ブログ

  • アフィリエイト成功の近道は情報収集と人脈作りから?詐欺やセミナーの注意点も解説

    アフィリエイト成功の近道は情報収集と人脈作りから?詐欺やセミナーの注意点も解説

    アフィリエイトを成功させるために人脈作りから始めることは最短で成果を得るための方法の一つです。

    SNSでアフィリエイターを探すとたくさんの人たちが具体的な情報を公開しているので彼らの手法がどんなものか理解しやすいです。

    さらにその人たちとビジネス仲間として仲良くなるなら公開していない情報や、自分のサイトに対するアドバイスをもらえることがあるので成功の近道といえます。

    この記事ではSNSでビジネス仲間を見つけるためのアフィリエイターの探し方やセミナーの注意点、詐欺にだまされないようにする為のポイントなどを紹介していきます。

    SNSで仲間を見つける

    SNSで仲間を見つける
    SNS上ではアフィリエイターと名乗る方はごまんといるので、その中から有益な情報を発信している方や友達になれそうな方を絞っていきましょう。

    例えばツイッター有益な情報や具体的な自分の成功サイトなどを公開している方にマナブさん「マナブ@バンコク (@manabubannai)」がいます。ほぼ個人でサイトを運営していそうな方ですので、アフィリエイトを個人で行っている方やアフィリエイト初心者でも実践できる情報を発信しておられます。

    https://twitter.com/manabubannai?s=17

    https://twitter.com/sitotukuruyo?s=17

    また、人脈探しという面ではさけ茶 (@sitotukuruyo)さんのツイッターをチェックするのもよいかもしれません。ベテランアフィリエイターから初心者の方まで幅広く有益なツイートをリツイートしているので、それを見るだけでも最近のアフィリエイト手法のトレンドなどの情報を掴みやすいだけでなく、友達になってくれそうなアフィリエイターを見つけるのも容易だと思います。

    SNSで仲間を見つけるためには自分もある程度の情報発信をする必要があります。何年目で何桁くらいの収入か、ざっくりとしたジャンルや最近の自分の気づきなどを発信するなら同じ境遇のフォロワーを集めることができたり情報交換をすることもできます。

    アフィリエイターの中には社交的な人も多く軽い食事会や飲み会、イベントを開く方もおられるのでこうした機会にリアルでつながることができます。

    情報のソースとしてセミナーは必要か

    セミナーへの参加
    セミナーに参加することでより具体的な情報を得ることもできます。ただどんなセミナーも、再現性100%の情報は得られないということも覚えておきましょう。

    たとえば具体的なURLやリンク構造、記事の書き方、集客の方法などを教えてもらうことができおおまかな成功手法は学ぶことはできますが、全く同じ事をして必ず成功するとは限りません。

    再現性が100%とは言えない大きな理由の一つがグーグルの検索エンジンのアップデートです。近頃は数週間単位で大変動しているためつい最近まで成功していた手法は今は通用しないということがあり得ます。

    こうした事を踏まえて、セミナーはあくまでヒントをもらえる(かもしれない)程度のものと認識するなら後でがっかりすることは無いと思います。

    だまされないために

    だまされないために
    また詐欺まがいのセミナーや情報商材にだまされないために、彼らの売り文句に注目しましょう。「短期間で○○万円稼げる」「あることをすればほったらかしで稼げる」「必ず稼げる」といううたい文句のものは要注意です。

    また変動の多いアフィリエイト業界で将来に絶対役立つといえる情報商材は無いので、そのような情報に何万円もの価値があるのか?考えてみると騙されずにすみます。

    さらに誰がその情報を発信しているかという点も注目しましょう。その人たちは本当に実績があるのか、その具体的な証拠を公開しているか?確認しましょう。

    たとえばツイッターなどでこれまでの苦労の人生、借金人生を紹介しつつ、アフィリエイトに出会って瞬く間に何億も稼いだなどと語り情報商材へ誘導するというような、誰もがうらやむようなサクセスストーリーを売り文句にしている場合は要注意です。

    どこからの情報が信頼できる?

    SNS、ネットやリアルの人脈、セミナー、書籍などアフィリエイトの情報のソースはたくさんあります。情報の信頼性を確認する上で大切なのはそれが最新の情報なのかという点です。1年以上前の情報はもう古いといえます。

    再現性が無い情報を得続けても時間の無駄なのでいくつかの情報を得たらそれらをすぐに試してみるのがおすすめです。

    自分で検証してはじめて情報の信頼性が確認できます。

    ではアフィリエイトにおいてモチベーションを維持するヒントをご紹介します。

    アフィリエイトでモチベーションを維持するには

    モチベーションを維持するには
    アフィリエイトは個人の作業となることがほとんどだと思うのでモチベーションの維持が大変です。上司も部下もいないですし誰かから期限を決められて作業をしないといけないわけでもありません。

    具体的な計画設定

    自分をしっかり管理しモチベーションを保つために個人的に役立っているのは、具体的な計画を立ててそれをやり遂げる習慣作りです。

    この先1週間分でもいいので何時に作業を行うか、何記事作成するかなどを実現可能な目標を立てます。

    Youtubeを見すぎて貴重な時間を失わないために1日に見れる時間の限度を立てたのも役に立ちました。

    情報収集と休憩のメリハリを

    また猛烈に作業できる日などは例えば45分作業して15分休憩を入れる、という風に休憩を小刻みにしっかり入れつつ行うなら集中力が長く続きます。

    また上記の見出しと矛盾しそうですが、SNSも使いようによっては時間の無駄になり得ます。

    アフィリエイターの皆さんの手法や感覚は異なるので、それらに振り回されないようにしたほうが良いです。特に昨今は以前よりも成功するのが難しくなってきているためアフィリエイトはオワコンとか、○○のジャンルはもう無理とかいう消極的な情報を鵜呑みにして一喜一憂しているとモチベーションが下がります。

    私はツイッターでSEOやアフィリエイトの最近の皆さんの動向をチェックはしますが1日〇時間以内と決めています。これは無駄な時間を節約したり、他の人の言動に左右されずに目標に向かって作業を集中して行ううえでとても役立っています。

    まとめ:人脈や情報収集、作業はバランスを!

    アフィリエイトにおいて人脈を作り情報を得ることは成功への近道となりますが、一方でメインとして行わなければならないサイト制作のための作業もしっかり行っていきましょう。

    インプットとアウトプットのバランスを保ってはじめて最短で成功することができます。

  • 初心者に必見稼げるアフィリエイトジャンル10選

    初心者に必見稼げるアフィリエイトジャンル10選

    美容ジャンル(脱毛・コスメ・ダイエット)

    美容ジャンル(脱毛・コスメ・ダイエット)

    理由

    美容は多くの女性にとって、年を重ねても興味が失せない分野になるからです。
    常に若々しくいるため、理想の自分に近づくために努力を惜しまない女性はたくさんいらっしゃいます。
    お金や時間ををたくさんかけられる方から、ご自分の出来る範囲で美を磨く方まで様々で、自分に適した美容法や化粧品を探している方は途切れることはなく、市場価値が低くなる事はないと推測されます。

    メリット

    アフィリエイトプログラムには、化粧品のお試しセットから単体の化粧品の広告が多数用意されています。アフィリエイト収入の単価が高いものが多いのも魅力です。(※1,000円等々)

    デメリット

    なんといってもライバルが多いということです。個人の方から、会社組織で行われているアフィリエイトサイトまで様々あります。ひと昔よりもライバルが多い印象です。

    参考になるサイト

    ツカエルサイト

    https://www.tukaerusite.com

    SEO対策が万全に行われており「化粧品 お試しセット」と検索すると、上位に表示されるサイトです。こちらのサイトでは各化粧品メーカーお試しセットの紹介をされてるのですが、文章や写真の紹介のみならず、YouTubeやTwitterをサイトと連動させています。
    動画を視聴することで、化粧品の大きさから色、使用感、テクスチャーがすんなりと頭に入って来るので、より一層購入意欲がそそられるサイトとなっています。

    スポーツジャンル

    スポーツジャンル

    理由

    スポーツのアフィリエイトは用具レビューに特化したサイトが良いです。野球の場合ではグローブやバット、サッカーではスパイク、テニスや卓球ではラケットといった風に実際に使用する用具の感想を写真付きで書く事で興味を持って頂く事になります。
    最新の用具だけでなく、マイナーでありながら評価の高いもの等をバランスよく書いていくと用具のジャンルが豊富になりアクセスも集めやすくなります。

    デメリット

    実際に使った用具の感想を書く事を中心とするので、用具を試す為に購入する費用が最もネックになります。また使用後に用具により保管するスペースの確保が重要になってきます。

    参考になるサイト

    backyard of 伊勢的新常識

    https://takkyu-navi.jp/

    卓球の用具に特化しています。このサイトの場合は実際に使ってみた感想を広く集める事で、個人では購入して試す事が難しい量の用具を広く掲載する事を可能としています。
    自分が実際に試していない用具の感想を掲載できるメリットはあるものの使用した方のレベルが自己申告な為、送って頂いた情報だけでは分かり辛い部分もある点がネックです。しかし情報を広く集めて頻繁に更新できるのは魅力です。

    エンタメ系(動画サービス)ジャンル

    エンタメ系(動画サービス)ジャンル

    理由

    最近、VOD(ビデオ・オン・デマンド)と呼ばれる月額制の動画見放題サービスがよく利用されるようになってきており、毎月のように新しい動画が公開されています。
    映画やドラマ、アニメなど、いろいろな趣味のユーザーに利用されやすく、また自分自身が実際に体験してみることで説得力のある記事を書けるジャンルから、おすすめのジャンルです。

    メリット・デメリット

    VODなどの動画サービスをアフィリエイトする一番大きなメリットは、自分自身で使ってみた体験談を掲載できることです。しかも、ほとんどのサービスでは初月無料などのおためし期間があったりするので、それを利用すれば費用をかけずに体験談を書くことも可能です。
    デメリットとしては、数多くのサービスが現在リリースされていることから、すべてを体験して記事にするには時間がかかってしまうこと、またすでに実践しているアフィリエイターも多くいることがあげられます。

    参考になるサイト

    動画配信サービス比較!VODチャンネル

    https://vod-channel.net/

    まず、このブログサイトのよい点は、数あるVODサービスの特徴を一目でわかるようにとてもコンパクトにまとめてあり、しかもランキングづけでどのサービスがおすすめかがわかりやすい構成になっていることです。
    さらに、「詳細はこちら」をクリックすると、各サービスの詳細が初心者にもわかりやすく書かれていいるので、これからサービスを利用しようというユーザーにはとてもためになる情報になっています。

    健康ジャンル

    健康ジャンル

    理由

    私が健康ジャンル(特に病気について)をおすすめする理由は、常に需要があるジャンルだからです。
    例えば「テレビゲームの攻略記事」でアフィリエイトをしたとすれば、その記事はせいぜいそのゲームが売れている期間にしか需要がありませんが、健康や病気についてのジャンル(例えばうつ病など)は、その病気を完璧に消し去る方法でもない限り、常に患者さんからの需要があります。人間は生きていると必ず病気になってしまいます。人間が病気と向き合う以上、健康や病気に関する記事は存在する必要性があると私は考えます。

    メリット・デメリット

    メリットは理由でも述べた通り、一定した需要があり続けるので、アフィリエイトによる収益が安定しやすいことです。実際に何らかの病気に罹患している人であれば、その病気についての知識をそのまま記事にすることもできるので、記事も作りやすいのではないかと思われます。
    デメリットとしては、実際に病気にならないと分からない点もあるので、体験談的な記事を書くことが難しい点で、それ以外のデメリットは思いつきません。

    参考になるブログ

    backyard of 伊勢的新常識

    https://iseebi.hatenablog.com/entry/2019/02/12/114500

    筆者はうつ病を患ってから、どのような薬を服用し、どのような経過を経て治療してきたのかということを体験談としてブログ記事にしているので、記事全体に説得力があります。
    また、治療中の心情、辛かったことなどについても詳細に語られているので、同じ境遇におかれている人も共感がしやすい記事となっています。また、病気についてのカテゴリ以外の記事の投稿もみられるので、幅広いジャンルを網羅していることがわかります。

    求人・転職ジャンル

    求人・転職ジャンル

    理由

    求人・転職ジャンルは、経験しているひとも多いと思うので、経験のもと書きやすいと思います。やはり、アフィリエイトは経験談に勝るものは、なかなかないと思います。
    また、経験しているからこそ、本心で書ける部分もあるのではないでしょうか。やはり、人の心を動かすためにも、経験している分野が良いと思います。

    メリット・デメリット

    求人・転職ジャンルは、アフィリエイト案件も多くあります。これからアフィリエイトを始めたいひとにはおすすめのジャンルです。
    ただ一方で、誰でも経験を活かしてやりやすいジャンルのため、ライバルも多いのが事実です。なので、ありきたりなことを書いても、なかなか集客できない可能性があります。なので、オリジナル性を出すためにも、独自の目線が必要です。

    参考になるブログ

    転職アンテナ

    https://tenshoku-antenna.com/

    求人・転職ジャンルでおすすめなのは、上記のようなブログです。なぜ良いかというと、この方も実体験をもとに書いています。
    転職を数回くりかえし、年収1,000万円以上までになったことを、詳しく独自の目線で書いているのです。かつ、転職サイトにもうまく誘導しています。もし、求人・転職ジャンルで攻めるならば、このような独自の経験談が必要となるでしょう。

    グルメ・食品ジャンル

    グルメ・食品ジャンル

    理由

    グルメ関係の話題はわりと尽きることが無いというのが1つのメリットです。飲食業界は常に目新しいものを開発して流行させようと考えるお店が毎年出てくるので流行の食べ物を紹介するだけでもそれなりにPVは付きます。
    ブログのメイン利用者って主婦の場合が多いので特に料理はうけ食と仕事を一緒に出来ると経費扱いにもなるので節約もできます。

    メリット・デメリット

    紹介だけでは無く、調理が得意なら再現レシピを作ったりすると更にPVが増えます。なぜならレシピは何度も確認されるからです。
    デメリットとしては家で完結しない場合が多いです。グルメ紹介にしても、レシピ紹介にしてもお買い物が必要になるので外出が必要になります。何でも無い日常を語るブログよりかは若干ハードルも高いです。

    参考になるサイト

    https://xn--cesu66k.net/purchase_kyoto/

    アプリゲームの攻略ブログ

    アプリゲームの攻略ブログ

    理由

    ガジェット系は過去に自分がブログとしてやっていた事がありますが、凄く楽でした。特に自分が好きだったアプリゲームの攻略ブログはPVも尽きやすくて良かったです。
    狙い目はマイナーなゲームの攻略記事でWIKIが充実していないゲームの攻略情報を載せるとPVが増えます。特に掲示板等々に参考にどうぞって感じで自分のブログが載せられた時は爆伸びしました。

    メリット・デメリット

    メリットはゲームが仕事になるので楽しみながらプレイ出来ます。アプリの購入費用や課金も経費と出来たので普通に課金するよりかは節約出来ます。
    また、ゲームは毎月の様に新作が出るので、新作が出て即座に攻略情報を載せると伸びていきます。
    デメリットとしてはゲームや便利アプリに興味が無い人にとっては辛いのと、プレイと執筆に時間が掛かる事は難点です。

    電子書籍ジャンル

    電子書籍ジャンル

    理由

    以前のように申し込みや登録ベースではなく今や課金・決済・承認などが報酬支払の要件になっています。
    そんな中で電子書籍は即ダウンロードできるのでほぼ申し込み=決済となり、報酬対象になります。また、町の書店の減少やAmazonやappleの読書アプリ、スマートフォンでのワンクリック決済など時代の流れも追い風です。

    メリット・デメリット

    メリットとしては、ベストセラーや新刊など、売れる商品が把握しやすいです。その時の時事ネタや注目される作家など、ニュースをチェックしておけばおすすめ商品の幅も広がります。
    デメリットは単価が低いということ。アフィリエイトといっても専業から小遣い稼ぎまでピンキリですが、これだけで生計を立てるというのはまず無理でしょう。

    投資ジャンル

    投資ジャンル

    理由

    投資ジャンルをおすすめする理由は単価が高いからです。例えば、FXの広告では、1件あたり2万円以上の報酬がもらえることがあります。
    他のジャンルに比べても、投資系のアフィリエイトは、単価が高く稼げる可能性は十分にあります。特に投資経験があるひとならば、実体験をもとにコンテンツの制作を可能です。経験談をもとに書けば、より品質の高いコンテンツができるでしょう。

    メリット・デメリット

    確かに、投資ジャンルは報酬単価が大きいのですが、だからこそライバルが多いのもデメリットのひとつです。
    ライバルが多いということは、競争も激しく、いくらコンテンツを作成しても、なかなか検索で上位表示されない可能性もあります。報酬単価が高いのは大きな魅力なのですが、一方で競争が激しいので、すぐに簡単には稼げるわけではありません。

    参考になるサイト

    羊飼いのFXブログ

    https://kissfx.com

    こちらは昔からあるFXブログです。見てもらえばわかりますが、かなり多くの情報が掲載されています。このブログでは、トレーダーが注目すべきイベントが随時更新されており、このブログに訪れるリピーターも多いはずです。
    また、各FX会社の評判についてもかなり細かく書かれています。これだけ豊富な情報量があれば、たとえ激戦と言われるジャンルでも、上位表示が狙えます。

    金融・クレジットカードジャンル

    金融・クレジットカードジャンル

    理由

    投資ジャンルと同様に金融・クレジットカード関連の場合もアフィリエイト広告の単価が高い点がおすすめできる主な点です。
    クレジットカードのポイント還元率の比較の表や期間限定のお得なキャンペーンなどの紹介はもちろん、今流行りのキャッシュレス決算としての魅力など紹介できる内容にあふれたジャンルといえます。キャッシュレス決算での還元率も含めた紹介も可能です。

    メリット・デメリット

    メリットはクレジットカードのアフィリエイト広告の単価が高いと広告主の豊富さにあります。また、広告主が大手で安定している点も良い点だと思います。
    クレジットカードの比較サイトが現時点でそれなりに多い(ライバルが多い)ことがデメリットだと思います。他のサイトとの違いをどのように表現するかが出来ればサイトとしての魅力を出せるはずです。

    ザイ・オンライン

    https://diamond.jp/articles/-/43482

    現時点でのクレジットカードの比較を還元率、年会費(税抜)、ブランド(VISA、JCB、Masterなど)、電子マネーへの対応などを1つ1つ分かりやすく比較している点が良いと思います。
    ただ、広告があまりにも多い点は少し気になる点です。もう少し広告が目立たないように配置するだけで、印象が良くなると考えます。

    関連記事

    https://satoublog.info/blog_type/

  • 【アフィリエイトブログ特化】収益と成約率をUPさせる記事の書き方

    【アフィリエイトブログ特化】収益と成約率をUPさせる記事の書き方

    アフィリエイトでは、自分のサイトを作ってそこに記事を書き、広告を載せるということが必要です。
    広告の選び方というのも大切ではありますが、どういう広告を選んだとしても、記事をしっかりと書いていかないと報酬には結び付きません。
    アフィリエイトで結果を出すための記事の書き方というのをマスターしてほしいので、そのポイントを細かく理解していきましょう。

    SEOを意識した記事を書いていくべき

    SEOを意識した記事を書いていくべき
    アフィリエイトサイトにおいては、SEOが非常に重要です。
    アフィリエイトの場合、検索エンジン経由のユーザーが特に中心の層となるため、彼らを意識しないといけません。
    なぜなら人は悩み事を調べるときには検索エンジンを使うケースが多いからで、そこに焦点を合わせていくべきです。
    そして、検索エンジン経由から多くのユーザーを自分のサイトに集めるためには、それぞれの記事ごとのSEO対策をしっかりとやらないといけないのです。
    SEO対策というのは、検索エンジンにおいて自分の書いた記事がより上位に表示されるための仕掛けのようなものです。
    具体的には多くが検索しそうなキーワードを網羅することが理想と言えます。
    専門的なものも含みながら、記事それ自体に権威が出るようなことを考えていきましょう。
    例えば、ヤフーなどのサイトはニュース記事のほぼ全てが検索エンジン上位に出やすいですが、これはヤフーそれ自体に権威性があるからです。
    そして、ユーザー体験が可能な記事に、有益な事実を知ることができたと実感できるような記事にしていくことも同時に意識すると良いです。

    関連記事

    https://satoublog.info/tool/

    ターゲットを明確にする

    ターゲットを明確にする
    アフィリエイトサイトの記事の書き方では、この記事は誰に向けて書いているのか?を明確にする必要があります。
    具体的に言えば、どんな悩みを持った人に対して発信しているのか?それが読者に分かるように、記事の冒頭にでも書いておくと良いです。
    例えば、「この記事はニキビに悩んでいる人に向けて、その悩みを解消するためのおすすめの商品を紹介しています」といったことを伝えておくと、その悩みを抱えている人は安心して読むことができます。
    この記事を読むことで、自分の悩みが解決するかもしれないと思わせることが重要です。
    記事を読むことでこんなメリットがあるということをきちんと冒頭で説明しておきましょう。

    読者に寄り添った記事を書いていくべき

    読者に寄り添った記事を書いていくべき
    記事を読んでいる人の気持ちをいかに想像できるか?ということが重要です。
    それが読者に寄り添った記事という意味になるのですが、読者目線から言って、できるだけ疑問を残さないようなことが重要になります。
    それはつまり、自分の書き上げた記事を改めて読んでみて、自分がこの記事を初めて読んだとしたらどう思うのか?どこかに分からない部分、疑問点などはわいてこないか?というのをチェックしないといけません。
    疑問点が少しでもあると、その記事に対する信頼度が落ちてしまうので、紹介されている広告に対しても不信感を持つ可能性があります。
    あらかじめ設定したターゲットが持っているであろう悩みを解決できている記事か?という部分も必要です。
    しかし、さらにユーザーがこれはためになったと最終的に想えるような記事、有益な情報が載っていて疑問点を残さないような記事を書いていくことも必要です。
    疑問点を残さないためには説明が詳しいということが重要で、それはつまり根拠がしっかりとしていることです。
    結論だけではなく、なぜそう言えるのか?という根拠を添えて記事を書いていくということを目指していきましょう。

    タイトルはどうやって決めるべきか?

    タイトルはどうやって決めるべきか?
    記事のタイトルというのは中身と同じくらいに重要で、しっかりと考えないといけません。
    記事のタイトルは長すぎてもダメなので、30文字前後くらいにしましょう。
    検索エンジンに表示されるタイトルの文字数は限度がありますから。
    そして、タイトルに何を入れるか?というと、1つはSEO対策でも出てきたユーザーが検索しそうなキーワードです。
    特定の悩みを持っている人はこういうキーワードを使って検索をするだろうという想像をして、そのキーワードを実際に記事の中に入れていきますが、タイトルにも入れましょう。
    そういうことをやると、自分がターゲットにした悩みを持っている人が、検索をしたときに自分のサイトや記事が検索エンジン上位でヒットする可能性が高まります。
    さらに上位に表示されたときにクリックされるということも重要ですから、クリックしたくなるようなタイトルを考えるべきです。
    ユーザーの心理を考慮して、記事中身が見たくなるようなタイトルがベストですが、例えば常識とは真逆と言えるワードを入れることは有効だったりします。
    例えば、「病気は治してはいけない」というワードが入っていれば、多くが「え?」と思うはずであり、「それは一体どういうことなの?」と中身を知りたくなります。
    記事の内容と関連性を持たせながら、一般的な感覚からすると、「え?」と思ってしまうようなワードを入れたタイトルはおすすめです。
    とにかく注目させることが重要なので、タイトルを考えるときにはそういう部分も同時に頭に入れておいてほしいです。

    アフィリエイトサイトの記事の構成

    アフィリエイトサイトの記事の構成
    記事を書くときには構成を考えないといけませんが、基本的には問題提起、結果の明示、結果の根拠という流れを意識していくと良いです。

    ==============
    リード文

    ☆問題提起
    本文本文本文本文本文本文本文
    本文本文本文本文本文本文本文
    本文本文本文本文本文本文本文

    ☆結果の明示
    本文本文本文本文本文本文本文
    本文本文本文本文本文本文本文
    本文本文本文本文本文本文本文

    ☆結果の根拠
    本文本文本文本文本文本文本文
    本文本文本文本文本文本文本文
    本文本文本文本文本文本文本文





    ☆まとめ
    本文本文本文本文本文本文本文
    本文本文本文本文本文本文本文
    本文本文本文本文本文本文本文
    ==============

    問題提起

    問題提起というのは、設定したターゲットが抱えている悩みに共感してあげたり、その悩みを放置するとこんな問題があるとか、その問題を解決するにはこういう課題があるなどです。

    結果の明示

    そして、結果の明示では方法論を示して、こういったものを試すとユーザーが望んだ結果になるということをちゃんと書いていきます。

    結果の根拠

    また、なぜそういう結果になると言えるのか?の根拠を後から書いていくと、読んでいて納得しやすい構成になっているでしょう。
    さらにはリード文と見出しを使って、どこに何が書いてあるのか?分かりやすくすることも重要です。そして大見出しと小見出しに分けて書いていきましょう。

    文章は骨組みを決めてから肉付けをしていくと良い

    文章の肉付け
    アフィリエイトサイトの記事の書き方では、文章の骨組みをだいたいイメージしながら書いていきます。
    そして、最後まで書き終わったら全体を読み直して、ここはもっと詳しく書こうとか、そういう肉付けをしていくと良いです。
    自分の感想を入れていくとか、口コミや体験談などを入れて情報をより詳しく多面的にしていくとか、そういうことを考えていきましょう。

    まとめ

    アフィリエイトサイトは記事がしっかりとしていないと、そこに載せている広告の信用度が落ちる可能性があります。
    つまり、報酬になりづらい状況が存在しているので、記事そのものをしっかりと丁寧に仕上げていく必要があるのです。
    上記のポイントをしっかりと踏まえながら、丁寧に時間をかけて記事1つ1つを書いていく気持ちでいくと、報酬につながりやすい、読者にとって信頼を得られる記事になっていきます。

  • アフィリエイトプログラムの選び方9選。報酬額や報酬率だけではないライバルに差をつける方法

    アフィリエイトプログラムの選び方9選。報酬額や報酬率だけではないライバルに差をつける方法

    サイトにマッチをしたプログラムを選ぶ

    理由

    アフィリエイトプログラムを利用する際に自分が書いているジャンルに合った広告を掲載しなければ効果は薄いので、そのためにも自分のブログのジャンルに適したアフィリエイトプログラムを選ぶことが大事です。全く違うジャンルの広告を掲載してもクリック率は低くなってしまいます。
    自分のサイトを訪ねてくる読者の好みにあったアフィリエイトプログラムのほうがクリックする確率やコンバージョン率が高いです。
    また、個人で運営するサイトとなると自分で作れる記事の内容は自然と自分の興味のあるものに偏っていくことが多いですし、そのほうが楽に作ることができます。
    これらの点から、自分のサイトにマッチしたプログラムを選ぶと記事を書きやすく、収入も得やすくなります。

    プログラミング系のブログの例

    私はプログラミング系のブログサイトを運営もていますが、訪ねてきた人の検索キーワードなどを見ると明らかにプログラミング系の調べものをしている人がほとんどでした。
    それらの人が購買する確率が高いものはやはりプログラミング系の書籍やPC関連の機器となると思います。
    実際に特定の言語・ライブラリの紹介記事などを見るとそれについて書かれた書籍などのアフィリエイトプログラムとの相性が良かったです。

    投資に関するブログの例

    アフィリエイトプログラムを始めた頃は何も分からずに単価の高い広告をやみくもに掲載していましたが、全くクリックされなかったのでアフィリエイトで稼ぐことができなかったので一から勉強しました。
    ブログのジャンルに合った広告を掲載すればクリック率が上がるということを学びました。ブログのジャンルが投資に関するもので、金融商品をメインのアフィリエイトプログラムを探してそれをブログに掲載したら効果がありました。

    メリット

    個人でアフィリエイトのためのサイトを作る場合どうしても記事の方向性は偏ります。
    しかし、それをメリットにして収益率を上げる方法がサイトにマッチしたプログラムを選ぶことです。読者もそのサイトの傾向に似た買い物をする確率が高いです。
    自分の好きなこと・興味のあることを記事の内容として書くことは全く興味のないもので稼ごうとするよりも結果的に質が良く楽に収益をあげられる可能性が高いと思います。

    自分が利用したいと思える広告を選ぶ

    自分が利用したいと思える広告を選ぶ
    ブログに掲載するアフィリエイトプログラムは、自分が利用したいと思える広告があるかどうかがポイントになります。
    アフィリエイトプログラムは色々な広告がありますが、自分のブログのジャンルに適した広告があればそれだけアフィリエイトで稼げるチャンスがあります。
    自分が利用したいと思えるアフィリエイトブログを探すことで広告をクリックしてもらえる確率がアップするメリットがありますので、それはつまり言い換えれば稼げる可能性もアップするということになります。

    自分が知っている専門性が高いプログラムを選ぶ

    理由

    専門性が高いサイトの運営をしているため、関係のない広告を選ぶと興味を持ってもらえない可能性が高いからです。
    できるだけ、サイトの内容と関係のあるものか、ユーザーが興味を持ってくれそうだと思う広告を探して選ぶようにいます。みつからない時は類似のジャンルが隣接しているジャンルの広告を選ぶようにしています。

    例や体験談

    漫画に関係のあるサイトやブログには、漫画関係のプログラムを選びます。またゲームやイラストやアニメなど、隣接しているジャンルのプログラムを選ぶこともあります。
    漫画といっても個人によって好みの差が激しいので、記事の内容を考えた上で方向性の近いプログラムを選ぶようにしています。場合によってはキャラクターフィギュアなどの広告を選ぶこともあります。

    メリット

    サイトの方向性にプログラムを合わせることによって、サイトの雰囲気が統一されることです。また、コンテンツの一部のように見える効果もあり、広告だと意識せずに見てもらえます。
    サイトの内容にそってプログラムを選ぶので、自分でもよくわからない内容の広告を貼ってしまう可能性も低くなり、サイトの信頼性も増します。

    有名広告主から選ぶ

    理由

    商品を購入してもらうためには、サイト訪問者に信頼をしてもらう必要があります。
    有名な広告主はサイト訪問者の信頼を得やすいです。
    あまり知らない広告主の場合、訪問者は「この商品は大丈夫だろうか」と疑問を持ってしまうことがあります。よく知っているものなら、普段使っていたりして安心感があります。

    例や体験談

    あなたは普段商品を購入するとき、同じ値段の同じような商品だったら、よく名前を知っている企業のものを買いますか。それとも名前を知らなくても購入をしますか。
    よく知っている企業のを選ぶはずです。知らない企業のものは、購入する前に口コミなどいろいろと調べることでしょう。

    メリット

    アフィリエイトで成果を出すためには商品が売れなければなりません。商品が売れるためには、価格やその商品の魅力も大切ですが、信頼されているということも重要です。
    信頼できないところから購入することを考えたとき、詐欺ではないかなど不安を持ってしまいがちです。こういった不安を取り除くために、信頼されるということが重要になります。

    ライバルの少ない人気のない案件を敢えて選ぶ

    ライバルの少ない人気のない案件を敢えて選ぶ

    案件からの理由

    アフィリエイトをやる時は人気の案件をやるのが良いと思われがちですが、それだとライバルが多いのでアフィリエイトをやっても稼げないというのがあります。
    なので、アフィリエイトを始めるなら敢えて人気のない案件を選ぶ事でライバルが減って独占できる可能性があって稼げるようになるのでライバルが少ない案件が良いです。

    SEOからの理由

    アフィリエイトで成功するためには、多くのサイト訪問者を獲得する必要があります。そのためには、検索結果の上位に表示される必要があります。
    ライバルが多い分野は、それだけ検索結果の上位に表示させることが難しくなりますが、ライバルが少なければ検索結果上位に表示される可能性が高くなります。
    検索結果の上位に表示されることで訪問者が増えるほど、成果が出る可能性が高くなります。

    例や体験談

    アフィリエイトをやった当初は人気の案件をやりましたがライバルが多く全く稼げませんでした。ライバルサイトを経由して買い物をされてしまい自分のサイトでは購入してもらえませんでした。
    また上位に表示されるのもかなり難しいです。ですので作り立てのサイトなどはあえてライバルが多い人気の案件は避けた方が良いと思います。

    ライバルの高い分野

    人気のアフィリエイト分野は、金融、サプリ、美容などです。報酬率が高いもの、ニッチ商品、需要が高いものは人気があります。本やCDなども人気がある商品なのですが、報酬率が低い傾向にあります。
    そのため、あまり人気がない分野といえるでしょう。健康系のあるサイトが閉鎖してしまったように、健康系はいつサイトが削除されるかわからず、人気が落ちている傾向です。

    メリット

    検索結果上位に表示されるためには、SEO対策をしっかりとする必要があります。そのために、アフィリエイターは日夜努力をしています。
    ライバルが多い分野は、多くの努力が必要になります。努力してもなかなか結果がでないこともあるでしょう。
    ライバルが少ない案件をやればその商品を探している人を自分のサイトに導ける可能性がかなり高くなります。
    ですのでアフィリエイトをやる時は人気があまりない物を選んでやるのがおすすめです。思った以上に自分のサイトを通して購入してくれる事があるので人気がない案件を選ぶメリットはかなりあります。

    トレンド・季節物を選ぶ

    トレンド・季節物を選ぶ

    理由

    トレンドもの・季節モノを選ぶ理由は短期的なアクセスが狙えるためです。以前までは長期的なアクセスが見込めるサイトを作るのがアフィリエイトの基本でしたが、グーグルのアップデートによって長期的に稼げるサイトがことごとく圏外へと飛ばされてしまいます。
    ロングテールのキーワードでのサイトも作りつつ、テレビなど影響でアクセスが増える案件も狙うべきだと考えます。

    例や体験談

    雑誌のテレビ番組一覧から、ざっくり必要な情報を抜き出していきます。
    その後、各HPで放送されるであろう内容とその関連項目をまとめていき、放送内容が発信されるとともになるべく早く更新していきます。
    また、そのキーワードで検索をしてみて検索上位に入るかなども確認しておくのも大切です。

    メリット

    トレンド物を狙うと競争率が高いという欠点もありますが、テレビなどで放送されると検索上位に入らなくても、詳しい情報を知りたいと思うユーザーが探してくれることがあります。
    また、事前にテレビや雑誌で取り上げられているため購買意欲がすごく高いところも特徴です。
    すでに商品の宣伝はメディアで行われているため、自身のサイトでは使用した感想を伝えるだけでも購入につながることがあります。

    関連記事

    https://satoublog.info/trend_affiliate/

    確定条件が優しい広告を選ぶ

    確定条件が優しい広告を選ぶ

    理由

    アフィリエイトで大切なことはお金を稼ぐことだと思っています。いくら発生しても確定されなければ1円にもなりませんよね。そういう意味では確定の条件が優しい広告を選ぶのが1番の近道だと考えております。
    もっというと承認率を保証してくれている広告を選びます。90%以上とかも探せばあります。1件単価が低くても承認率が高く、ゴールまでの条件が低いものの方がモチベーションも維持できますし安定して稼ぎやすいです。

    例や体験談

    例えば、1番いいのは引っ越し見積もり系です。実際に引越しをしなくても、見積もりをした時点で発生するので、難易度が低いです。また比較サイトも1社だけでなく、2~3社使う人が多いのでいくつも発生しやすいです。
    そして、承認率90%保証するように、ASP側で広告主にかけあってくれた為、1件あたりの単価は2,000円とそこまで高くはなかったが大きく稼げたことがあります。

    メリット

    何より確定をベースに考え、確定までに必要なKPI(目標達成の設定)を考えていくことが必要です。承認率が高く確定条件が優しい広告を選ぶことは安定して収益につながる為、精神的にも追い込まれなくてすみます。
    アフィリエイトという1歩間違えれば地獄に落とされる仕事だからこそ、まずは安定して収益が得られるように仕組みを作っていくのが1番いいです。

    大手ASPや信頼できるASPを選ぶ

    大手ASPや信頼できるASPを選ぶ

    理由

    過去アフィリエイト歴は10年ですが一番のネックは遅延や不払いです。名前の通った大手でもヒューマンエラーで遅延された経験が何度かあります。
    これは経験して自分で判断するしかないのですが、信頼できるブランドを前提条件にするとリスクは減少する可能性が高いと思います。

    例や体験談

    不払いリスクがない、となればA8.netなどのASP大手が一番安心ということになります。ただ、複数のスポンサーで素材は多くなるものの、各スポンサーにより承認基準が異なります。
    これをいちいち把握するのは困難なので、特定スポンサーとの直接契約をメインコンテンツにするのをお勧めします。成績良好だと全承認などの好条件を提示してくれる場合もありますし、ランクが上がって報酬アップの可能性な案件もあります。

    ASPでも成果のランキング

    ASPでも成果のランキングは出ますが、個人運営でここに入るのは困難というか実質不可能です。
    直接契約であればベスト3くらいは努力次第でランクイン可能です。他人との比較手段が少ない中、進めている方向性が不安になることも多々ありますが、ランクが前回より上がった、下がったなど、数値として比較できるので一種のバロメーターになります。

    ASPのランキングから選ぶ

    ASPのランキングから選ぶ

    理由

    ASPでは、さまざまな広告主が紹介されています。どれも魅力的に感じて、どの広告を選ぼうか迷ってしまうこともあるでしょう。
    そんなときにASPのランキングが役立ちます。ASPのランキングを見れば、人気の広告がすぐにわかります。報酬が高かったり、よく売れたりするからこそ、人気だと考えられます。ランキング上位の広告は、成果を得やすい可能性があるのです。

    例や体験談

    自分のサイトはどんな人をターゲットにしているのか、どういった商品を主に紹介するのか、こういったことが決まっている場合は、それに合った広告をすぐに選べることでしょう。しかし、まだサイトの方向性が決まっていないときは、どんな広告を選んだらいいのか迷います。
    ランキングでは人気の商品などが紹介されているので、これから売れそうな広告を選んで自分のサイトの方向性を決めることに役立ちます。

    メリット

    メリットは2つあります。

    1.売れる可能性が高い

    多くのアフィリエイターが選んでいるということは、それだけ売れやすいということが考えられます。売れやすい商品なら成果を出しやすいです。

    2.自分で選ぶ手間を軽減できる

    ランキングを活用すれば広告主を一つ一つ探す必要がなく、広告主探しの手間を軽減できます。

    関連記事

    https://satoublog.info/affiliate_asp/

  • 無料ブログから卒業。独自ドメインでアフィリエイトブログの信頼度をUPをしよう

    無料ブログから卒業。独自ドメインでアフィリエイトブログの信頼度をUPをしよう

    アフェリエイトブログやホームページでの副収入が一定以上になると本格的に自分専用のページを立ち上げる事を検討し始める方が多いと思います。
    特に無料のブログサービス等を利用していると、そのサービスの規約などの変更で制約が増えたり、転送量制限で思ったような成果が出なくなることもあり、本格的に自分のサーバーでの運営を検討する事が必要になってきます。

    独自ドメインってそもそも何?

    ドメインとはブラウザの丈夫に表示されている、そのサイトの「名前」です。
    例えば「www.google.com」や「www.yahoo.co.jp」では「google.com」や「yahoo.co.jp」がそれにあたります。このドメインは世界中で「google.com」を使用できるのはグーグルだけで他者が使用する事は出来ません。
    そのドメイン名を最初に申請して取得した人(会社)だけが使用できるので独自ドメインと言います。
    そしてブログやHPはこのドメインを通じてアクセスしますので、インターネット上の住所のような役割を果たしています。

    ただし「.com」や「co.jp」の部分はそのドメインを管轄する団体によって定められているので取得する人は選択する事は出来ますが独自のものを作る事は出来ません。(詳しくは後述

    また「www」の様なドメイン名の手前の部分はサブドメインと言って、そのドメインの保有者が自由に作ることが出来るようになっています。
    一般的にはwww=WEBサーバー、mail=mailサーバー等の様にサーバーの種類を表すように付けるなど管理しやすい名前を付けることが多いようです。

    独自ドメインのメリット

    独自ドメインのメリット
    さきほどドメインはインターネット上の住所のような役割と書きましたがインターネット上で本当の意味で住所に相当するのはIPアドレスです。
    これはxxx.xxx.xxx.xxx(xxxは0~255の数字)で表記されるものでインターネット上のすべてのサーバーはこのIPアドレスを持っています。

    ではなぜドメイン名が住所のような役割が出来るのか?というとインターネットにはDNSと呼ばれるドメイン名とIPアドレスを関連付ける仕組みがあり、特定のドメイン名とIPアドレスを関連付けています。
    例えば先にあげた「www.yahoo.co.jp」は183.79.250.251に紐づけられています。

    このようなドメインの仕組みが他にどのような恩恵をもたらすのか?について簡単に説明します。

    レンタルサーバーの引越しが簡単にできる

    レンタルサーバーの引越しが簡単にできる
    取得した独自ドメインはレンタルサーバー会社のものでは無く取得者のものなので、いずれのレンタルサーバー会社であっても使用することが出来ます。
    ですからレンタルサーバーを引っ越してIPアドレスが変更になってもその関連付けを変更するだけで引っ越しが完了するのです。

    サーバー会社が倒産しても大丈夫

    これも引っ越しと同じように例えレンタルサーバー会社が倒産しても独自ドメインの使用権は取得者のものなので、新たなレンタルサーバー会社でそのまま使用することが出来ます。

    ユーザーの信頼性が高くなる

    大手企業を始め現在ではほとんどの企業で独自ドメインを取得し自社のホームページ等を開設して運用しています。
    また取得したドメインは一定期間ごとに更新が必要なので活動実態の無い企業や個人の場合はドメイン名そのものが無効になってしまうので、少なくとも最低限の活動実績がある事がわかります。
    これらの事からユーザーから見た信頼度は上がると言えます。

    サブドメインが利用可能

    先に説明したサブドメインを利用する事で複数のサーバーを運用することが出来ます。
    詳細はインターネットやシステムの知識が必要になるので省略しますが1つのIPアドレスしか付与されないようなケースでも機能ごとに複数のサーバーを運用したり、または複数のレンタルサーバー業者と同時に契約してアクセスを分散させて転送量制限を回避することも可能になります。

    自分専用のメールサーバーも運営可能

    現在はフリーメール等で容易にメールアドレスを取得することが可能になっていますが独自ドメインを取得すれば独自ドメイン名でのメールアドレスも作成することが出来ますので特にビジネスシーンでは信頼度が上がる事は間違いないでしょう。

    ドメインの種類の決め方(.com、.net、.jp、.org)などどれを選べばいいか

    ドメインの種類の決め方
    自分では決めることのできないドメインの種類ですが、では選択に当たって何を基準に決めればよいのでしょうか?
    現在では多くのドメインがありますが、ここでは代表的なものについてのみ説明していきます。

    ドメインの種類には大きく分けで2種類ありgTLD(分野別トップレベルドメイン)と呼ばれる世界中の誰でも取得できるものとccTLD(国コードトップレベルドメイン)と呼ばれる国や地域ごとに割り振られたドメインがあります。

    gTLDの体表的なものとしては「.com」「.net」「.org」等があり

    当初はそのドメインごとの分類として
    .com営利目的の団体、組織、企業、個人を表すドメイン
    .netネットワークを表すドメイン
    .org非営利の団体、組織、企業、個人を表すドメイン
    のような大まかなガイドラインがありましたが、実際にはほとんど区別することなく誰でも取得することが可能になっています。

    ccTLDの代表格は日本ではもちろん「.jp」となりますがこのjpドメインではセカンドレベルドメインと呼ばれる属性を分けたドメインがあり以下の様なドメインがあります。

    「co.jp」日本で登記された会社のみ使用可能
    「ac.jp」日本国内の学校法人等の教育機関のみが使用可能
    「go.jp」日本の政府機関、役所などのみが使用可能
    「or.jp」日本国内の独立法人や非営利組織等の一部の機関、会社のみが使用可能

    の様に分かれており、こちらは厳密に登録の可否が運用されています。

    肝心のドメインの選び方についてですが、独自ドメインを取得する方が個人でアフェリエイト等が主目的であればgTLDで十分だと思います。
    gTLDに関しては分類もほとんど意味がありませんのでお好きなもので良いと思います。
    ただし業者によってはドメインの種類ごとに料金が異なるもののあるので注意してください。

    ドメインの取得目的が国内での企業活動を主とされるのであれば「co.jp」ドメインが第一の候補となりますが登録料が若干高価です。
    「.jp」ドメインの方が安価ですのでこちらでも良いと思います。
    また「.jp」ドメインは取得者が日本国内である事が条件なので例えば外国人向けの日本国内の旅行情報を発信するようなサイトであれば「jp」ドメインが一定の信頼感を与えることになると思います。

    ドメイン名(独自ドメイン)の、おすすめの決め方

    ドメイン名は世界で唯一の物なので、既に同じドメイン名が登録されている場合には使用することが出来ません。使用済みのドメイン名であるのかドメインの種類ごとに逐一調べているのでは非常に効率が悪くなります。
    多くのレンタルサーバー業者ではドメイン名の登録を代行しており、そのようなサイトには一括してドメイン名の空き状況を検索できるサービスがありますのでそちらを利用するのが良いでしょう。

    取得費と更新費の考察

    選び方でも少し書きましたが「.com」等のgTLDドメインの方が取得にかかる費用は若干ですが安く済みます。日本国内から申請する場合は代行業者を経由する事が多いと思いますが日本語対応の有無など料金だけで選択すると困ることもありますから注意してください。また初期の取得費用は安くても更新費用が高い場合もありますのでその点も注意が必要です。

    お勧めのドメイン取得サービス

    お名前ドットコム

    特徴

    1999年から運営が開始されている老舗である上に、既に登録実績が2000万件以上あるという安心感が魅力的です。
    日本国内では7社しか認められていないICANN公認レジストラの1社で、一風変わった珍しいドメインもいち早く提供しています。お名前ドットコムは、この様に国内最大規模のドメイン公式登録サービスである点が、大きな特徴です。

    メリット

    580種類といった豊富な種類のドメインの中から、自分好みの物を見付け出す事が出来ます。しかもお名前ドットコムは、様々なセールを高頻度で行っているので、安価な価格でドメインを購入出来る点もメリットです。
    更に24時間365日常時、常時有人による監視を行っている上に、24時間年中無休でメールや電話によるサポートを受ける事が出来るので安心して利用出来ます。

    デメリット

    お名前ドットコムに新規登録する際に、Whois代理公開の項目にチェックを入れないと自分の住所や名前、電話番号といった個人情報がインターネット上で閲覧出来る状態になってしまうというデメリットがあります。
    しかも登録時にはデフォルトでチェックが外れた状態だったりするので、忘れずにチェックしなければならない点は不親切です。加えて新規登録と同時にチェックを入れれば無料ですが、後から頼むと手数料を取られる点も残念です。

    どんな人におすすめ?

    お名前ドットコムはドメインを豊富に扱っているので、過去にドメイン取得の経験がある人にもおすすめ出来ます。
    もっとも実績が豊富でサポート体制も充実しており、電話による問い合わも出来るので分かり易く説明して貰う事が可能です。お名前ドットコムはその上、セールを利用すれば格安でドメインの取得が可能である事から、ドメインの取得を行った経験がない初心者は特に安心して利用をおすすめ出来ます。

    ムームードメイン

    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1O50IF+CIRAVM+348+1BNBJM

    特徴

    ムームードメインはドメインを取得するときの費用が全体的に安い気がします。
    ドメインの種類にもよりますけど、安いものはとんでもなく安くなっているので、ドメインの種類にこだわりが特にないという人にとっては非常に安くドメインを取得しやすいので、そこはムームードメインを利用する際の特徴になっていると言えるでしょう。

    メリット

    ムームードメインはドメインの種類がとんでもなく多いです。.comや.infoなど有名な多くが知っているものもありますけど、逆に見たことないようなものも幅広く扱っているのです。
    日本語ドメインも扱っていますし、ドメインの種類だけで言えば全体で400程度はあります。
    だから、ドメインそれ自体で他の人と差をつけるようなこともできるのです。
    種類が多いため、マイナーなものを選ぶことでドメインに独自性を出すことがしやすいのがムームードメインのメリットになります。

    デメリット

    ムームードメインは困ったときのサポート体制があまり充実していません。
    サポートの手段として電話がないので、そういった手段で質問をしたりすることができないのです。
    サポートを必要とする機会はそこまで多くないかもしれないですけど、ムームードメインでは電話という手段が使えないというのは、人によってはデメリットに感じる可能性があります。

    どんな人におすすめ?

    ムームードメインはドメイン取得の費用が安いので、とにかく安く済ませたい人、費用をあまりかけたくない人におすすめです。
    また、ドメインの種類が多いため、珍しいものなどを取得したいと思っている人にもムームードメインはおすすめと言えるのです。
    ドメイン取得のための会社としては知名度が割と高くて有名ですから、安心感もあるはずで、初めての人にもおすすめです。

    さくらインターネット

    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35S305+1NLIFM+D8Y+67RK2

    特徴

    さくらのドメインは、アフィリエイトブログを個人で始め、今までWeb構築の経験もなくてもサポートがしっかりしています。
    さくらインターネットのレンタルサーバのコントロールパネルからドメインを簡単に登録できるので、手軽にサイト運営ができるので便利だなぁと実感しています。
    ドメインを習得するとなると当然必然的に同じドメインのHPの開設、同じドメインのメールサーバーの開設を多くの方が考えている事になると思います。
    さくらサーバーはドメインの習得に加えてレンタルサーバー(HPの開設)、メールサーバー(メールボックスの開設)も同時にできて便利なサービスです。
    それに「安い!」「安定している!」「サービスが充実!」という言う事無しのサービスです。個人でも法人でもこれから独自ドメインを習得してHPを開設したい方にお勧めです。

    メリット

    さくらのレンタルサーバのコントロールパネルを利用してドメインが簡単に登録できるなど、サポートが充実しているので初心者も使いやすいです。
    ドメインの更新や引っ越しなど、様々なことにさくらインターネットはのドメインは対応しているので「ドメインってなに?」ってところからWeb上で説明もリンクされているので手軽に始めやすいです。
    さくらインターネットのサービスを使って、独自ドメインの習得し、そしてHPの開設、メールサーバーの開設をして既に7年になりますが、サーバーに障害が出ていて一時期使えない、見れない、受信できないと言ったトラブルは皆無です。
    独自ドメインにも種類が結構あって、安いものは1886円ほど。またドメインの転入にも対応しているので、ドメインは持っているけど、サーバーだけを移行したい方にもお勧めです。

    デメリット

    さくらのドメインは、色々と機能が充実しているし、様々なサポートも揃っているのでネット環境を充実させようとすると色々と費用がプラスされて知らぬ間に金額がけっこうプラスになっていたってことがあります。
    さくらのレンタルサーバーの利用でWordPressを使ってホームページ作成するなど、サービスが良いですが料金はプラスされます。
    漠然と独自ドメインを取ってHPを開設したい!でもイマイチよく取り方やHPの作り方も分からない・・・・
    ドメインの種類もいろいろあってどれを取って良いのか分からない・・・といったかなりの初心者さんにはちょっと不向きな気がします。ある程度基礎知識を持った方ではないでしょうか?

    どんな人におすすめ?

    個人や法人など、これからドメイン取得を検討され、そして初めてアフィリエイトブログの運営などご検討されている方でしたら、さくらインターネットのドメインは充実したサポートが揃っているので安心して使用することができます。
    一言で言うと「信頼できる!」「高実績!」「安い!」というコストパフォーマンスに優れ、なおかつ高品質なサービスを求める方に向いています。
    ドメインは一般的な人気のものはもちろん、ちょっとマニアックだけど安いというのもあります。
    ドメインの登録実績は60万件以上もあるとの事なので信頼も置けるでしょう。また、さくらインターネット電話やメールでのサポートもしてくれます。それにドメインの転入も可能。個人でも法人でもお勧めのサービスです。

    関連記事

    https://satoublog.info/server/

  • アフィリエイトブログに最適なレンタルサーバーは?月額料金・WordPress運営面から考察5選

    アフィリエイトブログに最適なレンタルサーバーは?月額料金・WordPress運営面から考察5選

    ホームページを見るにはサーバーにアクセスすることでホームページの情報を表示します。
    このサーバーはいわゆる、インターネット上で公開している住所に当たり「.com」や「.jp」などのドメインも必要となってきます。
    このようなサーバーですが個人で所有することもできますが、高額になるためレンタルサーバーを利用することが多いです。レンタルをする場合の注意点としては、値段で選ぶよりもその後のサービスで選ぶことが重要で住居などのようにいろいろな保険に入ることができるかがポイントになります。
    サービスとしてサーバー内のデーターが消失した際の補償などのほか、サーバーの安定性などで選ぶことが重要です。このページではドメインやレンタルサーバーの説明からおすすめのレンタルサーバー5選まで紹介をしていきます。

    ドメインとは

    ドメインとは
    ドメインとは簡単に言うとインターネットを使用している際、ホームページを見たりしているとwww.○○という感じでアドレスバーに文字が表示されているURLになります。
    この文字の部分がドメインというものでインターネット上のホームページなどを預けている場所の住所のようなものだと理解してください。この時に.comとか.jpなどがアドレスの最後のほうに記載されているはずですが、これはどのような情報を公開しているかという「種類を表している場所」で言ってみれば賃貸で借りているマンションの立地されている場所などと考えれます。
    この場合アドレスの最後がcom.だと企業であると住所を見て判断しJPについては間違いなく日本にサーバーがあるということが分かるようになっています。

    レンタルサーバーとは

    レンタルサーバーとは、ホームページ上で公開したい際に情報を預けて住所を決めて公開する場所のことを指します。
    つまり賃貸で物件を借りて商売をしようとしている状況であると考えると分かりやすいです。情報を公開している際にビジネスとして情報を公開していると定義して、レンタルサーバーはその公開する情報を提供できる場所を利用者に提供しています。
    その為レンタルサーバーを借りた際には住所となるドメインが割り当てられて、自分のホームページなどを公開する際の住所となります。
    この時、レンタルサーバーの値段が様々で、高いものがありますが、これは高級な一等地でお店を構えると定義して考えることもできます。高級な一等地ですので、商品をお届けする際、最新の輸送車両でホームページの情報というデータを届けるため、他のホームページの表示速度と比べてホームページの情報を表示するスピードが速いなどのメリットがあります。このようにサーバーの性能が上がることで公開しているサイトが表示されるスピードにも変化があるということです。

    サーバーはどうすれば手に入るのか?

    サーバーの入手ですが方法としては2種類あります。1つはレンタルすることともう1つはサーバー自体の機器を購入することです。

    レンタルする場合

    レンタルする場合の利点は、車のレンタルで考えると分かりやすく、性能が良い車でもレンタルで借りることができますが、その分レンタル料金は高くなります。これがレンタルサーバーの場合の利用料となります。

    購入した場合

    購入した場合は自分で車を購入したわけですから自由にカスタマイズして性能を後から上げることもできますが、問題としては運用コストがかかりメンテナンスをしないといけないということで修理が必要になった場合、レンタルとは違い修理を自分で行うか業者の方に来てもらいサーバーを修理しないと使えないのです。
    レンタルサーバーの場合、サーバーのメンテナンスはレンタルをしている会社が担いますので、レンタルサーバーを探してインターネット上で契約をするか電話で契約をしてサーバーを借ります。

    この2種類の方法でサーバーを入手しますが、一番多いのはレンタルが多く、理由はサーバーは管理とメンテナンスなど知識がないと扱えないため個人で所有している人はわずです。

    レンタルサーバーの選び方のポイント

    選ぶポイント

    サーバーの繋がりやすさ

    まず、料金で選ぶ場合、問題としてはサーバー自体の繋がりやすさや安定性が問題があることがあります。
    これは安い賃貸マンションで例えると分かりやすく、安い価格でマンションを借りるということはその分、利用者をたくさん集めないと利益が出ないです。ですが問題としてはマンションはだんだんと劣化してメンテナンスをしないといけないのですが、メンテナンスをしている余裕がないので住めることができればマンションを貸し付けます。
    これをサーバーに置き換えると利用者をたくさん集めてサーバーのメンテナンスの回数を減らして運用するため、サーバーがダウンしてしまい、動作しなくなると預けていたデーターすべてにアクセスできなくなります。

    データバックアップやサポート体制

    価格が安いこともある意味で重要ですが、保険が必要です。住宅でも保険に加入して万が一の際に保険が機能して問題を解決します。このサーバーの場合は、アクセスできなくなりホームページが更新できないことと、ひょっとしたらデーターが消えている可能性があるということです。そうした問題に直面した場合、サポートが対応してくれるのですがこの時、価格がある程度の価格ではないとサポートにてデータを救出したりすらできないです。
    このデーターの救出に関してはレンタルサーバーを貸し付けている会社がサービスとして行っています。レンタルサーバーは値段で見るのではなく、その後のサポートの内容で見ると一番安心してホームページなりブログなりを開設できる会社がおすすめです。

    おすすめのレンタルサーバー5選

    カゴヤ・ジャパン

    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1C1TLE+1SCZ9U+7YE+674EQ

    初期費用
    無料
    月額料金
    880円~
    ディスク容量
    最大300GB
    マルチドメイン※1つのサーバーで複数のドメインを管理できるか?
    無制限プラン有
    WordPress※Wordpressの簡単インストール機能が付いているかどうか
    インストール不要ですでにプラグインが入っています

    特徴

    WordPressに既に対応していて専用のサーバーなのでアクセス速度がものすごく速いです。
    ハードディスクを介しておらず、高速アクセスが可能なSSDをサーバーを使用しているのでアクセスが早くデーターの消失が少ないのが特徴です。カゴヤ・ジャパンバックアップ機能も1サイト10ギガまでなら無料であることも特徴の1つになります。

    メリット

    カゴヤ・ジャパン初期費用が発生せず、WordPress専用の高速アクセス可能なサイトを持てるということにメリットがあり、特別に何かプラグインをインストールするといった作業もなく、借りたその日からWordPressの利用が可能です。

    デメリット

    一番格安なプランでは10ギガと限られた容量しか使用できないことと、メールサーバーなどや共有となるサーバーは別になりますので、あくまでこのサーバーはWordPressを構築してホームページを公開する場所でしかない点です。
    また、初期プランでは10ギガという限られている容量のみしかバックアップできないのでプラン変更を迫られるのですがプラン変更について価格が急に高くなります。

    どんな人におすすめ?

    WordPressをすでに実際に構築してホームページを公開している人向けです。
    サポートがある程度対応してくれますがあまり期待してはいけない点と凝ったホームページを作るのであれば容量を拡大する必要性も生まれますのでカゴヤ・ジャパンはちょっとしたホームページを公開する分にはよいかもしれないです。
    後はプランにより動画を入れたりもできるのでプラン次第でよいホームページを構築できると思います。ホームページ作り経験者向けです。

    エックスサーバー

    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1O50IF+D3LH1U+CO4+609HU

    初期費用
    3,000円
    月額料金
    900円~
    ディスク容量
    最大400GB(SSD)
    マルチドメイン※1つのサーバーで複数のドメインを管理できるか?
    無制限
    WordPress※Wordpressの簡単インストール機能が付いているかどうか

    特徴

    国内シェアNo.1で、安定性と速度に優れ24時間365日のサポート体勢の整った安心安全のサーバーです。
    エックスサーバーマルチドメイン無制限なうえ、急な大量アクセスにも安心のnjinxの搭載により複数のサイトを運営してもこれほど安定して作動するサーバーはありません。高速で大量のアクセスにも対応可能、サポートサービスの充実といった安心、快適が特徴のサーバーです。

    メリット

    エックスサーバーは月額1,000円程度という低価格で同価格帯のレンタルサーバーに比べて圧倒的なサーバーの安定性が強みです。
    無料の独自SSLやアクセス解析機能などサイトを快適に運用するためのサービスが豊富にそろえられています。WAFが導入されているためセキュリティ対策も万全です。
    他のサーバーでは追加料金であったり、面倒な設定が必要なものがXSERVERなら初めから導入されていて簡単手順で使うことができるのがメリットです。

    デメリット

    月額費用はサーバーの性能に対してとても安くコスパはかなり高いのですが、その分初期費用が高いのがデメリットです。他のレンタルサーバーは安くて0円高いところでも2,000円程度ということを踏まえると初期費用3,000円という高さはデメリットです。
    またプラン変更をしたい場合、変更が適用されるのは申請した翌月一日からと時間がないかかるのもデメリットです。

    どんな人におすすめ?

    これからウェブサイトの運営を始めてみたいという初心者におすすめです。エックスサーバーは国内シェアNo,1ということで口コミや情報サイトが豊富にあるためトラブルに対処しやすいですし、サポートセンターの対応が早いためすぐに困ったことがあってもすぐに解決しやすいです。
    定期的にドメイン無料キャンペーンを行っているのでよく分からないけどブログ始めたいというひとはこれなら間違いないのではないでしょうか。

    さくらのレンタルサーバ

    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35S305+1NLIFM+D8Y+67RK2

    初期費用
    1,048円~
    月額料金
    131円~
    ディスク容量
    最大700GB
    マルチドメイン※1つのサーバーで複数のドメインを管理できるか?
    20~無制限
    WordPress※Wordpressの簡単インストール機能が付いているかどうか
    ◯※スタンダードプランより

    特徴

    価格が安くなんといっても安定間だと思います。さくらインターネット一番低いプランでは年間の費用も1,500円程度と安く、自分でサーバーを管理するよりは充分元が取れる内容だと思います。
    アップロードも難しくなく、トラブルが発生すると技術的な部分も親身になって対応してくれるので、始めてサーバー契約するにしても安心して契約ができるのではないでしょうか。

    メリット

    やはり価格の安さだと思います。月額でジュース程度の値段。年間でも1500円程度というのは安いと思います。
    さくらインターネットは7年契約していますが、特に大きなトラブルもなく、安定したサービスを提供してくれます。PHPの練習サーバーとしても活用でき、活用の幅もひろがります。アップロードの時間も昔は時間がかかりましたが、すぐ反映してくれます。

    デメリット

    ワードプレスになるとスタンダードプランからになりやはり一気に料金が高くなります。またサブドメインが、任意ではなく提示されたドメイン名の中から選ばなくてはなりません。

    どんな人におすすめ?

    ライトプランの年額 1,571円でも簡単なサイトを作ったり、掲示板作ったりする人には大変向いているサーバーだと思います。
    やはり維持費がかからないので、それほどサイトを作るほどでもない、趣味の範疇でブログをしたいなどの人には向いていると思います。トラブルも少ないので、安定的に利用したい人は向いているはずです。初心者向けにはいいと思います。
    また、さくらインターネットでは2週間のお試し期間がついています。お試し期間でも通常通りサイトが運営でき万が一不満な点があれば解約ができるので悩まれている方は試してみるといいと思います。

    ロリポップ!

    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1C1TLE+S1JDE+348+65MEA

    初期費用
    1,500円
    月額料金
    100円~
    ディスク容量
    最大400GB
    マルチドメイン※1つのサーバーで複数のドメインを管理できるか?
    20個~無制限
    WordPress※Wordpressの簡単インストール機能が付いているかどうか

    特徴

    今年で17周年で200万サイトが利用している実績のあるサーバーです。
    プランによって発生する料金やサービスも変わりますが、大体月500円ほどでセキュリティ、サポート、容量において十分なサービスを受けることができます。ロリポップは本格的なホームページを作りたいレンタルサーバーです。

    メリット

    何と言っても手軽に始められるところが最大のメリットです。初心者でも、手順通りに進めばサクサクドメインも習得することができます。
    また親切な電話サポートがあるため、万が一行き詰まったときにも安心です。更に十分な実績があることから、突然のサービス終了といったことを心配申必要とありません。ロリポップは安心して任せられるレンタルサーバーだと感じています。

    デメリット

    支払い方法が多少ややこしく感じます。また基本的には自動引き落としなので、特にこちらからアクションを起こさなければ、ロリポップから連絡が来ることはないので、一度支払ってしまうと毎月支払い続けることになります。
    全くサーバーを使っていないのに、うっかりしていると1年以上支払い続けていたなんてこともあるので、十分な注意が必要です。

    どんな人におすすめ?

    個人的なホームページを作りたいという方にももちろんオススメですが十分にロリポップのサービスを活かしきれる方でないと、少しもったいないかなと感じます。
    とはいえ、ロリポップ手厚いサポートがあるため、安心安全に、また簡単にホームページを作りたいという方々全てにオススメできるレンタルサーバーです。

    WebARENA SuiteS




    https://web.arena.ne.jp/

    初期費用
    クレジット0円※請求書・口座振替は1,000円
    月額料金
    99円~
    ディスク容量
    最大100GB
    マルチドメイン※1つのサーバーで複数のドメインを管理できるか?
    3個または10個
    WordPress※Wordpressの簡単インストール機能が付いているかどうか
    100GBプランではついている

    特徴

    NTTPCが運営する国内データセンターのレンタルサーバとしては格安な部類に入ります。またWebARENA SuiteSはレンタルサーバとしても老舗で20年以上の実績があります。
    さらに上位サービスのSuiteXも用意されており自己の運営サイトのアクセス数の増加によるスケールアップにも対応可能なキャパシティもあります。
    運営母体自体はラックサービスも提供しておりエンタプライズ用途にも耐ええるデータセンターを保有しています。

    メリット

    月額99円から始めることができ、何と言っても低価格です。298円の100GB プランであればWordPressも無料で利用可能です。
    サーバも全て高速なSSDを利用しておりSSLも無料など個人で運営するサイトには十分な機能があります。
    運営がNTT系なので倒産やサービスの突然の終了などのリスクが低いです。また日本国内の設置運営なのでサポートとのやり取りを含めて全て日本語での対応ができます。

    デメリット

    サポートは全て日本語でやり取りができるが充実しているかと期待しても実態は価格なりのサポートしかない点です。特にレスポンスが遅く、また素人を相手にするサポートとしては親切さが無いように感じます。
    ディスクの増量ができずに契約変更しなくてはならない点です。また100GBを超えるサービスは一気に高額になってしまい最安でも1,300円以上で年払いになってしまう点です。

    どんな人におすすめ?

    NTT系列の運営で、何よりも安定性を求める人にお勧めです。ドメインの取得からSSLまで一通りの機能が揃っていてワンストップでサービスが受けられます。
    サポートは優しくなく、あまりスピードもないが高額な上位サービスを運営しているだけあって難しい問題にも対応する能力はあります。WebARENA SuiteSは全てにおいて費用優先という人ではなく当初はお試しで安く抑えたいが、上位サービスが必要になったら費用UPは止む無しと思える人には良いと思います。

    CPI(SV-Basic)

    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1O50IF+CJCQHE+OFG+BW8O2&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.cpi.ad.jp%2Fshared%2F

    初期費用
    0円~(12ヶ月一括払い時)
    月額料金
    3,800円
    ディスク容量
    ウェブ100GB/メール200GB(1ドメインごと)
    マルチドメイン※1つのサーバーで複数のドメインを管理できるか?
    10個
    WordPress※Wordpressの簡単インストール機能が付いているかどうか
    ○(独自のCMSツールあり)

    特徴

    独自のCMSを備え、WordPressの使用にも配慮されているため、初期の環境整備がしやすいです。また、多くの運用実績から設計されているため安定度が高くなっています。
    SV-Basicはウェブとメールのサーバが分離されており大量のアクセスや障害があった際の影響に配慮されています。20年以上実績があり、多くの法人が運用しているため安心できるサーバです。

    メリット

    メールの利用に配慮がされておりビジネス用途で期待が持てます。また、ハードウェアを厳格な基準で管理しているためトラブルに強いです。
    暗号化やウイルスチェックといったセキュリティ対策が固められており安心して使用することができます。また、SV-Basicは新規にドメインを取って別のサイトを持ちたい場合には各ドメインごとに別のリソースが割り当てられます。これによってドメインが増えても処理能力を維持できる構成になっています。安心してビジネスサイトを運用できます。

    デメリット

    料金が高めの設定であること、マルチドメインの数が少ない設定であることです。こちらのサーバの運用は比較的大規模なドメインを少数動かす際に適しています。
    アフィリエイトなどで規模の小さいドメインを複数取得して別々に動かしたほうが良い場合にはマルチドメイン数の多い低予算なサーバを使用するほうが適しています。個人用途には適していません。

    どんな人におすすめ?

    SV-Basicはビジネス向けで大規模なサイトを運営したい方に適しています。具体的には注文や予約で大量のメールを受信するようなサイトを持ちたいという場合に強いです。
    十分なディスク容量を備えている、サーバの安定性に配慮している、セキュリティ対策を万全に施している、などビジネス用途で押さえておきたいポイントを網羅しています。
    フリーコールによる問い合わせが可能なのでアフターサービスでも安心できます。安定したビジネスサイトを持ちたい方に適しています。

    関連記事

    https://satoublog.info/domain/

  • 普及率の増加を考えて知っておきたいキャッシュレスと塵も積もればお得なポイント還元

    普及率の増加を考えて知っておきたいキャッシュレスと塵も積もればお得なポイント還元

    キャッシュレスとは

    最近よく聞くキャッシュレスという言葉ですが簡単に言えば硬貨や紙幣を使わずに支払いをする決済方法の事をいいます。
    具体的に言えばクレジットカードやQR決済、タッチ型決済や交通系、流通系ICカードなどかなり幅広くあります。税金だったり保険など銀行口座から引き落としされているのも現金以外の方法なので、キャッシュレスと言ってもいいです。

    キャッシュレスの今後の普及率

    キャッシュレスの今後の普及率
    スーパー、電気屋、コンビニなど至る所でキャッシュレス決済ができるようになっていますが、まだまだ現金派の方もおられます。
    また去年4月に経済産業省が発表したものによると、2025年までにキャッシュレス決済を40%まで引き上げるという策定もされました。ですが2020東京オリンピックやパラリンピックを控えている日本なので、外国からの日本を訪れる人も多いため、主要施設や観光スポットに関しては100%クレジット決済を対応すると言われています。

    キャッシュレスは「前払い」「即時払い」「後払い」の3種類

    何も難しいことはなくとてもシンプルなキャッシュレスの仕組みになっており、支払いが発生するタイミングで、キャッシュレスというのは前払い・即時払い・後払いの3種類に分けることができます。

    前払い

    一つ一つ説明しますと、前払いというのはプリペイド式の事で代表的なのがnanacoやSuicaなどチャージしてから支払いをする電子マネーです。
    キャッシュレスは現金を持ち歩かない分人によっては使いすぎてしまう方もいるかもしれませんが、前払いはチャージしてからでないと使えないので、お金の使いすぎを未然に防ぐことができるようになります。いちいちチャージするのがめんどくさいので、ある程度の金額はチャージしておくといいですよ。

    即時払い

    即時払いというのはデビットカードを知っている方ならわかりやすいですが、支払いと同時に口座から引き落としになります。クレジットカードに比べてカードを作るためのハードルも低くなっているため、若者でも作りやすいカードになります。

    後払い

    後払いはクレジットカードのように支払日までの猶予があり後日請求するという形になります。チャージの手間もなく、口座にお金が入ってさえいれば何もしなくても決済することができるので、便利です。
    また今はLINE Pay、PayPay、メルペイなどコード読み取り型もあります。これらも支払いは3種類に分けられます。

    キャッシュレスが普及することによるメリットとは?

    キャッシュレス決済が普及するとメリットとして無駄が減るというのが1番ではないでしょうか。
    現金での支払いの場合現金がなくなれば銀行もしくわATMで現金を降ろすことになりますが、その手間や手数料も省くこともできますし、小銭を探したり財布が重くなったりする手間も省けますし、時間の使い方の他、コミュニケーションも増えるようになります。
    また今まで現金派だった方が、キャッシュレスを便利だと感じることができまれば先入観など変化していきます。実際にクレジットでの支払いも現金よりポイントを貯めることができますし、お金の管理もしやすくなります。

    「コード読み取り型」(LINE Pay、楽天ペイ、Origami、PayPay(ペイペイ)、メルペイなど)

    コード読み取り型
    交通系や流通系ICカード、クレジットカードなど持たずにスマホ決済ができるのがコード読み取り型の特徴になります。携帯の中にアプリさえ入れてしまえば、コンビニやスーパーなどコード読み取り型の支払いができる所であれば携帯1つで支払いを完了することが出来ます。
    もちろん実際の店舗だけでなくオンライン決済もすることができますし、ポイントも付きます。
    楽天ペイに関しては楽天グループではないオンラインショップでも楽天スーパーポイントを貯めることができますし、そのポイントを楽天ペイで使うことができるので、初めての方は楽天ペイを使ってみてもいいですしょう。
    LINE Payに関してはLINEの友達へ送金したり割り勘することも可能になります。財布としての機能だけでなく、店舗を友達追加しておけば顧客サービスを作ることもできます。
    また不用品を売ったり欲しいものをかったりメルカリを利用する方はメルペイを登録したおくと支払いできますし、売上金をメルカリでの買い物から普段の買い物まで使うこともできるようになります。

    キャッシュレスポイント還元とは?

    キャッシュレスポイント還元とは?
    今年10月からキャッシュレス決済すると5%還元されるのうになりました。現金支払いは支出が増えますし、ポイント還元対象にはなりません。ただどの店舗でもポイント還元されるかと言えばそうではなく、対象のお店で対象のキャッシュレス決済をすることで5%還元を受けることができるようになります。
    対象のお店には赤い目印でキャッシュレス・ポイント還元事業と貼ってあるので、そのお店に行かれるならキャッシュレスで支払いするとポイント還元してもらえます。
    ずっとされているわけではなく、10月から9ヶ月間の予定をされているそうなので、この間に利用したみるといいです。各キャッシュレス決済で貰える還元ポイントはカードのポイントであったり残高に還元されることが多いです。
    コンビニではポイントではなく即時2%割引してもらえます。
    ちなみにポイント寄与には上限があり、ほとんどが15000ポイントを上限にされているキャッシュレス決済が多いです。

    キャッシュレス決済の未来とは?

    キャッシュレス決済の未来とは?
    日本は他の国と比べてキャッシュレス後進国と言われていますが、各企業により携帯ひとつで支払いできるQRコード決済が少しづつ参入してきたことにより現金派の方も少しづつ変化していると思います。
    キャッシュレスに対応されている店舗も増えているため、ありがたいですが、様々な支払い方法があるため、分かりにくくなっているのも現状です。
    ですが、10年もすれば40%ほどの人がキャッシュレスで支払いをするようになっていると思いますし、現金で支払いをする方は遅れてると思われるかもしれまんせん。現金を使う方がパンパンの財布を持ち歩くのも今はよく見かけますが、もう少しすれば身一つで買い物ができるまで進歩すると思います。
    現金が完全になるなるとまではないと思いますが、現金とキャッシュレスどちらも使える状態ではあるが、キャッシュレスがメインになるでしょう。

  • アフィリエイトブログに最適な有料ワードプレステーマの紹介(STORK・賢威・JINなど)7選

    アフィリエイトブログに最適な有料ワードプレステーマの紹介(STORK・賢威・JINなど)7選

    STORK(ストーク)

    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35S1FR+7ICYKY+3PSE+BW8O2&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fopen-cage.com%2Fstork%2F

    価格
    10,800円
    • ブロガー向け
    • クリエイティブ(おしゃれな感じ)

    メリット

    STORKはデザインが可愛くてキレイなところが良いです。またカスタマイズが簡単です。
    ダウンロードしてからブログを書き始めるまで小一時間くらいでデザインのカスタマイズが完了できます。そのため、初心者ブロガーの方におすすめです。
    記事を書くことに必要なエディタ入力も簡単で、ショートコードが標準装備されているのもポイント高いです。
    購入して会員になると、不具合やバグへの回答レスポンスも1日以内に返ってきて比較的早くて助かりました。

    デメリット

    トップページを記事一覧に設定すると、各記事タイトルの見出し(hタグ)がh1になっているところがデメリットです。
    h1タグが複数あるとSEO的に良くない見解もあり、h2に変更するにはある程度のプログラミング知識が必要なのです。
    また、TOPページにあるタイトルへのリンクがnofollowになっている点もSEOよくないと思われます。
    デザインは可愛いのですが、STORKテーマはどれも似通っているので、メジャー感があります。

    どんな人におすすめか?

    簡単にカスタマイズできる点やLP作成機能も搭載しているため、どんなブログやサイトでもおすすめできます。
    とくに可愛いブログやサイトを作りたい人におすすめです。
    STORKを含め多くの有料サイトの場合はスマホ版が最適化されているので、そういう意味では1万円払って購入する価値はあると思います。

    ALBATROS(アルバトロス)

    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35S1FR+7ICYKY+3PSE+BW8O2&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fopen-cage.com%2Falbatros%2F

    価格
    7,980円
    • ブロガー向け
    • クリエイティブ(おしゃれな感じ)
    • ホームページに最適

    メリット

    ワードプレス有料テーマ「STORK」とおなじ会社が作った有料テーマです。ストークの下位版ということになっているので、カスタマイズ性などはストークに劣りますが、その分価格が安いです。
    ストークに劣るといっても、アルバトロスはサイト作成に必要な機能は十分備わっていますので、あまりたくさん機能がついていなくてもいいという人には使いやすいでしょう。
    デザインがシンプルで公式感があるので、企業のホームページにも最適です。見た目にきちんと感があって、かっこいいです。

    デメリット

    この有料テーマは一つのサイトにしか使用できません。このため、複数サイトを運営したいアフィリエイターの方にとっては、デメリットに感じる点でしょう。
    また、価格が安い分、カスタマイズの自由度が下がるため、サイトを作り込みたい人にとっては物足りなく感じるかもしれません。エディタの機能やSEO対策には、プラグインをインストールする必要があるでしょう。
    また、表示速度はむちゃくちゃ早いというわけでもありません。

    どんな人におすすめか?

    シンプルで使いやすいので、有料テーマを使うのは初めてだけどかっこいいホームページを作りたいという人におすすめです。
    あまり多くの機能を必要としない方、簡潔できちんと感のあるブログを作りたいという人におすすめです。
    反対に、複数のサイトを運営したいアフィリエイターには向きません。どちらかというとアルバトロスは大人っぽいデザインなので、落ち着いたデザインを好む人に向いています。さまざまな機能があり過ぎると、かえって使いにくく感じるので、初めての有料テーマとしては最適だと思います。

    賢威



    価格
    24,800円
    • アフィリエイト向け
    • ブロガー向け
    • オウンドメディア(公式感)
    • ホームページに最適
    • ランディングページ(LP)

    メリット

    賢威の良い所は、特別なカスタムをせずともそれなりのウェブサイトを作れてしまうところです。
    会社用のコーポレートサイトとしても最初からデザインが用意されているので、何かいじらなくてもそれなりのサイトが作れてしまいます。また賢威は、ブログとしても使い勝手がよく、おしゃれでかつ機能的なサイトを作ることができます。
    有料ワードプレステンプレートなのでウェブ上にもカスタム情報が充実しているだけでなく、購入者用のサポートフォーラムがあり、カスタムで分からない部分があってもすぐに答えてくれるのもありがたいです。

    デメリット

    デメリットは初心者が購入するには少し値段が高いという点です。無料のWordPressテンプレートにも最低限の機能のついた使いやすいテンプレートがあります。
    またサポートフォーラムにて自分の作り上げたいデザインや機能のために質問ができますが、HTMLの基本やカスタムの基本を知っている必要があります。
    初心者でお金も知識も無いという方には少しハードルが高いかもしれません。購入を考えている方は無料テーマなどを使ってHTMLの基礎を学び始めるのがいいと思います。

    どんな人におすすめか?

    無料WordPressを使ってきたけど物足りないという方や、テンプレートをカスタムするための最低限の知識があるという方におすすめです。
    また会社のサイトを作りたいけどお金をかけずそれなりのものを作りたいという方にもおすすめです。
    賢威は、LPページも簡単に作れる機能があるのでいわゆるペライチサイトを作る方やアフィリエイターにもおすすめです。
    サポートフォーラムが充実していて過去のフォーラムからも簡単にカスタム方法が分かるので初級者以上中級者未満の方にもおすすめです。

    THE THOR

    THE THOR
    https://fit-theme.com/the-thor/

    価格
    14,800円
    • アフィリエイト向け
    • ブロガー向け
    • クリエイティブ(おしゃれな感じ)

    メリット

    THE THORは設定項目が膨大に用意されており、その中から自分に必要な機能やデザインを選び出す事が可能です。だからこそ各ユーザーが必要な物を選び出して組み合わせるだけでも、特色あるブログやサイトを作る事が出来ます。
    もっとも凝ったブログやサイトにするためにプラグインを組み込むと、動作が重くなってしまうケースが少なくないです。
    ところがTHE THORの場合は、定番と言えるブラグインは既にテーマに組み込まれています。なので豊富な機能を持ちながらも、動作の軽快さも維持する事が可能な点も魅力的です。

    デメリット

    多機能性を備えたテーマであるため、初心者が利用する際にはどういった機能を盛り込むべきかで悩むケースが多いです。
    特にデザイン機能が豊富に用意され選択肢が多くあるので、あれもこれもと選んでいる内にデザインのバランスが崩れてしまう事が少なくありません。
    既に何度かブログやサイトを作成した中級以上の経験者であれば、上手に取捨選択出来る可能性はあります。ですが初心者にとっては複雑過ぎるため、基本的におすすめ出来ない点はデメリットです。

    どんな人におすすめか?

    THE THORは選択可能な機能やデザインの豊富さが、魅力的なテーマとなっています。
    しかも必要な機能を上手に選択すれば、お洒落で快適なブログやサイトをスムーズに作成する事が可能です。なのでおすすめとしては、既に何度かブログやサイトを作成した経験者だったりします。
    更にTHE THORを上手く用いれば、ページの表示速度が快適な状態のまま収益化のための機能を、しっかりと盛り込む事が可能です。だからこそ効率的な収益化を目指すアフィリエイターには、おすすめ出来るテーマとなっています。

    AFFINGER5

    https://www.infotop.jp/click.php?aid=275261&iid=75194

    価格
    14,800円
    • アフィリエイト向け
    • ブロガー向け
    • クリエイティブ(おしゃれな感じ)

    メリット

    AFFINGER5の魅力として大きいのが、お洒落感のあるデザインを簡単にカスタマイズ出来る点です。
    予め用意されているカラーパターンとデザインパターンを単純に組み合わせるだけでも、直ぐにお洒落ぽいデザインにする事が出来ます。
    更にデザイン済みのデータも多数用意されているので、単純にデータを取り込むだけでも素早くお洒落なデザインにする事が可能です。なのでデザインするのが苦手という人でも、時間を掛けずに効率良くお洒落なブログやサイトに仕上げる事が出来ます。加えて見た目だけでなく、記事の表示の仕方もデバイスに合わせて設定出来る点も魅力的です。

    デメリット

    AFFINGER5は多機能で様々な事が出来る反面、使い始めは特に機能が多すぎてどこからどう手を付けて良いか迷うケースも少なくありません。
    その上、様々な機能を便利に使えるのは嬉しい反面、ついつい盛り込み過ぎてしまう事も多いです。お陰であれこれ盛り込み過ぎて、サイトが複雑化してしまったり、ごちゃついてしまって肝心の記事が読み難くなってしまう事があります。
    この様に便利機能が簡単に利用出来るからこそ、逆に使い勝手がややこしくなっている面も感じられます。

    どんな人におすすめか?

    AFFINGER5はブログやサイトを用いて、アフィリエイトで収益を得たい人に特におすすめ出来ます。というのもシンプルに選択して行くだけでも、お洒落で完成度が高いブログやサイトを作る事が可能です。
    加えてアフィリエイトで稼ぐための基本である、Google AdSenseの設置も管理画面から好きな場所を選んで簡単に行う事が出来ます。

    JIN

    https://jin-theme.com/

    価格
    14,800円
    • ブロガー向け
    • アフィリエイト向け
    • ブロガー向け
    • ホームページに最適

    メリット

    JINはアフィエイターが作成に関わった、ワードプレス有料テーマです。アフィエイト用のブログとして人気が高いテーマの一つです。

    カスタマイズ性が充実している

    初心者でも簡単におしゃれなサイトが構築でき、カスタマイズ性も高いのがメリットでしょう。具体的にいうと、エディタ機能も充実していて、吹き出しやボタンなどが簡単に記事に挿入できます。また、細部を自分でカスタマイズすることもできますが、一瞬でブログデザインを変更できる着せ替え機能もあります。

    マニュアルやコミュニティが充実している

    公式サイトで公開されているマニュアルも見やすいので、ワードプレス初心者にも使いやすいです。マニュアルの他にも良くある質問などもあり、調べながらサイトを作っていく時もかなり作りやすいです。
    また、1度購入してしまえば複数サイトで使えるところも魅力的です。また、SEO対策も非常に優れている印象です。僕も無料のテーマから変更して割と早くにアクセスが上がりました。

    デメリット

    AMP非対応

    JINのデメリットは、まずAMPに非対応なことでしょう。有料テーマとしては、やや残念な点です。AMP非対応でも、そもそも表示スピードが速ければいいわけで、表示スピードに関しては更新によって改善されています。

    価格とエディタ

    Jinの1番のデメリットはやはり金額だと思います。通常のテーマに比べて少し高い(14800円)ので、金額を見て悩む人が多いようです。
    また、記事を書くためのエディターが最新のもの(グーテンベルク)に対応していないので、現在はクラシックエディターをプラグインで入れて使わないといけない点です。

    どんな人におすすめか?

    金額さえクリアできるのであればJinは初心者にとてもオススメなテーマだと思います。
    また主観的な意見ですが、JINはどちらかというと女性読者に人気があるのかなと思います。余白がきれいでやさしい感じのブログやアフィリエイトサイトを作りたいという人におすすめです。
    反対に、アカデミックな内容やビジネス風のサイトテーマとしては、物足りないと感じるかもしれません。
    HTMLやCSSの知識がなくても、すっきり見やすいブログを作ることができます。また、エディタの装飾機能もしっかり備わっているので、ホームページとしても使えます。
    設定手順もわかりやすい、必要なプラグインも書いてある。カスタマイズする時のマニュアルも用意されている。そしてトラブルが起きた時は質問箱を見れば、過去に同じようなトラブルを解決してあるので比較的対処が楽です。
    それでも調べないといけない部分はありますが、いちいちたくさんのサイトを探しながら作る必要がないので安心です。

    SANGO

    https://saruwakakun.design/

    価格
    10,800円
    • ブロガー向け
    • フォトグラフィック(写真重視)
    • ミニマル(シンプル)

    メリット

    温かみのあるデザイン

    SANGOは、デザインが「心地よく温かみのある雰囲気」が特徴的なテーマです。デザインにこだわった独自のショートコードも多数用意されています。これは日々ブログを更新しなくてはいけないブロガーにとってはとても大事なことです。
    マテリアルデザインがとても心地良いです。これはブログなどのサイトを作る側も読み手にも言えることです。
    以前に無料ブログでブログを作っていたときがありますが、ブログを更新する際も心地よく楽しみながら作業ができます。

    カスタマイズの難易度が低い

    テーマの作成者「サルカワ」さんのブログでは、そんなショートコードの紹介はもちろん、テーマのカスタマイズ方法など「かゆい所に手が届く」ような、役に立つ情報が掲載されています。
    そのため、テーマのカスタマイズで困ったときも、分かりやすく解決することができ、初心者でも安心して活用することができるテーマとなっています。
    記事を更新するときのショートコードや装飾なども簡単に挿入できて、初心者の方でも、最初に作業のパターンを覚えてしまえば、日々の更新でスムーズに作業が進められます。記事の仕上がりも、とても満足するものが、簡単な作業でできてしまいます。

    SEO対策なども十分に対応

    もちろん、デザイン性だけでなくブログとして重要な「SEO対策」も十分に施されています。
    ページの読み込みスピードも速く、ユーザビリティにも満足できるつくりとなっています。

    デメリット

    人気があるため使用者が多く、ブログの雰囲気が似かよってしまう

    使用感(カスタマイズの難しさ、情報収集のしやすさ)については、特出するようなデメリットはありません。
    それくらい、SANGOは多くのブロガーに利用され、「人気」かつ「有名」なテーマです。
    しかし、使用者が多いが故に、自分のブログが他人のブログと「似たようなデザイン」になってしまう可能性があります。ですが、カスタマイズの幅が広いため、「自分らしさ」をデザインに表現できれば、気にするようなデメリットにはなりません。
    また“SANGO色”というものが強いですからね。すぐにSANGOで作成されているサイトということがわかります。それとサイトのジャンルにもよりますが、SANGOは柔らかいデザインのイメージなので、ジャンルとサイトデザインが合わないとイメージ的にアンバランスになる可能性があります。

    どんな人におすすめか?

    初心者の方でも使いやすいテーマ

    柔らかな心地良いテーマですので、ブログやサイトを通してコミュニティを取りたい方、ブログやサイト運営で特に収益を目的としていない方にも有効なテーマだと思います。
    初心者の方でも一度作業の流れを覚えてしまえば、日々の更新が簡単にでき、素人の方が作ったとは思えないような仕上がりとなるので、初心者の方にもおすすめです。
    より凝った仕上がりにするには、知識や勉強が必要ですが、ワードプレスを始めたばかりの方でもスムーズにブログの更新ができると思うので、最初に使うテーマとしておすすめです。

    「女性」をターゲットにしたブロガー

    SANGOの最大の特徴は「温かみのある雰囲気」です。
    その特徴を生かすためにも、生活や料理、ファッションなど、「女性」をターゲットにしたブログで雰囲気を「やわらかく」したい人におすすめです。
    その反面、技術系やガジェット系のブログなど、「男性」をターゲットとした「クール」な雰囲気を出したいブログにはおすすめできません。
    私は「旅行の訪問先や出来事を紹介する」をテーマとしたブログも運用しています。
    SANGOのやわらかな雰囲気が、旅行先の楽しさや撮影した写真の温かさを倍増させてくれていると感じています。

    無料のワードプレスのテーマはこちら

    アフィリエイトブログに最適な無料ワードプレステーマ9選cocoon(コクーン)・STINGER(スティンガー)など

  • Twitter(ツイッター)が政治広告の掲載を世界中で禁止

    Twitter(ツイッター)が政治広告の掲載を世界中で禁止

    Twitter(ツイッター)のジャック・ドーシーCEO(最高経営責任者)は、10月30日、同社が運営するツイッター上での「政治広告」の掲載を11月22日から世界中で禁止すると発表しました。
    「インターネット広告には、商業広告主にとって、信じられないほどの影響力があり、非常に有効な手段である一方で、その影響力は政治に重大な危険を及ぼしている。」として、「あらゆる政治広告を世界的に禁止することを決定した」とツイートしました。

    政治広告とは

    政治広告とは、そもそも、選挙を控えた候補者らが、支援を求めたり、対立候補を攻撃したりする内容のメッセージを、広告料を支払うことで優先的に表示させるツイートなどを指すものです。
    2016年の米大統領選では、ロシアがFacebook(フェイスブック)上で偽ニュースを拡散したり、政治広告を使ったりして、民主党のクリントン候補を攻撃し、大統領選の結果にも強い影響を与えたとみられています。
    現在は、2020年の米大統領選に向け、トランプ陣営や、民主党の大統領候補らはツイッターやフェイスブックなどのSNS上で、こうした政治広告を盛んに流しています。

    政治的メッセージは金銭ではなく努力で伝えるべき


    ドーシー氏は、「私たちは、常に、人々が我々のシステムを使って誤解を招く情報を拡散しないよう懸命に取り組んでいる。しかし、誰かが自分の政治広告を強制的に人々の目にさらすため、私たちに広告料を支払っているのであれば、(中略)たとえ不正確であったり誤解を招く情報でも、その人物が望むようなメッセージとして人々の目にふれてしまう。」つまり、政治的なメッセージは、人々がそのアカウントをフォローしたり、リツイートしたりしたときに人々に情報が到達するが、その情報到達を金で買うことは、人々の「決断」を奪うことになると政治広告の問題点を指摘しています。
    「SNSの政治広告がなくても、多くの社会運動で大規模な訴えを行える。」「政治的メッセージは金銭ではなく努力で伝えるべきだと、我々は考える。」と、SNSを運営する側として収入源である広告に対し、自ら大きな制約を設けた理由を明かしました。

    トランプ陣営(共和党)は非難、民主党は歓迎

    トランプ陣営(共和党)は非難、民主党は歓迎
    米大統領選を来年に控えたタイミングでのドーシー氏の発表に、共和党と民主党の選挙陣営の反応は全く対照的です。
    再選を目指すトランプ氏の陣営は、ドーシー氏の表明後すぐに、「とてもばかな決断だ」と批判するコメントを出しました。ブラッド・パースカル選対委員長は、「Twitter(ツイッター)の政治広告禁止は、トランプ大統領と共和党を黙らせるための左翼による新たな試みだ。」と避難しています。
    一方、民主党の大統領候補に有力視されているジョー・バイデン前副大統領の広報担当ビル・ルッソ氏は、「広告収入と民主主義の品位の二択において、少なくとも今回、収入が選ばれなかったのは励みになる」と、Twitter(ツイッター)の発表を歓迎する声明を出しました。
    また、2016年の大統領選挙でトランプ大統領に敗れたヒラリー・クリントン元国務長官(民主党)も、「アメリカと世界中の民主主義にとって正しい行動だ。Facebook(フェイスブック)、あなたはどうする?」と、かつて自分に矢を放ったFacebook(フェイスブック)に対して政治広告への対応を再考するよう示唆しています。

    Facebook(フェイスブック)の反応

    フェイスブックの反応
    Twitter(ツイッター)は、これまでも政府関係者や選挙活動中の人による投稿については問題視し、不適切な内容が含まれる場合はユーザーに事前警告する制度を導入するなど、中間的な措置を取った上で今回の決断に至っています。
    一方、競合するFacebook(フェイスブック)は、これまで政治広告の禁止措置は取っておらず、ヒラリー・クリントン氏から名指しで指摘をされる以外にも多く批判を受けてきました。同社マーク・ザッカーバーグCEOは、ある記者との会議電話で「民主主義において、民間企業が政治家やニュースを検閲することが正しいとは思わない」と述べ、政治広告容認の同社方針を擁護したとされています。
    ここに、政治広告禁止を決めたTwitterに民主党、政治広告を容認したままのFacebookに共和党が寄っているという構図が浮き彫りになりました。

    SNSが直面する課題

    SNSで仲間を見つける
    ツイッターのジャック・ドーシーCEOは、「政治広告やアストロターフィング(一般利用者を装って政治的な宣伝活動を行うこと)などの悪役は、国を後ろ盾にするなどしてインターネットを通じて米国の選挙への介入継続を、また更にこれから始めようと企んでいる。さまざまなオンラインプラットフォームがターゲットを絞った対策を試みてきたが、ほとんど成果が上がらなかった。それを思えば、現時点で実施できる現実的な手段はこれしかない。」と、今回の経緯を語っています。

    また、Facebookが政治広告や政治的コンテンツの制限を避けている理由のひとつは、政治広告に関しファクトチェックを行ったり全面禁止にすることは、その内容が適切か不適切かを主体的に判断することになるからだとも指摘しています。
    これによって、無数の文化、言語、出来事にまたがり形成される複雑なSNS上の環境で自ら実質的な裁定者になってしまうことは、Facebookが持つ性質上難しいとの見解です。Facebookはザッカーバーグ氏自身が作り上げたモンスターであり、この問題についてCEOに泣きついても遅いと評しています。
    果たして、国境や民族、文化を超えて肥大したSNSを企業として制御できるのか、これはFacebookだけに突き付けられた問題ではありません。今回のTwitter政治広告禁止が問うものはとても大きなものかもしれません。

    これからの動き

    今回の発表でTwitter(ツイッター)は、投票に必要な有権者登録を促進する広告は禁止の対象にはならないとしています。また、禁止措置の詳しい全容は11月15日までに公表される予定で、周知期間を経て、11月下旬から実質的に政治広告の掲載を禁じる方針を伝えています。
    2020年の米大統領選には、再選を目指す共和党トランプ氏の陣営はTwitterによる政治広告を失い、同様のメッセージ戦略はFacebookが頼みとなりそうです。一方、Twitterの方針を歓迎し賛同した民主党の陣営はSNSの有料広告にトランプ批判を載せて闘うことはできません。果たしてドーシー氏の言うように、政治のメッセージを努力で伝えることができるのかが問われています。

  • 【ツイッターの引用・埋め込みは著作権違反か?】著作権の基本ルールと引用方法、侵害された場合の対処方法について

    【ツイッターの引用・埋め込みは著作権違反か?】著作権の基本ルールと引用方法、侵害された場合の対処方法について

    ウェブサイトを作る上で気をつけなければいけないのが著作権の侵害ですよね。

    他人のウェブサイトに自分のサイトで使いたい画像があった、または資料があったけど使っていいのかな・・・初めてサイト作成するときに誰しもが疑問に思う点だと思います。

    著作権の法律に抵触しないためにどんな引用方法ができるでしょうか。逆に侵害された場合はどう対処できるかまとめました。

    著作権法とは

    著作権法について詳しく説明すると長くなりますので簡単に説明したいと思います。

    著作権法とは著作者の利益を保護する法律です。

    日本においてこのような法律は明治時代から存在しています。その後改正が加えられ現在の著作権法は1970年に制定されたものになります。

    著作権を侵害してしまうと大きな罰則が科せられるので注意が必要です。

    罰則は侵害した種類にもよりますが、最高で10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金となります。

    ウェブサイトで著作権侵害をして逮捕された最近の大きなニュースとしては漫画を違法にアップロードして公開していた「漫画村」の運営者が逮捕されたことです。

    またサイト内のコンテンツをコピーして損害賠償請求をした(された)という話は日常茶飯事のように起きています。

    自分は見つからないだろうなどと考えずに法律に抵触しないようにサイトを作成する必要があります。

    ツイッターの引用・埋め込みは著作権違反か?

    ツイッターの引用・埋め込みは著作権違反か?
    ツイッターの引用・埋め込みは著作権違反になるか少し疑問に思われる方もいるでしょう。
    ツイッターのツイートの著作権違反についてお話していきます。
    ホームページやブログの場合は他人のツイートを勝手にブログへ引用したり埋め込んだりする行為は問題になりません。
    理由はツイッターは元々そういう特性を持っているからです。
    ツイッターのサービスを利用して埋め込みを行えば、著作権違反を心配する必要はありません。
    ツイッターのサービス利用規約を確認していきましょう。

    ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾
    ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介して自ら送信、投稿または表示するあらゆるコンテンツに対する権利を留保するものとします。ユーザーのコンテンツはユーザーのものです。すなわち、ユーザーのコンテンツ(ユーザーの写真および動画もその一部です)の所有権はユーザーにあります。

    ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介してコンテンツを送信、投稿または表示することによって、当社があらゆる媒体または配信方法(既知のまたは今後開発される方法)を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります。このライセンスによって、ユーザーは、当社や他の利用者に対し、ご自身のツイートを世界中で閲覧可能とすることを承認することになります。
    出典:ツイッターサービス利用規約

    基本的にはツィートのコンテンツは投稿者の所有物ですが、運営会社であるTwitter, Inc.はそのコンテンツを世界中で閲覧することを承認したということになります。

    そしてツイッターには埋め込み機能があります。ですのでブログなどの記事にツィートを引用・埋め込みしても全く問題ないということになります。
    このことはツイッターのサービスの一部をブログなどで閲覧できる状態にしているだけでツィート自体はツイッター上にあるわけです。

    ですのでユーザーが世界中で閲覧することを承認している以上、許可も取る必要がなくツイッターのシステムによる埋め込み機能を利用して公開することは全く問題にならないことになります。

    駄目なケース

    ツィートのスクリーンショットを撮ってそれをブログなどに公開することは表示される外観は変わりませんが著作権的にはNGになります。
    あくまでも使用できるのはツイッター側であり埋め込み機能などを利用している場合などに限ります。
    スクリーンショットを撮って掲載しても普通はあまり問題になることはありませんがトラブルになる可能性もありますので手間も掛からないのでツイッターの公式の埋め込み機能を利用しましょう。
    ※ユーチューブの動画埋め込み機能も基本的には同じです。

    引用とは

    引用とは
    では他の人の著作物を全く利用することができないかといえばそうではありません。
    著作権法で定義されている範囲での引用であれば利用することができます。第三十二条と第四十八条ではこのように書かれています。

    (引用)
    第三十二条
    公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

    (出所の明示)
    第四十八条
    次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。
    一 第三十二条、第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、第三十三条の二第一項、第三十七条第一項、第四十二条又は第四十七条の規定により著作物を複製する場合
    出典:公益社団法人著作権情報センター

    要約すると第三十二条で示されているように引用するには確たる目的が必要です。つまり引用した部分をメインコンテンツとすることはできません。

    メインコンテンツはオリジナルであることが必要で、そのオリジナルのコンテンツの情報の補うため等の目的ですることができます。

    また第四十八条で示されているように「出所の明示」も守らなければなりません。

    どこから引用しているものなのか情報源をはっきりと示す必要があります。

    引用部分がどこから始まりどこで終わっているのかも示す必要があります。ウェブサイト上では一般的にダブルクォーテーション(“ ”)記号を使って引用の範囲を示します。または引用タグを使って記述します。
    <blockquotea>~</blockquotea>

    著作権を侵害された場合は

    著作権を侵害された場合は
    自分のオリジナルコンテンツをコピーされたり画像をパクられたりすることもあり得ます。

    そのような時にどのように対処できるでしょうか。

    これには色々できることがあります。どこまで行うかは個人の決定になりますが以下が挙げられます。

    1. 侵害者に連絡して自分の著作物を消してもらう
    2. Googleに著作権侵害の申し立て(通称DMCA侵害)を行う
    3. 提訴する

    Googleに著作権侵害の申し立て(通称DMCA侵害)を行う

    Googleに通報することで著作権侵害者のコピーコンテンツを検索結果から消してもらうことができます。

    Googleは検索エンジンを牛耳っているためGoogleから著作権の侵害が認められてコピーコンテンツが無くなれば、もうそのコンテンツはこの世界から消えたようなものです。

    コピーコンテンツのせいで自分のサイトに集客ができなかったり評判が損なわれているとしたら、Googleへの通報はぜひとも行うべき効果的な手段です。
    Google著作権侵害の報告フォーム

    提訴する

    提訴する
    損害賠償請求をする場合はまずは個人的に連絡し、内容証明を送るなどすることができます。それで上手くいかなければ提訴して裁判をし損害賠償や慰謝料を請求する段取りになります。

    損害賠償の額は自分で決める必要がありますが、いくらでも取れるというわけではありません。妥当な請求額はある程度法律を根拠に計算することができます。

    取れそうな請求額を見積もってみて提訴に踏み切るかどうかも考慮できます。

    著作権切れについて

    著作権はある条件を満たされれば切れてしまい、その後は誰もがその著作物を自由に利用できます。
    著作権切れのコンテンツには小説や漫画、音楽、映画などがあります。

    著作権フリーのおすすめサイト

    ウェブサイトの作成においては画像を多用するかと思いますが、自分でオリジナルの画像をいちいち作るのはとても面倒です。

    画像素材サイトは有料利用のもあれば無料利用できる素材サイトもたくさんあります。無料利用できる場合でも利用条件を提示している場合がありますので各サイトに書かれている利用ルールをしっかりと把握しておく必要があります。

    おすすめの無料サイトをご紹介いたします。

    いらすとや

    https://www.irasutoya.com/

    誰もが一度は見たことがあるやさしくて温かみがあるタッチのイラスト集です。
    ネットや動画、テレビでも見ることがあります。
    ものすごいジャンルのイラストが展開されているため、サイト内でキーワード検索すればほとんどの場合自分のほしい画像を見つけることが出来ます。

    ぱくたそ

    https://www.pakutaso.com/

    フリーの写真素材サイトです。特に人物写真が充実しています。人物もありきたりのものではなくトレンドに乗った写真や面白い写真もたくさんあります。
    画像編集をせずにそのまま使えるものが多いのでおすすめです。

    写真AC

    https://www.photo-ac.com/

    写真ACは人物写真や風景写真、動物、物などあらゆるジャンルの写真を網羅しています。素材の種類と量はかなり多い方のフリーサイトです。
    当サイトの画像もお世話になっておりここで探せばほとんどの場合自分のほしい写真を見つけることが出来ます。

    イラストAC

    https://www.ac-illust.com/
    写真ACの姉妹サイトで写真ACのイラスト版です。こちらもたくさんのイラストがあり、大抵はここの中から見つけることが出来ます。1日の利用回数制限がありますが無料会員登録でその回数を増やすことができ、有料会員になるとさらに自由に利用することが出来ます。
    そのまま使える写真もあれば画像作成のための素材も豊富なのでフォトショップやGIMP、メディバンなどの画像加工ソフトを使いこなせれば大抵の画像はこの中の素材のみで作れてしまいます。

    著作権に気をつけつつフリー素材を使いこなそう

    著作権の侵害にならないためには様々な要素を考慮する必要がありますが、引用の方法を使いこなせるようになれば問題ありません。
    他の人たちがどのように引用しているのかを参考にするのも一つの手です。