式ページ公式を確認公式を確認公式を確認公式を確認公式を確認

    ここまでワンルームマンション投資のリスクや注意点を紹介してきました。もしワンルームマンション投資を始めたいなら、何も考えずにマンションを購入するのではなく、きちんと信頼の置ける不動産投資専門の会社に相談するようにしましょう。
    ここからは、ワンルームマンション投資も相談できる6つの会社を比較しながら紹介していきます。

    1.一括面談くん

    一括面談くん

    会社名PR media
    業務形態・内容不動産投資会社一括比較サービスなど
    所在地東京都渋谷区広尾1-3-18 広尾オフィスビル 11F
    電話番号03-6427-3570
    設立2018年8月28日
    特徴・セールスポイント複数の不動産投資会社に一括面談申し込み、比較ができる
    納得できるまで面談が何度でも無料
    個人情報を守る対策がきちんとしている
    相談方法専用フォームから一括面談に申し込み可能

    一括面談くんは、複数の不動産投資会社に対し一括で面談を申し込みできるサービスです。資料請求ではなく直接個人面談ができるので、文章だけではわからない不動産投資への不安や疑問点を解消できます。
    サービスは納得できるまで何度でも無料利用ができます。専用フォームから必要事項を入力するだけで簡単に使えるので、忙しい方にもおすすめです。
    一括面談くん公式サイトを確認する>>

    https://satoublog.info/mendankun/

    2.ワンルームマンション経営は【シーラ】

    会社名株式会社SYLA(シーラ)SYLA CO.,LTD.
    業務形態・内容総合投資マンションデベロッパー
    免許番号:国土交通大臣(1)第971号
    所在地東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア7F
    電話番号03-4560-0650
    設立2010年9月29日
    特徴・セールスポイント平均収益率482%
    お客様損失率0%
    お客様平均保有資産8,250万円
    相談方法無料面談あり

    シーラは東京横浜エリア限定の投資マンションデベロッパーです。新築および中古のワンルームマンション物件を取り扱っていて、投資目的の方の相談に乗ってくれます。
    マンションの購入を進めるだけでなくその後の売却のことまでを考えた運営をきちんと提案してくれます。エリアを限定することで優良物件のみを取り扱っており、利用した方の収益率が高くなっているのが特徴です。
    無料面談があり、申し込めば相談に乗ってもらえます。
    【シーラ】の公式サイトを確認する>>

    3.不動産投資の相談窓口「セカオピ」

    会社名株式会社ノークリー
    業務形態・内容完全中立投資アドバイザーサービス
    所在地東京都港区西新橋3丁目13−7 VORT虎ノ門south9F
    電話番号03-5397-6842
    設立平成28年11月22日
    特徴・セールスポイント不動産売買をしない、完全中立の立場から投資のセカンドオピニオンを行う
    相談件数1,200件突破
    相談方法無料相談受付中

    セカオピは不動産売買業者ではなく、あくまでも投資について中立的な立場でアドバイスしてくれるという業者です。そのため不動産の押し売りがなく、安心して利用ができます。
    不動産投資に対する正しい知識を身につけることで、ワンルームマンション投資で失敗してしまうリスクを軽減することができます。
    カウンセリングがあり、申し込むことで不動産投資の相談に乗ってもらうことができます。
    【セカオピ】の公式サイトを確認する>>

    不動産投資を相談できるセカオピとは?運営会社ノークリーの口コミ評判

    4.不動産投資セミナー【クリアルパートナーズ】

    会社名クリアルパートナーズ株式会社
    業務形態・内容東京都心区分マンションの販売
    ライフプランニング支援・ソリューションの提案
    不動産賃貸管理、不動産仲介、フィナンシャル・アドバイザリー
    免許:宅地建物取引業 東京都知事(2)第96109号
    所在地東京都台東区東上野2-13-2
    電話番号03-6264-2592
    設立2013年10月
    特徴・セールスポイント都内23区を中心とした物件選び
    30項目の品質基準をクリアした物件のみを取り扱い
    相談方法無料個別相談

    クリアルパートナーズ最大のメリットは、扱う不動産に30項目の品質基準を設けてるという点です。立地の良さだけでなく多方面から評価した質のよい物件ばかりを扱っているため、物件の価値が下がってしまう、思うような収益が得られないというリスクを軽減できます。
    また、しつこい電話営業などもなく、安心して相談ができるのも魅力です。投資に精通した専門家が多く、親身になってアドバイスに乗ってくれます。
    クリアルパートナーズの公式サイトを確認する>>

    5.アプリ1つでスマートに手堅く不動産投資【TOUSHINDAI】

    会社名株式会社フューチャープロパティ
    業務形態・内容スマートフォンアプリを活用した物件選定や不動産管理
    所在地東京都渋谷区恵比寿1-8-3 いとうビル2F
    電話番号03-6721-7187
    設立2018年4月20日
    特徴・セールスポイント仲介手数料0円~、頭金0円~、賃貸管理費1,000円~
    アプリひとつで収支管理、アプリで気軽に動画学習
    相談方法無料面談あり

    TOUSHINDAIは不動産投資に関して、購入・運用および情報招集をかなえてくれるサービスです。スマホで利用できるアプリがあり、手軽かつわかりやすく不動産投資について知ることができます。
    物件選定や情報収集がしやすく、また購入後もアプリで簡単に収支管理ができるのが嬉しいです。
    【TOUSHINDAI】の公式サイトを確認する>>

    まとめ

    ワンルームマンション投資はリスクやデメリットも多く、生半可な気持ちや浅い知識で挑戦してしまうと失敗してしまいやすいです。そのためもしワンルームマンション投資を行うのであれば、きちんとどのようなものかを調べておき、失敗しないように工夫することが大切です。
    投資の相談ができるおすすめ会社を掲載したので、投資を考えている方はまず無料相談などを利用し、きちんとした知識を身につけてみてください。

  • 不動産投資を相談できるセカオピとは?運営会社ノークリーの口コミ評判

    不動産投資を相談できるセカオピとは?運営会社ノークリーの口コミ評判


    「金融資産が増えて来たので不動産に変えて投資がしたい」
    「不動産投資に興味があるのでチャレンジしたい」
    この記事を読まれている方には、不動産投資について上記のように感じている方も多いのではないでしょうか。
    しかし不動産投資というのは、個人で行うには深い専門知識が必要なためなかなか難しいです。なぜなら不動産に関する知識はもちろん、金融関連の知識や投資に関する知識も必要になってくるためです。実際に不動産投資に興味を持っていても、失敗が怖くて躊躇してしまっている方も少なくないでしょう。
    そこで今回注目したのが、「セカオピ」という不動産投資の相談窓口サービスです。セカオピに相談すれば、専門家の第三者視点から不動産投資をアドバイスしてもらえると評判です。
    ここからは「セカオピ」のメリットやデメリットを伝えながら、セカオピがどんな人に向いているのかを紹介していきます。これから不動産投資を始めたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
    セカオピ公式サイトを確認する>>

    セカオピ運営会社ノークリーの悪い口コミ評判

    セカオピの悪い評判を調べてみたところ、あくまでセカオピは第三者的なアドバイスをしてくれるサービスであり、直接不動産を紹介してくれるわけではない、ということがわかりました。セカオピを利用する方は、不動産そのものを購入できるサービスではないという点をしっかりと把握しておく必要があります。
    またセカオピを利用したところ、知識は豊富で参考になったが、「相談できる1回あたりの時間が短く、もう少し長く相談に乗って欲しいと感じた」という声も見受けられました。やはりセカオピは人気のサービスであるため、四六時中いつでも相談できるというわけでないようです。利用するためには申し込みや登録などの手順を踏む必要がある点に気をつけておきましょう。
    ただしセカオピの行うアドバイスそのものに関しては、参考になったという声が多くネガティブな意見は見受けられませんでしたそのためセカオピの利用自体は、安心して行えると判断して良いでしょう。

    セカオピ運営会社ノークリーの良い口コミ評判

    セカオピの良い評判を調べたところ、セカオピは不動産投資に関する知識や業界の事情を詳しく知ることができたという評判があります。やはり個人だけで不動産投資をするよりも、「客観的なプロの意見をもらえる方が安心して不動産投資ができる」と感じている方が多いようです。
    セカオピは選ぶべき投資物件の条件なども具体的に把握できる上、売買に関する情報だけでなく運用や管理など総合的にもアドバイスをしてくれるという声が多くありました。評判を聞く限り、特に不動産投資を検討している初心者の方はセカオピを利用してみる価値がありそうです。
    セカオピ公式サイトを確認する>>

    そもそも「セカオピ」とは?どんなサービスなの?

    セカオピは、プロのファイナンシャルプランナーや不動産鑑定士など、業界に精通したプロたちが個人の不動産投資にアドバイスをしてくれるサービスのことです。
    セカオピは「セカンドオピニオン」から名称を取っています。セカンドオピニオンとは第三者の意見という意味を持ち、不動産投資に対してプロの立場から意見を述べてくれることを表しています。
    例えばどのような不動産に投資すべきなのか、どのような資産運用をしていくべきなのかといった内容を的確にアドバイスしてくれます。これらのアドバイスはきちんとした市場調査やデータ分析に基づいたものになり、決して勘だけで決めているものではありません。そのため実績に繋がりやすく、不動産投資の初心者でも安心して相談することができます。

    有利な条件で交渉可能、相談件数1,200件以上


    セカオピの強みは、「有利な条件で不動産会社と交渉ができる」という点です。
    個人が不動産業者とやりとりする場合、多くのケースで購入価格などが不動産会社の言いなりになってしまうことが多いです。なぜなら個人だけでは交渉力に欠け、自分に取って良い条件にまで話を進めていくのが難しいためです。しかしセカオピを介せば、不動産会社への交渉を有利に進めていくことができます。
    なぜセカオピが有利な条件で交渉できるかと言うと、法人であるため複数の選択肢を持っており、その中からぴったり不動産投資会社を選べるためです。実際にセカオピは年間1,200件以上の相談を受けており、多くの方々が実績につなげています。
    セカオピ公式サイトを確認する>>

    物件の営業行為は一切ないので安心

    有利な条件で交渉できるとなると、物件の営業を多く受けてしまうのではないかと不安になる方も多いでしょう。しかしセカオピはあくまでも不動産投資の相談窓口であり、宅建免許も所持しておらず、直接物件を売ろうとしてくることはないので安心してください。押し売りのような行為をされたという話もないので、信頼のもとで利用できると判断して良いでしょう。

    不動産の資産運用について幅広くフォロー

    不動産というのは、購入して終わりではありません。購入した後もどのように管理していくのか、相続や売却はどうするのかといった、深い専門知識が必要になってきます。セカオピなら、不動産の資産運用について一気通貫でフォローしてくれるため安心です。
    不動産の投資は短期的な投資ではなく長期で関わっていく必要があります。そのためセカオピのようなフォローサービスがあれば、これからも安心できます。
    セカオピ公式サイトを確認する>>

    セカオピをおすすめしたい人

    資産運用
    セカオピをおすすめしたい人には、以下のような人が当てはまります。

    • 不動産投資をしたいけれど知識がない
    • 不動産投資のメリット、デメリットを把握しきれていない
    • 不動産投資に不安を抱いている
    • 物件を選ぶ際に気をつけるポイントが知りたい
    • 周囲に不動産投資を相談できる相手がいない
    • 国内情勢による地価の変動など、専門知識による不動産の動向が知りたい

    セカオピは客観的に不動産投資をアドバイス・サポートしてくれるため、不動産投資の知識がない方・知識が少ない方におすすめです。逆に言えばこれから不動産投資を始めるといった初心者の方でも、セカオピに相談しておけば安心して投資をスタートできます。
    また、すでに不動産投資について知識のある方でも、慎重に物事を進めたい方や、有利に不動産投資会社と交渉を進めていきたい方などはぜひ利用してみると良いでしょう。

    セカオピが選ばれている理由!第三者に相談して安心できる!

    セカオピが選ばれている1番の理由は、「第三者に相談することで安心して不動産投資にチャレンジできる」からです。
    先ほど紹介した通り、セカオピではプロの第三者目線を参考にした上で不動産投資ができます。そのため今まで不動産投資をしてこなかった方、資産運用などに不安があり不動産投資への一歩が踏み出せなかった方でも、安心して不動産投資をスタートさせることができます。
    不動産投資はなんと実践者の半数近くが相場より高い値段で物件を購入してしまっていると言われています。しかしセカオピを通せば、このようなリスクを減らし、不動産投資で成功を収めやすくなります。
    セカオピ公式サイトを確認する>>

    セカオピのデメリット・注意点について!利用条件が定められているって本当?

    セカオピは非常に評価の高いサービスですが、利用する際に気をつけなければならない点があります。特に注意しておきたいのが、セカオピには利用条件が定められているということです。
    セカオピは不動産投資を中心した資産形成に関するアドバイスをしてくれます。すなわち融資の利用が必要だと言えますそのため利用できる対象者を制限しており、対象に当てはまらない方は利用することができません。
    セカオピの無料カウンセリングを受けるためには以下の条件を満たす必要があります。

    • 勤続年数3年以上
    • 年齢26歳~45歳
    • 年収500万以上の方
    • フリーランスは確定申告で1,000万円以上の課税所得(3期分)
    • 転職後1年以上経過していること
    • 一都三県に住んでいてセカオピへの来社が可能なこと
    • 借金がない、もしくは年収に対する借入金額が少ない
    • 外国人の場合は永住権を持っていること

    フリーランスであれば課税所得に関する制限があったり、外国人の場合は永住権を持っている必要があるなど、細かな制約がある点に注意です。詳しくは公式サイトを確認し、自分が利用条件にきちんと当てはまっているかどうかを確認しておきましょう。
    またセカオピではあくまでも不動産投資に関するアドバイスを目的としているため、不動産投資の知識がすでにあり、購入だけが目的の場合はニーズに当てはまるとは言えないので注意しましょう。
    セカオピ公式サイトを確認する>>

    申し込みからサービス利用までの流れ

    申し込みからサービス利用までの流れ

    1.公式サイトからカウンセリング申し込み

    セカオピのサービスを利用するためには、まずは申し込みをする必要があります。公式サイトにアクセスし、カウンセリング申し込みを行いましょう。
    以下の7項目を入力し、申し込みボタンを押せば申し込み完了です。
    <入力項目>

    • 名前
    • メールアドレス
    • 電話番号
    • 年齢
    • 年収
    • 住所
    • 相談内容

    2.カウンセリング前のヒアリングおよび日程調整

    申し込み登録が完了した後は、カウンセリングの前に事前ヒアリングに応える必要があります。事前ヒアリングでは、利用者の状況などを聞かれます。
    日程調整ができカウンセリング日が決まれば、いよいよ実際のカウンセリングがスタートです!

    3.オフィスにてカウンセリング

    オフィスにてカウンセリング
    申し込みが完了し日程が決まった後は、実際にセカオピのカウンセリングを受けることになります。セカオピのカウンセリングは、「株式会社ノークリー」のオフィスにて行われます。
    なおセカオピのカウンセリングは、初心者でも安心して不動産投資ができることを目的としています。そのため「不動産に関する知識がない・・・」と躊躇せず、誰でもカウンセリングを受けることが可能です。
    ただしカウンセリングは予約制であるため、時間も決まっている点に注意です。聞きたいことが聞けなかった、不動産投資に関して結論がでなかったということを防ぐためにも、自分がどのような不安を抱えていて、何を知りたいのかといった質問内容をある程度考えてから利用することをおすすめします。
    セカオピ公式サイトを確認する>>

    よくある質問

    • なぜ不動産投資にセカンドオピニオンが必要なの?
      →不動産投資は非常に専門性の高い分野となります。そのため決して個人の勘に頼らず、客観的な意見や専門知識を参考にした上で購入を判断する必要があります。セカンドオピニオンで第三者の意見を聞くことができれば、判断を誤りにくく不動産投資で失敗するリスクを減らすことができます。
    • セカオピ以外の通常の不動産業者に相談するとどうなる?
      →不動産売買に関する相談は、普通の不動産業者でもできないことはありません。しかし不動産業者に直接相談すると、どうしても自社の物件の営業ばかりしてくることになります。
      一方セカオピなら「宅地建物取引免許」を取得していないため、物件を押し売りされるようなことがなく安心できます。完全中立の立場でのアドバイスを受けたいのなら、セカオピのサービスを利用する方が良いと言えます。

    セカオピを運営会社「株式会社ノークリー」について

    会社概要

    会社名株式会社ノークリー
    設立年月日平成28年11月22日
    代表取締役大石武
    住所<本社オフィス>
    東京都港区西新橋3丁目13−7 VORT虎ノ門south9F
    <日本橋オフィス>
    東京都中央区日本橋小舟町8-6
    電話番号<電話>
    03-5397-6842
    <FAX>
    03-5397-6841

    セカオピの運営会社は「株式会社ノークリー」です。平成28年に設立したという新しい会社で、オフィスは非常に清潔感があり現代風です。
    株式会社ノークリーは「不動産業界の透明化」をミッションとして掲げていて、不動産資産運用に関するカウンセリングのほか、各種セミナーなどの開催も行なっています。メディア掲載も多く、今大きな注目を集めている会社だと言えます。

    セカオピ公式サイトを確認する>>

    まとめ

    不動産投資のセカンドオピニオン「セカオピ」を紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
    不動産投資は専門知識が必要であり、ややチャレンジしにくい分野かもしれません。しかし正しい知識を持って行えば、安定した収益が得られる投資方法です。最近では飛び抜けてお金持ちという方だけでなく、将来への投資として物件を購入される方も増えています。
    正しい知識を身につけ後悔のない不動産投資をするためにも、ぜひセカオピに申し込み相談を受けてみることをおすすめします。
    セカオピ公式サイトを確認する>>

  • 確定申告で住宅ローン控除を受け還付金を貰う条件とは。いつ?対象を解説

    確定申告で住宅ローン控除を受け還付金を貰う条件とは。いつ?対象を解説

    「家を買う」人生で大きな出来事です。

    そして、家を購入した場合、確定申告をすることで国からお金が返って来る事をしっていましたか?「自分は会社員だから確定申告のことはよくわからない」という方でも確定申告のイメージを掴むだけで大体の要素は把握できると思いますので、まずはざっくりと覚えてみて下さい。確定申告の方法を覚えればお金が返ってきて予想外の収入を得られるかもしれません。

    家を購入したらなぜ確定申告が必要なのか?

    まず、確定申告には所得税を納める「所得税の納税申告」があります。
    それともう一つ、所得税を納めすぎた場合には環付金が発生するのですが、その環付金を受け取るための「環付申告」の代表的なものに「住宅ローン控除」というものがあります。この「住宅ローン控除」を受け取るためにも確定申告は必要なのです。
    多くの会社員の方は、会社が「年末調整」をおこなってくれていると思いますが、この「住宅ローン控除」は年末調整では手続きが不可能となっています。そのため、自分で手続きする必要があるのです。

    そもそも住宅ローン控除ってなに?

    そもそも住宅ローン控除ってなに?
    住宅ローン控除とは、正式には「住宅借入金等特別控除」といいます。家を購入したときなどに住宅ローンを借り入れた場合、年末のローン残高に応じて税金が還付されるという制度です。また、誤解されやすいのが「住宅ローン控除は多額の税金が還付される」というもの。
    勘違いしてはいけないのは自身が納税した額以上の還付はありえないという点。過度の期待は禁物です。
    また、この住宅ローン控除を受けるためにはいくつか条件があります。

    新築住宅

    1.新築又は取得の日から6か月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること
    2.この特例控除を受ける年分の合計所得金額が3,000万円以下であること
    3.新築又は取得をした住宅の床面積(登記簿に表示されている床面積)が50㎡以上であり、床面積の2分の1以上の部分が、専ら自己の居住の用に供するものであること
    4.10年以上にわたり分割して返済する方法になっている新築又は取得のための一定の借入金又は債務(民間の金融機関や住宅金融支援機構等の住宅ローン等)があること
    5.居住の用に供した年とその前後の2年ずつの5年間に、居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例等の適用を受けていないこと

    中古住宅

    上記新築住宅の要件の他に、
    1.建築後使用されたものであること
    次のいずれかに該当する住宅であること
    a.マンション等の耐火建築物の建物の場合には、その取得の日以前25年以内に建築されたものであること
    b.耐火建築物以外の建物の場合には、その取得の日以前20年以内に建築されたものであること
    c.上記に該当しない建物の場合には、一定の耐震基準に適合するものであること(平成17年4月1日以降に取得をした場合に限る)
    2.取得の時に生計を一にしており、その取得後も引き続き生計を一にする親族や特別な関係のある者等からの取得でないこと
    3.贈与による取得でないこと

    <参考URLhttp://www.mof.go.jp/

    条件に該当するか不明の方は、財務所などの機関に問い合わせてみましょう。

    確定申告は翌年以降必要なし

    確定申告をおこなって「毎年これをしなくてはいけないのか?非常に面倒だ」と感じる方は多いかもしれません。しかしご安心を。確定申告をしなくてはいけないのは家を購入した年のみでOKです!しかも、その後最高10年間はローン控除を受けることができます。翌年以降は、毎年税務署が発行している「住宅借入金等特別控除証明書」と金融機関が発行する「残高証明書」を会社の年末調整のときに提出すればいいので大幅に手続きが楽になります。また、注意点があり「夫婦で住宅ローンを組んだ」という方は控除の対象が少し違ってきます。共働きの場合は2人の収入でローンを返済していくと思いますが、そこで注意点。債務者が夫、妻が連帯保証人となった場合は妻の収入分が控除の対象にならない可能性があります。
    当然妻の収入も控除対象になったほうが還付金は増える可能性が高いのですが、そのためには夫婦がそれぞれ別々にローンを組まなくてはいけません。どうしても控除を受けたい!という方は家の支払い方法を検討してみましょう。

    必要な書類

    確定申告に必要な書類をご紹介します。
    1.確定申告所
    税務署や国税庁のサイトから入手が可能。また、確定申告所にはAとBがあるのですが会社員の方はAを使用してください。
    2.(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
    税務署、国税庁から入手が可能。
    3.住民票の写し
    市町村役場から入手が可能。
    4.建物・土地の登記事項証明書
    法務局から入手が可能。
    5.建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し
    法務局から入手が可能
    6.源泉徴収票
    勤務先から入手が可能。
    7.住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」
    住宅ローンを組んだ金融機関から送付されてきます。
    8.(一定の耐震基準を満たす中古住宅の場合)
    耐震基準適合証明書又は住宅性能評価書の写し
    契約した不動産会社から入手が可能
    9.(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)
    認定通知書の写し
    契約した不動産会社から入手が可能

    必要書類を集めるのは少し骨が折れますが、それも初年度のみ!と思うことがミソです。

    控除が1年短縮?住宅ローン契約に注意!

    知らず知らずのうちに控除期間が1年短縮されている。なんて事があります。還付金が丸一年貰えないのでかなりの損害です。では、なぜそのようなことが起きるのか?その原因は住宅ローン契約のタイミングです。実は、入居した年ではなくその次の年に住宅ローン契約をおこなってしまった場合、住宅ローンの控除期間が1年間短縮されてしまうのです。住宅ローン控除は「いつ入居したか?」ではなく「いつ住宅ローン契約を完了したか?」が問題ですので特に、年末年始などに住宅ローン契約をおこなう方は、しっかりと入居した年に契約を完了できるようにしないと住宅ローン控除の適用期間が「9年」に短縮されてしまいます。

    住宅ローン控除を予算に含めない!

    住宅ローン控除を予算に含めない!
    住宅ローン控除は、年末残高の1%が還付される制度なので場合によってはかなりの額が還付されます。そのためか、家を購入する時の予算に「還付金で補えるから」といってその分を家購入の予算に含める方がいらっしゃいますが、極力それは避けるようにしましょう。
    その理由は「環付金は把握が難しいため」です。毎回還付金が想定のMAX金額返ってくるという考えは持ってはいけません。それだけの金額の環付金を受け取るためには、それ以上の所得税を払う必要があるからです。もし、それでも還付金を予算に含めるという方は、自分が払っている所得税を確認してみましょう。

    住宅控除ローンまとめ

    住宅控除ローンまとめ
    いかがでしたでしょうか?住宅ローン控除の受け取り方、金額、注意点などをご紹介していきましたが、なんとなく把握してもらえたでしょうか?住宅ローン控除は初年度のみ手続きが必要ですが、それ以降は必要ないのが大きなメリットではないかと思います。
    また、注意点もしっかりと把握して申告をおこないましょう。分からない事があれば自分ひとりで解決しようとせずに、税務署などの機関に相談することが大切です。

  • 公務員は確定申告は不要・20万から?副業・株やFXの職場バレの理由と対策

    公務員は確定申告は不要・20万から?副業・株やFXの職場バレの理由と対策

    確定申告が必要なのは主に個人事業主の方やフリーランスの方などと思われがちですが、実は公務員の方でも確定申告を行う必要が出てくるケースが存在することをご存知でしょうか?
    確定申告は基本的に義務付けられているものですので、知らないと後々面倒なことになってしまう可能性もあります。
    そこで、この記事ではどのような場合に公務員でも確定申告が必要となるのかご紹介していきます。

    原則は確定申告不要

    原則は確定申告不要
    基本的に公務員の方は年末調整を行なっているため、原則確定申告を行なう必要はありません。
    しかし、収入が一定の金額以上となった場合は確定申告を行なう事が義務となってしまうので注意が必要です。
    また、その収入額は2,000万円となっており、多くの方が該当する収入金額ではないかもしれません。
    ですが、あなたの収入がもし2,000万円を超えている場合確定申告は必須となっており、万が一確定申告を行なっていない場合は脱税行為と見なされてしまう可能性も出てきます。
    そのため、公務員の方でも「全ての方が確定申告が不要というわけではない」ということを認識しておく事が重要です。

    住宅ローン控除

    マイホームを購入する際に多くの方が利用する住宅ローンですが、その住宅ローンの控除を受ける場合、公務員の方でも確定申告が必要となります。
    しかし、毎年確定申告が必要というわけではなく、住宅ローンを申し込んだ初年度のみ確定申告が必要となるので、初年度以降は確定申告を行なわなくても控除を受け続ける事が可能となります。

    確定申告で住宅ローン控除を受け還付金を貰う条件とは。いつ?対象を解説

    年の途中で退職するケース

    年の途中で退職するケース
    公務員の方でも年の途中で退職する方はいらっしゃいます。
    そして、そのように年の途中で退職した場合、年末調整が行なわれないので確定申告は自身で行う必要がでてくるのです。
    しかし、退職した全ての方が確定申告を行なう必要があるかといえばそんなことはありません。
    では、まず確定申告が必要となるケースを見てみましょう。

    年の途中で退職し、その後同年内に再就職したが再度同年内に退職したケース

    年内に再就職し、その年の内に再就職先を退職した場合、やはり年末調整を行なう事が不可能となってしまうので自身で確定申告を行なう必要がでてきます。

    年の途中で退職し、その後12月31日まで無職のままだったケース

    こちらのケースも年末調整を行なう事が不可能となってしまうので、自身で確定申告を行なわなくてはいけません。

    年内に再就職したが、前職の源泉徴収書が間にあわなかったケース

    基本的に、年内に再就職を行いそのまま退職をせず12月31日を迎えた場合は確定申告は不要となります。
    しかし、年末調整に必要となる前職の源泉徴収証を紛失してしまっていたりする方も多く、しかも12月31日までに前職の源泉徴収証を用意できない場合は、現在勤めている会社に源泉徴収証を発行してもらい自身で確定申告を行なわなくてはいけなくなるので気をつけなくてはいけません。
    難しくて心配な方は無料で相談できる税理士ドットコムというサービスもあるので問合わせて見てください。
    また、前職の源泉徴収証を紛失してしまった場合、前職の会社から源泉徴収証を再発行してもらう必要が出てくるのですが、まれに再発行手続きに応じない会社もあります。
    そのような場合は、税務署へ源泉徴収票不交付の届出書を提出しましょう。
    基本的に、源泉徴収証というものは退職後1ヶ月以内の発行を義務図けられているので、再発行に応じない会社につきましては税務署から指導を行なってもらう事が可能となります。

    上記のように退職後は公務員でも確定申告が必要となるケースはいくつもあるのですが、確定申告が不要となるケースは退職後年内に再就職し、源泉徴収証が手元にあり12月31日まで在職し会社が年末調整を行なってくれたケースのみとなっています。
    それ以外は自身で確定申告を行なう事が義務図けられるので注意しましょう。

    公務員は株やFXでの収入は確定申告不要?

    基本的に公務員の副業はNGという認識がぬぐえないこともあり、株やFXで得た収入を確定申告することを恐れ、確定申告を行なわないままにしている方も決して少なくはありません。
    しかし、株やFXで得た収入に関してはしっかりと確定申告を行なわなければ脱税などと捉われてしまう可能性があり、場合によっては最悪なケースで職場にバレてしまいます。
    そこで、どのような場合ならば公務員でも株やFXで得た収入に対して確定申告が必要となるか知っておきましょう。

    20万円が確定申告のライン

    20万円が確定申告のライン
    公務員は原則収入が2,000万円を超えなければ確定申告は必要ありません。
    しかし、株やFXで一定の収入を得ている場合は公務員の方でも確定申告を行なう必要があります。
    その収入額は年間20万円以上となっており、該当する方は確定申告の義務が発生するのです。
    そのため、「職場に株やFXを行なってることを知られたくない」と考えている方でも年間20万円以上収入がある方は嫌でも確定申告を行なう必要があります。
    職場にバレるよりも脱税の嫌疑をかけられるほうがリスクは大幅に高いので、確定申告はしっかりと行なうようにしましょう。

    株の収入に対して確定申告を行いたくない場合

    そもそも確定申告を行なうことによって、なぜ職場に株やFXを行っている事がバレてしまうのでしょうか?
    大きな原因としまして税金の額や社会保険料などが変わってきてしまう事が挙げられます。
    また、『翌年課税制度』の住民税に関しましては、所得税と違い昨年度の所得合計に応じて決まった金額が給料から天引きとなるのです。
    そのため、社会保険料や住民税が昨年と大幅に変化してしまっていた場合、何も知らない経理の方からしてみれば「何か問題があったのか?」と感じてしまうケースもあるでしょう。
    そうなりますと、当然調査が入り結果的に職場に株やFXをしている事が発覚してしまうのです。
    しかし、だからといって確定申告を行なわないわけにはいきません。ではどうしたらいいのか?
    対応策としまして、株の口座開設時に『特定口座の源泉徴収あり 』を選択することをおすすめします。
    これは株式取引のみ選択が可能となるのですが、特定口座の源泉徴収ありを選択すると、証券会社があなたに代わり年間の損失と利益を計算し税務署に申告してくれるので、あなたが確定申告を行なう必要がなくなるのです。
    しかし、この方法はメリットばかりではなくデメリットも存在します。
    もしあなたが株取引を行なった結果が20万円以下となった場合でも、証券会社は関係なく源泉徴収を行います。
    本来ならば20万円以下の収入だった場合は確定申告は必要ないのですが、特定口座の源泉徴収ありを選択した場合は逆に課税されてしまうことによって損してしまう場合もあるのです。
    勿論、後ほど源泉徴収無しを選択することも可能となっていますが、課税された後では払い戻し不可能となっていますので注意しましょう。

    多くの公務員は確定申告不要!しかし、例外もあり!

    多くの公務員は確定申告不要!しかし、例外もあり!
    公務員の方は、ほとんどの方が年末調整を行なっているので確定申告が必要ありません。
    しかし、中には例外もあり、収入が2,000万円を超える方や給与以外の所得が20万円以上ある方。
    また、事業所得や不動産所得があり、所得の合計から所得控除などを引いた課税所得に税率を掛けた税額が税額控除より多い方などは確定申告が必要です。
    これらは多くの方が該当するわけではないですが、確定申告は「知らなかった」で済まされない大事な手続きですので、確定申告が必要となる条件をしっかりと把握しておく事が重要となります。

  • アフィリエイト収入はいくらから確定申告が必要?会社員・個人事業主別解説と税金対策

    アフィリエイト収入はいくらから確定申告が必要?会社員・個人事業主別解説と税金対策

    近年、ネットやSNSが大きく発展し、アフィリエイトで収入を得る方が多くなりました。確定申告の対象になりそうな売上は情報商材や例えば岡山県をターゲットにした着物買取サイトなどのアフリエイト収益など様々です。
    アフィリエイトとは、自身のホームページやメールマガジンなどに広告を載せてその広告から商品の購入があると報酬が発生するというものです。
    では、そのアフィリエイトで得た収入というのは確定申告は不要なのでしょうか?
    当然ながらそんなことはありません。それどころか、確定申告を行っていないことが発覚してしまった場合、思わぬペナルティを受けてしまう可能性すらでてきてしまいます。
    そこで、この記事はそのような事態にならないように、アフィリエイト収入の確定申告についてご紹介していきます。

    アフィリエイトはいくらから確定申告が必要?

    いくらから確定申告が必要?
    アフィリエイトで得た収入は確定申告が必要とご説明しましたが、中には確定申告が不要の場合もあります。
    その基準になるのはアフィリエイトで得た収入の額です。以下の条件に当てはまる人は確定申告は不要となります。
    ①アフィリエイト収入が年間20万円以下尚且つ給与所得を貰っている場合
    年間2000万円以下の給与所得があり、副業としてやっているアフィリエイト収入も年間20万円以下だった場合確定申告は不要になります。
    ②給与所得が無くアフィリエイト収入も年間38円以下の場合
    給与所得が無く、尚且つアフィリエイトで得ている収入も年間38円以下の場合確定申告は不要となります。
    ③給与所得と年間アフィリエイト収入が38円以下の場合
    中には不定期で給与所得を得ている方もいらっしゃると思います。
    そのような場合、年間で得ている給与所得とアフィリエイト収入を足して38万円以下の場合は確定申告が不要となります。

    上記条件に当てはまらない方は確定申告が必要になってくるので注意しましょう。
    難しくて心配な方は無料で相談できる税理士ドットコムというサービスもあるので問合わせて見てください。

    どの税金を支払うの?

    そもそも、アフィリエイターにかかってくる税金とは何なのでしょうか?
    アフィリエイターにかかってくる税金の種類は2種類あり『所得税』『住民税』の2種類となります。
    また、確定申告を行うのは所得税を算出するためであり住民税自体の申請は行わなくても大丈夫です。
    確定申告を行えばその後、住民税の納付書が送られてくるのでそちらを納付すれば支払いは完了します。

    アフィリエイトの確定申告の区分は?

    確定申告の区分は?
    確定申告を行う際、青色申告と白色申告の2種類があり、自身の収入状況によって申告の方法が変化します。
    基準はアフィリエイトによって継続して収入があるかどうかです。
    また、自身がアフィリエイトで得た所得がどの区分になるかを確認することが重要になります。
    申告区分につきましては以下をご覧ください。
    ①事業所得(青色申告)
    継続的にある程度の収入があり、税務署に「青色申告承認申請」をしている場合
    ②事業所得(白色申告)
    継続的にある程度の収入があり、税務署に「青色申告承認申請」をしていない場合
    ③雑所得
    継続的にある程度の収入が無い場合。

    次は各申告方法を見ていきます。

    ①青色申告

    青色申告は、ご自身の所得を正確に申告し、自主的に納税することを趣旨とする制度です。そのため、帳簿(*注1)を備えて取引を記録し、確定申告をしますが、その分、所得の計算上でいろいろ特典があり優遇されています。青色申告者となるためには、まず税務署長の承認を受けなければなりません。青色申告をする年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出し承認を受けてください。例えば、以前から継続して事業を行っている方で確定申告の期間に2019年分の申告を青色申告で行えるのは、2019年3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出した方です。2019年に事業を開始した方は、事業を開始した日から2ケ月以内に「青色申告承認申請書」を提出していれば、今回の確定申告を青色申告で行うことができます。

    (*注1)帳簿について
    損益計算書や貸借対照表を作成できる正規の簿記の原則に従って記帳したもの、または、簡単に損益計算できる簡易簿記で記帳したものを言います。正規の簿記の原則に従った帳簿を作成している場合、65万円の青色申告特別控除が認められますが、簡易簿記により決算を行った方については10万円のみが控除できます。いずれの場合も、作成した帳簿をもとに青色申告決算書を作成し、所得税確定申告書に転記します。帳簿の記帳方法は、税務署、商工会議所、青色申告会などで無料で指導してもらえますが、クラウド会計ソフトを利用するのも便利です。

    青色申告とは?白色申告との違いは?分かりやすくメリット・デメリット・書き方を説明

    ②白色申告

    あらかじめ税務署に「青色申告承認申請」を行っていない場合は、白色申告を行います。白色申告の場合、収入及び必要経費を科目別に集計(無料白色クラウド会計ソフトを利用するのが便利です。)して収支内訳書に記載し、確定申告書に転記します。

    ※平成26年1月から個人で事業か不動産貸付等を行うすべての方に記帳と帳簿書類の保存が必要となりました。詳しくは、国税庁のホームページをご覧ください。

    白色申告とは?青色申告との違いは?分かりやすくメリット・デメリット・書き方を説明

    ③雑所得での確定申告

    上記(確定申告の区分)で説明したとおり、継続的にある程度の収入が無い場合、税務署に個人事業主開始の届出をしていない場合は、雑所得で確定申告をします。この場合は、収入及び必要経費を自分で集計してそれぞれの合計金額を確定申告書第ニ表に記入し、差引金額を雑所得として確定申告書第一表に転記します。

    アフィリエイターに認められる経費は?

    確定申告を行う際、必要経費があればその経費を計上することができます。
    ですが、何でもかんでも経費として計上できるわけではありません。また、あまりに的外れなものを計上すれば青色申告取り消しなんて事にもなりかねません。
    そのため、なにが必要経費として認められるのか?しっかりと把握しておく必要があります。
    基本的に経費として認められるのは事業に関係したものに使われたお金です。
    アフィリエイトならば、運営管理費や機材代などが当たるでしょう。以下を参考に確認してみてください。
    ①賃借料
    事務所を構えている場合は、その家賃を計上可能です。
    また、自宅で作業をしている場合でも全額ではないですが1部を経費として計上可能になります。
    ②水道光熱費
    電気代や水道代、燃料費など。
    ③通信費
    サーバーの使用料、電話代、インターネット利用料、プロバイダーにかかる費用など。
    ④減価償却費
    パソコン、カメラなどの機材(一般的なデジタルカメラは30万円以下のものが多く、即時償却が可能です。なかには30万円以上するものもあり、そういった場合は固定資産として計上し、耐用年数4年として減価償却をすることになります)
    ⑤消耗品費
    商品の撮影用に使用するデジタルカメラの電池代など。
    ⑥交通費
    打ち合わせなどが必要な場合の飲食代なども含まれる。
    ⑦車両費
    撮影が必要な取材などで自動車を使用した場合のガソリン代など。
    ⑧新聞図書費
    新聞や専門雑誌などを購読するための費用。
    ⑨支払保険料
    社会保険料などの支払いがある場合は、その費用。
    ⑩雑費
    上記以外の項目で、アフィリエイト収入を得るために必要と認められる費用のうち、少額の単発的なもの。

    節税のためにも経費の計上はしっかりと行いましょう。

    アフィリエイトで得た収入でもしっかりと申告を!

    しっかりと申告を
    アフィリエイトを本業にしている方も、副業として行っている方も、一定の収入がある場合確定申告を行う義務があります。
    これは、任意のものではなく強制だということを認識しなくてはいけません。
    期限に遅れたり無申告が発覚したりすると、遅延料などが発生し意図的な脱税と認められると、懲役刑などの可能性もでてくるので注意してください。
    まずは、自身がアフィリエイトでどのくらい収入を得ているのかを把握し、確定申告が必要かどうか確認するところから始めましょう。

  • アフィリエイト・副業してるサラリーマンやフリーランスの為の「確定申告早わかりガイド」

    アフィリエイト・副業してるサラリーマンやフリーランスの為の「確定申告早わかりガイド」

    確定申告。
    名前だけなら、誰もが知っていると思います。でも、「確定申告が何か説明しろ」と言われたら、思わずきょろきょろしてしまいますよね。
    今回はこの確定申告について、わかりやすく簡潔に解説したいと思います。

    確定申告って何?

    確定申告って何?
    確定申告は、「年収の報告&納税」のことです。
    もう少し詳しく言うと、「1月1日から12月31日までの年収を報告し、適切な額納税すること」と言えます。これだけのことなんです。簡単ですよね。

    私たちが納める税金は、道路を作るためだったり、治安維持のためだったり、様々なことに使われます。ですが全員が50万円払うとか100万円払うとかいうものではありません。収入の多い・少ないによって納める額が変わります。
    ですので、この「年収の報告」をしないと、適切な額納税したか、国は判断できませんよね。だから報告してから納税する手続き、つまり確定申告が必要なんです。

    みんながやらないといけないの?

    この確定申告、誰もがやるわけではありません。基本的に、やらなくていい人ばかりです。
    たとえばサラリーマンには、「基本的には」不要です。なぜならこの「報告&納税」を、会社が代わりにやってくれているんですよ。
    いわゆる源泉徴収で、毎月給料からそれに見合う所得税を引き、国に納めているんです。
    これはどこの会社でも、民間企業だろうが、市役所などであろうが行われているので、勤め人には「基本的には」不要です。
    ですので確定申告する人は一般に、会社員以外の人、「個人事業主」となります。
    個人事業主とは会社を作らずに、個人で事業を行っている人です。たとえばアフィリエイターや専業ブロガーっていますよね。彼らは個人事業主です。会社を作らなくても広告収入などで年に数百万稼いでいたりするでしょう。こういう人たちは、確定申告をしないといけません。
    なぜなら会社が報告してくれないからです。自分で年収を申告し、それに見合った税金を納付しないといけません。
    「じゃあ会社員には関係ないのか」と思うでしょう。
    ですが、確定申告をしないといけないサラリーマンもいるんです。だから確定申告はやっかいで、わかりにくいと思われているんですね。
    次の章でこの例外について、簡潔・明快に解説します。

    サラリーマンでも確定申告する場合

    サラリーマンでも確定申告する場合
    では確定申告を、サラリーマンがしなければならない場合を解説します。

    年収が2000万を超える場合

    この場合には確定申告が必要です。額が額なので、ほとんどの人には無縁だと思いますが、法律で決まっているのでまず紹介しました。

    2か所以上から給料をもらっている場合

    これは、わかりにくくなってしまうので、一応確定申告しろということです。
    ただし、その二か所の収入を合わせて、20万円に行かない場合は不要です。

    副業などで、20万円以上儲けた場合

    「20万以下なら言わなくてもいいよ」と言ってます。しかし不動産、アフィリエイト、ブログ、株などで、20万円を超える収入があったなら「報告&納税」が必要です。
    このケースが一番多いんじゃないかな、と思います。
    さて、ここまでのことをまとめましょう。
    確定申告は報告&納税の手続きのことです。サラリーマンは会社がやってくれるので、基本的にはやらなくて大丈夫です。しかしブログや株、不動産などで、副収入が20万円以上ある場合などには、確定申告が必要です。
    難しくて心配な方は無料で相談できる税理士ドットコムというサービスもあるので問合わせて見てください。

    実践! 確定申告のやり方! サラリーマン編

    さて、ここからは、確定申告のやり方を解説します。簡単に話すので、安心してついてきてください。

    確定申告書をゲットしよう。

    ここでもう、難しいんです。
    突然ですが、本当です。なぜなら、確定申告書には、二種類あるからです。
    確定申告書Aと、確定申告書Bです。

    どう違うのか簡単に説明しましょう。
    サラリーマンやフリーターの人は、確定申告書Aです。
    個人事業主は、確定申告書Bです。

    こう覚えておけば大丈夫です。
    ですのでサラリーマンは確定申告書Aを使います。
    この確定申告書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。ダウンロードしたPDFファイルを印刷すれば、それが申告書類として通用します。

    開業し始めの個人事業主・フリーランスも安心。確定申告書A・Bの書き方から税金の計算まで

    申告書を作成しよう

    申告書を作成しよう
    さて、サラリーマンにとっては、申告書を作成までの準備までが最も難しいと言って良く、あとは楽ちんです。

    「収入金額」「所得金額」「所得から差し引かれる金額」「税金の計算」
    の欄を記入しますが、自分には関係ないなという箇所は、記入しないでOKです。

    申告書を提出しよう!

    2月16日から3月15日までに税務署に提出します。直接でも郵送でも大丈夫です。郵送の場合は、3月15日の消印が押されていればセーフです。

    始まる日にちは忘れても大丈夫ですが、「3月15日が期限だ」ということは覚えておきましょう。
    20万以上稼げる副業をしているのに、確定申告をしないとなると、会社に副業がばれ、さらに法にも触れますので気をつけましょう。

    実践! 確定申告のやり方! フリーランス編

    フリーランスの確定申告は、サラリーマンの場合と違って、大変です。

    確定申告の種類を知っておこう。

    フリーランスであるなら、「青色申告と白色申告の二種類がある」ということを、知っておかないといけません。どう違うのか、簡単に説明しましょう。

    白色申告

    簡単であることが、唯一にして最大のメリットです。

    青色申告

    手間がかかりますが、最高65万円の特別控除があり、また家族への給与を経費にすることや、赤字を繰り越すことが出来ます。
    また青色申告の場合は、事前申請が必要である、ということを覚えておきましょう。

    まとめますと、「白色申告は簡単」「青色申告は手間がかかる分お得」となります。

    提出書類を用意しよう。

    白色申告の場合

    白色申告の場合、「収支内訳書」と、「確定申告書B」を用意します。
    確定申告書にはAとBがありますが、フリーランスの場合は確定申告書Bを使います。Aは基本的にサラリーマン用です。

    この収支内訳書も、確定申告書Bも、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。印刷して使いましょう。

    白色申告とは?青色申告との違いは?分かりやすくメリット・デメリット・書き方を説明

    青色申告の場合

    青色申告
    こちらの場合は、「所得税青色申告決算書」と、「確定申告書B」を提出します。
    ちょっと複雑なのですが、青色の場合はこれらに種類があります。
    農業所得がある場合は農業所得用、不動産での収入がある場合には不動産所得用、なにもない場合には一般用を使います。

    青色申告とは?白色申告との違いは?分かりやすくメリット・デメリット・書き方を説明

    記入しよう!

    白色申告の場合

    まずは収支内訳書です。
    1ページ目:収入、売上原価、経費の内訳を記入します。従業員がいる場合には、その給料の内訳も記入します。
    2ページ目:売上先とか仕入れ先などを書きましょう。

    次に確定申告書Bです。
    1ページ目:事業収入、所得控除など
    2ページ目:源泉徴収税額など記入
    添付書類台紙:源泉徴収票などを糊付け
    これで終わりです。複雑ですが、そこまで難しくないでしょう?

    青色申告の場合

    まずは収支内訳書です。
    1ページ目:売上、経費などを記入。
    2ページ目:毎月の売上、従業員の給料など
    3ページ目:減価償却する場合に記入
    4ページ目:年始の資産と、年末の資産
    次に確定申告書Bです。
    1ページ目:事業収入、所得控除
    2ページ目:源泉徴収額など
    添付書類台紙:源泉徴収票などを糊付け
    とこうなります。青色の場合は、簿記の知識も必要となるので、白色申告に比べると、だいぶ難しくなっています。
    個人事業の場合、所得をまず、自分で計算しないといけませんから、大変ですよね。ちなみに所得の計算方法は「収入-経費」です。
    領収書
    一年間の売り上げや経費は、できれば、毎日帳簿付けするべきです。してないのであれば、領収書などを用意して計算し、記入しましょう。

    提出しよう!

    2月16日から3月15日までに、税務署に提出します。直接でも郵送でも大丈夫です。郵送の場合は、3月15日の消印が押されていればセーフです。

    さて、以上になります。
    いかがでしょうか。
    副業してるサラリーマンの方であれば、この記事一本で大丈夫じゃないかな?と思います。
    確定申告は結局「報告&納税」のことです。収入や経費を、しっかり帳簿につけておくことが、一番のコツと言えるでしょう。

  • 年末調整と確定申告の違いは?知らないと損!会社員・公務員も確定申告した方が得な理由

    年末調整と確定申告の違いは?知らないと損!会社員・公務員も確定申告した方が得な理由

    会社員や公務員の方は、基本的に年末調整を会社が行ってくれているので、確定申告を行わなくてもなんら罰せられることはありません。
    しかし、中には年末調整の対象にならないもの、または提出をし忘れていた物などが存在する場合会社員の方でも確定申告をしなくてはいけなくなる場合もあります。
    そこで、この記事ではそもそもの年末調整と確定申告の違いと、会社員の方でも確定申告が必要になるパターンなど年末調整と確定申告についてご紹介していきます。

    そもそも年末調整と確定申告の違いは?

    年末調整と確定申告には共通点があります。それは、どちらも所得税の申告と納税なのです。
    会社員の方や公務員の方は、確定申告の義務が基本的にないですが、個人事業主などの自営業の方は自己申告を行う義務がありますので2月16日~3月15日の期間中に確定申告を行わなくてはいけません。
    また、年末調整と確定申告の大きな違いは年末調整は所得税を先払いし、確定申告は後払いするという点になります。

    年末調整

    年末調整
    年末調整とは、勤務先や事業所などが会社員、または公務員の方など給与を貰っている方に対して代わりに1月~12月に頂いている給与や源泉所得税を把握し、12月末の最後の給与の時に源泉徴収額と所得納税額を調整する仕組みを指します。
    年末調整の場合、会社員や公務員の方は毎月の給与から自動的に源泉徴収されています。これがいわゆる所得税の先払いです。この先払いした金額を年末に調整し、納付することで所得税の納付は終了します。
    本当ならば確定申告は自身で行うものなのです。しかし、会社などが変わりに行ってくれているため基本的には会社員や公務員の方は、確定申告が必要ありません。
    また、なぜ年末に調整しなきゃいけないのか疑問に思うかもしれませんが、その理由は源泉徴収されている金額と納税しなければいけない金額が同じになるかは年末までわからないためです。
    毎月給与から引かれている所得税には反映されていない控除などが存在します。そのため、年末調整で正確な所得税額を計算し金額を帳尻合わせなくてはいけないのです。

    確定申告

    確定申告は、1月1日~12月31日までの所得を計算して自身で税務署に申告し納税を行うことをいいます。年末調整の場合は、毎月会社などに源泉徴収される先払いですが、確定申告の場合は、のちに計算し全てを一括で納税する後払いです。
    また、確定申告には行うメリットがあり、確定申告を行うことによって納めすぎた税金を還付してもらう手続き『還付申請』を行うことが可能になります。

    会社員や公務員だけども確定申告が必要な人

    確定申告が必要な人
    前述の通り多くの会社員や公務員の方は年末調整のおかげで確定申告の義務はありません。しかし、中には例外の方もいらっしゃいますので下記に当てはまる方は注意してください。

    1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
    2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
    3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
    (注) 給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。

    4 同族会社の役員などで、その同族会社から貸付金の利子や資産の賃貸料などを受け取っている人
    5 災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている人
    6 源泉徴収義務のない者から給与等の支払を受けている人
    7 退職所得について正規の方法で税額を計算した場合に、その税額が源泉徴収された金額よりも多くなる人
    (注) 給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額には、次の所得は入りません。

    1 上場株式等の配当や少額配当などで確定申告をしないことを選択したもの
    2 特定口座の源泉徴収選択口座内の上場株式等の譲渡による所得で、確定申告をしないことを選択したもの
    3 特定公社債の利子で確定申告をしないことを選択したもの
    4 源泉分離課税とされる預貯金や一般公社債等の利子
    5 源泉分離課税とされる抵当証券などの金融類似商品の収益
    6 源泉分離課税とされる一時払養老保険の差益(保険期間等が5年以下のもの及び保険期間等が5年超で5年以内に解約されたもの)

    条件に当てはまる方は、会社が源泉徴収してくれている場合でも個人で確定申告を行わなくてはいけません。また、これは義務ですので確定申告を行わない場合は、何かしらのペナルティを課せられる場合があります。もし、『自身で確定申告を行うのは面倒だ』という方は税理士さんなどを雇うなど代案を考えましょう。
    難しくて心配な方は無料で相談できる税理士ドットコムというサービスもあるので問合わせて見てください。

    会社員も確定申告を行ったほうが得な場合が存在

    会社員の方や公務員の方は、確定申告を行わなくてはいい反面還付金をもらえる可能性があります。中には『確定申告や環付申請が面倒だから別にいい』という方もいらっしゃるかもしれませんが、最低でも以下の還付金がもらえるケースを覚えておくことで確定申告や還付金の申請の機会も減り、還付金を逃してしまう機会もぐっと減ると思います。
    ですので、以下に該当する場合だけでも確定申告と還付申請を行うことをおすすめします。
    1.医療費控除
    医療費控除は年間10万円以上医療費を使用した場合に受けることができる控除となっています。また、個人で年間10万円もの医療費を使うことはあまりないように感じますが、医療費控除の対象はあなたと生計を供にしている方も含めてOKです。
    ですので、ご家族や親族の方も含めて年間10万円以上の医療費が対象となりますので該当すると思った年は確定申告・環付申告を行いましょう。

    医療費控除は医療費が年間10万円を超えると還付金が戻る。計算方法・対象は?


    2.住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)
    住宅借入金等特別控除は、家を購入したり住宅ローンを組んだりしたときに受けることができる控除です。
    また、住宅借入金等特別控除には『翌年以降は申告が不要』というメリットもありますので該当する方は確定申告・環付申告を行いましょう。

    確定申告で住宅ローン控除を受け還付金を貰う条件とは。いつ?対象を解説


    3.寄附金控除
    寄付金控除は国や地方団体に対して寄付を行った場合に受けることができる控除です。寄付金控除に認められる団体は、以下の団体です。
    (1)国、地方公共団体に対する寄附金(寄附をした人に特別の利益が及ぶものと認められるものを除きます。)
    (2) 公益社団法人、公益財団法人その他公益を目的とする事業を行う法人又は団体に対する寄附金のうち、次に掲げる要件を満たすと認められるものとして、財務大臣が指定したもの
    イ 広く一般に募集されること
    ロ 教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に寄与するための支出で緊急を要するものに充てられることが確実であること
    (3) 所得税法別表第一に掲げる法人その他特別の法律により設立された法人のうち、教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与するものとして、所得税法施行令第217条で定めるものに対する当該法人の主たる目的である業務に関連する寄附金((1)及び(2)に該当するものを除きます。)
     なお、所得税法施行令第217条で定めるものとは、次の法人をいいます(以下、「特定公益増進法人」といいます。)。
    イ 独立行政法人
    ロ 地方独立行政法人のうち、一定の業務を主たる目的とするもの
    ハ 自動車安全運転センター、日本司法支援センター、日本私立学校振興・共済事業団及び日本赤十字社
    ニ 公益社団法人及び公益財団法人
    ホ 民法34条の規定により設立された法人のうち一定のもの及び科学技術の研究などを行う特定法人
     (注)旧民法法人の移行登記日の前日までに寄附した場合に限られます
    ヘ 私立学校法第3条に規定する学校法人で学校の設置若しくは学校及び専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの又は私立学校法第64条第4項の規定により設立された法人で専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの
    ト 社会福祉法人
    チ 更生保護法人
    (4) 特定公益信託のうち、その目的が教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与する一定のものの信託財産とするために支出した金銭
    (5) 政治活動に関する寄附金のうち、一定のもの(寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるもの及び政治資金規正法に違反するものを除きます。)
    (6) 認定特定非営利法人等(いわゆる認定NPO法人等)に対する寄附金のうち、一定のもの(寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるものを除きます。)
    (7) 特定新規中小会社により発行される特定新規株式を払込みにより取得した場合の特定新規株式の取得に要した金額のうち一定の金額(1千万円を限度とします)

    <参考URL:国税庁

    あまり申告機会のない控除かもしれませんが、一応覚えておくことで控除の申請漏れをなくしましょう。

    年末調整と確定申告

    年末調整と確定申告
    年末調整も確定申告も所得税の申告であり、どうしても税金の申告や手続きは面倒なイメージがもたれがちですが、確定申告を行うことによって生まれてくるメリットもありますし、税金のことについての知識を持つことが出来ます。
    すると、知識が増え自身がスキルアップしていくのです。
    ですので、今後の自分のためと思い、まずは年末調整や確定申告に関心を持ってみるといいでしょう。

  • 住民税はいくらから課税?確定申告すれば申告不要?意外と知らない住民税の還付

    住民税はいくらから課税?確定申告すれば申告不要?意外と知らない住民税の還付

    実は、意外と知られていないことなのですが、所得税の還付住民税の還付は全くの別物だということを知っていましたか?
    この記事では、住民税とはどのようなものか?申告は義務づけられているのか?などの住民税に関する情報をご紹介していきます。

    申告場所に注意!

    所得税と住民税は全くの別物とご説明しましたが、確定申告をおこなう場所も違ってくるので注意が必要です。
    所得税は分類が『国税』になりますので申告をおこなう場合は税務署に。
    住民税は分類が『地方税』となるので申告をおこなう場合は市町村役場でおこないます。

    住民税は申告が不要?

    住民税は申告が不要?
    確定申告をおこなっている場合、情報が市町村役場まで回るので住民税の元となります。ですので確定申告をおこなっている場合は、住民税の申告は不要となるのです。では、確定申告をおこなっていない方の住民税はどうなるのでしょうか?一般のサラリーマンの方は、会社が年末調整をおこなってくれているので年末調整の情報がそのまま市町村役場に回り、基本的には問題がありません。
    しかし、以下の条件が当てはまる方は確定申告をおこなわなわなくてもよいのですが、代わりに住民税の申告が義務付けられます。
    ・給与所得者で、給与所得以外の所得金額が20万円以下の人
    ・公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金等以外の所得金額が20万円以下の人
    住民税の申告義務は知らない方も多く、実際に住民税の申告をおこなっていない方も非常に多いですが、申告をおこなわないと環付金をもらえる可能性はなくなってしまうので上記の条件に当てはまり、確定申告をおこなわない方も、しっかりと住民税の申告をおこないましょう。

    住民税は所得税に比べて還付される可能性が低め

    住民税には還付金がある場合とない場合があり、その可能性は、所得税の還付に比べるともらえる確率が低めとなっています。その理由は所得税と住民税の納税方法の違いにあるのです。所得税の基本的な納め方は、給料などから源泉徴収所得税として収めていきます。その金額は給料の総支給額、扶養の人数などの考慮して大体の金額を算出し税務署に前払いいたします。その後、年末調整、確定申告で控除額を考慮し年間確定税金を算出するのです。そして、既に前払いしている税金が年間確定税金より多い場合は、その差額は還付金として返ってきます。
    しかし、住民税の納付方法は所得税と異なり、年間所得が確定後に住民税を支払っていく後払いになります。既に当人の税金や所得の情報が揃った上で住民税は徴収されていくので支払額の誤差が出にくく、結果的に環付金は発生しづらくなるのです。

    アルバイト・パートの方は注意!

    アルバイト・パートの方は注意!
    配偶者控除を受ける場合は、給与額を年収103万円以下に抑える必要があるのですが、その場合住民税と所得税では基礎控除額が変わってくるので注意が必要です。その差額は、なんと5万円!所得税は38万円、住民税は33万円となっています。
    その結果、住民税は98万円からかかってしまい、住民税の申告が義務付けられてしまいます。
    ですので、給料を調節する場合はその金額に気をつけねばなりません。

    非課税証明書のメリット

    住民税は必ずしも申告が必要というわけではありません。しかし、住民税の所得割を0円と申告することによって住民税の非課税証明書を入手することが可能になります。
    非課税証明書は自身の所得を証明する書類で、低所得者向けの行政サービスを受ける場合、奨学金申請、保育所の保育料計算資料などに利用することが可能になる便利な書類となっています。

    住民税はどんな場合に還付があるの?

    住民税はどんな場合に還付があるの?
    住民税は所得税と比べると還付される可能性が低いとご説明しましたが、その可能性は0%ではありません。例えば、年末調整や確定申告に計算の違いがあった場合住民税が還付される可能性は出てきます。
    では、どのような場合に年末調整や確定申告の計算違いが出てくるのか?例えば控除の申告漏れや扶養控除の変更などが発生した場合は年末調整や確定申告の計算違いが発生する可能性が出てきます。扶養控除の場合は、『しっかりと計算してみたら配偶者控除が受けられる事が発覚した』という例は少なくありません。配偶者控除を受けるための条件は、所得が38万円~76万円であること。その条件をクリアしていれば3万円~33万円の控除を受けることが可能になり、追加の申告をおこなうことができます。このようにイレギュラーな申告漏れが合った場合、年末調整や確定申告の計算違いが発生しやすくなり住民税の還付が発生しやすくなるのです。

    期限後申告

    『あ、申告漏れがある・・・』そんな場合でも大丈夫、確定申告には期限後申告というものがあります。
    申告漏れしても税務署で期限後申告をおこなうことによって、控除を受けることが可能になります。税務署に申告後、市町村役場から書類が送られてくるのでその書類を返送すればOKです。このように、期限後申告をおこなった場合も住民税が還付される可能性は上がるので、手間はかかりますがしっかりと期限後申告をおこなうことをおすすめします。また、申告漏れにつきましては税務署や市町村役場から連絡が来ることはなく自分で気づくしかありません。ですので、各控除につきましては自身でしっかりと把握しておくことが重要です。

    住民税の計算方法は?

    住民税の計算方法は?
    住民税の計算方法は、基本的に課税標準金額を元に計算をおこないます。計算方式を知ることである程度自分がどのくらいの住民税を払っているのか?この先どのくらい払わなくてはいけないのか?を把握しておくことが可能です。住民税は所得割と均等割の2種類を合計した金額となっています。
    まず、課税標準金額をご紹介しましょう。
            
    都道府県民税=均等割1000円+500円+所得割4%
    市町村民税=均等割3000円+500+所得割6%
    となっています。しかし、これはあくまで課税標準金額なので必ずしもこの金額になるわけではありません。標準課税率を採用していない自治体もあるので、詳細は下記をご覧ください。

    都道府県 市区町村 均等割 所得割 超過課税詳細
    北海道 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    北海道 夕張市 1,500円 4,000円 4.000% 6.5% 均等割 +500円/所得割 +0.5%
    青森県 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    岩手県 - 2,500円 3,500円 4.000% 6.0% いわての森林づくり県民税 1,000円
    宮城県 - 2,700円 3,500円 4.000% 6.0% みやぎ環境税 1,200円
    秋田県 - 2,300円 3,500円 4.000% 6.0% 秋田県水と緑の森づくり税 800円
    山形県 - 2,500円 3,500円 4.000% 6.0% やまがた緑環境税 1,000円
    福島県 - 2,500円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 1,000円
    茨城県 - 2,500円 3,500円 4.000% 6.0% 森林湖沼環境税 1,000円
    栃木県 - 2,200円 3,500円 4.000% 6.0% とちぎの元気な森づくり県民税 700円
    群馬県 - 2,200円 3,500円 4.000% 6.0% ぐんま緑の県民税 700円
    埼玉県 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    千葉県 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    東京都 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    神奈川県 - 1,800円 3,500円 4.025% 6.0% 水源環境保全税 300円/0.025%
    神奈川県 横浜市 1,800円 4,400円 4.025% 6.0% 水源環境保全税 300円/0.025%
    横浜みどり税 900円
    新潟県 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    富山県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 水と緑の森づくり税 500円
    石川県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% いしかわ森林環境税 500円
    福井県 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    山梨県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 500円
    長野県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 長野県森林づくり県民税 500円
    岐阜県 - 2,500円 3,500円 4.000% 6.0% 清流の国ぎふ森林・環境税 1,000円
    静岡県 - 1,900円 3,500円 4.000% 6.0% 森林(もり)づくり県民税 400円
    愛知県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% あいち森と緑づくり税 500円
    愛知県 名古屋市 2,000円 3,300円 4.000% 5.7% あいち森と緑づくり税 500円
    市民税減税条例 -200円/-0.3%
    三重県 - 2,500円 3,500円 4.000% 6.0% みえ森と緑の県民税 1,000円
    滋賀県 - 2,300円 3,500円 4.000% 6.0% 琵琶湖森林づくり県民税 800円
    京都府 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    大阪府 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    兵庫県 - 2,300円 3,500円 4.000% 6.0% 県民緑税 800円
    兵庫県 豊岡市 2,300円 3,500円 4.000% 6.1% 県民緑税 800円、市民税 +0.1%
    奈良県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 500円
    和歌山県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 紀の国森づくり税 500円
    鳥取県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境保全税 500円
    島根県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 水と緑の森づくり税 500円
    岡山県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% おかやま森づくり県民税 500円
    広島県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% ひろしまの森づくり県民税 500円
    山口県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% やまぐち森林づくり県民税 500円
    徳島県 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    香川県 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    愛媛県 - 2,200円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 700円
    高知県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 500円
    福岡県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 500円
    佐賀県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 500円
    長崎県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% ながさき森林環境税 500円
    熊本県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 水とみどりの森づくり税 500円
    大分県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 500円
    宮崎県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 500円
    鹿児島県 - 2,000円 3,500円 4.000% 6.0% 森林環境税 500円
    沖縄県 - 1,500円 3,500円 4.000% 6.0%
    沖縄県 金武町 1,500円 3,200円 4.000% 5.4% 町民税減税条例 -300円/-0.6%
    参考URL<http://www.zeikin5.com/
    住民税を計算する場合この表を見て、自分の課税される自治体の課税金額を参考に計算しましょう。

    住民税還付まとめ

    住民税還付まとめ
    住民税は、還付される可能性はあまり高くないですがその可能性は0%ではありません。また、年末調整などをおこなっている場合申告が不要なのも大きなメリットです。住民税の注意ポイントとしましては、基礎控除の違いに最も注意しなくてはいけません。基礎控除が5万円も違うなんて知らない方も多いと思いますので、もし周りに知らない方がいる場合は教えてあげましょう。その5万円で課税されるかどうかが決まってしまうので、実は非常に大きな5万円なのです。
    『住民税の課税は98万円から!』ということをしっかりと覚えておきましょう。