ブログ

  • アナ雪2ステマ疑惑から考えるユーザーを騙すステルスマーケティングの問題点と歴史

    アナ雪2ステマ疑惑から考えるユーザーを騙すステルスマーケティングの問題点と歴史

    人気作品「アナと雪の女王2」(以下、「アナ雪2」)が公開されましたが、この作品の宣伝をめぐって炎上。
    ディズニーが謝罪文を公開する事態となりました。
    その原因は主にステマにあります。
    インターネットや広告宣伝に詳しい方ならピンとくるかもしれませんが、詳しくない方もおられますよね。
    子供を中心に大人からも人気のディズニー映画をめぐって一体何があったのか、詳しくご紹介していきます。

    「『アナと雪の女王2』感想漫画企画」に関するお詫び

    この度は、「『アナと雪の女王2』感想漫画企画」につきまして、ご参加いただきましたクリエイターのみなさま、ファンのみなさまに多大なご心配、ご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げます。
    本企画は、クリエイター7名のみなさまに映画『アナと雪の女王2』をご覧いただき、ご感想を自由に表現いただいた漫画をTwitterに投稿いただく企画として実施したものです。
    本企画に伴う投稿は、「PR」であることを明記していただくことを予定しておりましたが、関係者間でのコミュニケーションに行き届かない部分があり、当初の投稿において明記が抜け落ちる結果となってしまいました。
    今後このような事がないよう、関係者一同、深く反省するとともに、コミュニケーション体制を見直し、再発防止策を講じてまいります。

    ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

    引用元 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

    ステルスマーケティングとは

    ステルスマーケティングとは
    ネットビジネスでよく耳にする「ステルスマーケティング」とは、宣伝と気がつかれないようにして宣伝をする行為を意味します。英語の「Stealth」は「人目を忍んで」「こっそりと」という意味を持つ言葉です。
    敵のレーダーに捕捉されにくい飛行性能を持つ戦闘機はステルス戦闘機と呼ばれ、日本の自衛隊にも導入されています。ステルス戦闘機とステルスマーケティングに共通しているのは、どちらも相手に知られないようにして目的を達成しようとする点です。
    広告が氾濫している世の中で消費者は企業の宣伝攻勢にうんざりさせられているだけに、商品を露骨に宣伝するような広告はどうしても嫌われてしまいます。そうした中でも宣伝だとバレないよう商品やサービスを巧妙に紹介すれば、絶大なマーケティング効果が得られるという事実が知られるようになったのです。

    アナ雪2が炎上!?一体何が起こったのか

    アナ雪2が公開され、SNSのツイッターでは人気の漫画家たちが感想を漫画にて投稿。


    これ自体はSNSでよく見る光景ですが、あるユーザーにより「これはステマではないか」との指摘がなされます。
    アナ雪2の感想マンガを投稿していた漫画家は7人いたのですが、全員の形式が非常によく似ており、投稿につけているハッシュタグも共通です。
    さらに投稿時間もほとんどが19時付近と、不自然なほど投稿の内容が似ていたのです。
    それが広告だと示す「PR」という表記について、当初はどの漫画家もつけておらず、いわゆる「ステマ(ステルスマーケティング)」による投稿だったのではないかと炎上する事態となりました。
    この騒ぎを受け、ディズニーは謝罪文を公開しましたが、ステマとなったのはコミュニケーションが行き届かなかった結果であり、最初からそれを意図したものではないと表明しています。

    何が問題だったのか!アナ雪2とステマについて解説

    この一件で問題だったのは、アナ雪2の広告宣伝と思われるその投稿がステマだったのではないかとのことです。
    宣伝自体が悪かったわけではありません。
    ステマとは、それが広告だということを隠して行われる宣伝のことです。
    簡単にいうと「やらせ」や「さくら」のことで、個人の発言のようでいて、実は広告主から報酬をもらっており、特定の商品やサービスに好意的な投稿をすることをステマといいます。
    つまりは本当の感想ではない、最初から高評価することを目的とした投稿になりますから、それを見たユーザーを騙す結果となります。
    一時期、インターネットでこのステマが横行していました。またつい先日も京都市が生んだ人気漫才コンビのミキにステルスマーケティング疑惑が持ち上がり、所属する吉本興業が疑惑を否定するという一幕がありました。この件もユーザーに対して不誠実な行為となりますし、情報が信頼できなくなる、ステマではない個人の発言やレビューの信頼性まで損なわれると問題になりました。
    最近では広告業界もこれを問題視するようになっており、広告主から報酬をもらって作成した記事やSNSでの投稿には、それが広告であることを明示するため「PR」という表記をつけるというルールが普及しつつあります。
    今回のアナ雪2に対する漫画家の感想漫画は、のちにプロモーションとして行われたことがわかりましたが、炎上する前は誰も「PR」の表記をつけておらず、まさにステマを疑う事態になり大きな問題とされました。

    ステマが原因の炎上!広告主や広告代理店の責任を問う声も

    この一件が炎上したのはもちろんユーザーに対して不誠実なステマという行為が大きな原因です。
    先述の通り、最近ではステマに対して厳しい目が向けられるようになっており、この宣伝方法自体が炎上の原因になり始めています。
    アナ雪は十分に人気の作品になっており、なぜわざわざこんな宣伝方法を選んだのか、堂々と宣伝すればいいのではないかという声も上がりました。
    そして炎上が起きた直後、実際にステマとしての投稿を行った漫画家たちが謝罪の言葉と、PRの表記を追記するという事態になりましたが、彼らはいずれも依頼されてその投稿を行っていたわけです。
    今回の一件の本当の原因は、依頼をしたその広告主や、この広告方法を実際に行った広告代理店にあるのではという声も上がっています。
    今回ステマを行った7人の漫画家は、今回たまたま選ばれて、それを引き受けた結果、今回の件に加担する形となってしまいましたが、それを依頼する広告主や代理店がいる限り、当事者を変えてまた同じことが起きる可能性があります。
    特に今回の一件で、ディズニーは謝罪文こそ公開しましたが、「PR」は当初つける予定だった、それが抜け落ちたのはコミュニケーションが行き届かなかった結果としています。
    ただ、今回ステマを行った漫画家たちは、当初は全員がPR表記をつけておらず、のちに謝罪とPRである旨を追記するなど行動が統一されており、ステマを明確に意図して指示を出していた企画者がいる可能性が考えられます。
    誰がどのように関わっており、どのようなコミュニケーションによってこのような事態となったのか、原因究明が不十分なことも炎上の原因になっています。

    ステマ疑惑でアナ雪2に影響は出る?

    ステマ疑惑がぬぐい切れない広告宣伝により、アナ雪2の評判にも影響が出る可能性があります。
    先述の通り、ステマはユーザーを騙すような宣伝方法となるため、発覚すると宣伝対象のコンテンツや商品などのイメージダウンにつながりやすいのです。
    一部ユーザーの声ですが、ステマのせいで作品を見たくなくなった、作品の人気を落とすようなマネをしないで欲しいという声がすでに上がり始めています。
    作品自体はおもしろくても、ステマをしたかもしれない作品ということで、作品のイメージに傷がついてしまったことは否めません。

    これからどうなる?今後の展開について

    ひとまずディズニーは謝罪文を公開したものの、今回の一件を十分に説明するものだったとはいえず、炎上が今後も続くようなら詳細をさらに詳しく説明せざるをえなくなるかもしれません。
    そして、今回の炎上騒動でさらにステマという手法が周知され、批判も強くなることが予想されます。
    イメージダウンのリスクが高く、広告宣伝の手法としては不適切だと判断されていくでしょう。
    さらに宣伝を依頼される個人のクリエイターなども、ステマに加担することが不誠実なこと、自身のイメージダウンにつながる恐れもあることが周知され、控える動きが出てくることも予想されます。

    宣伝方法をめぐっての炎上!ディズニーの今後の対応に注目

    ご紹介してきましたように、人気作品の続編、アナ雪2の宣伝がステマで行われたとの疑惑があり、炎上する騒ぎとなりました。
    あくまで広告宣伝の方法をめぐっての炎上となり、作品の内容に関するものではありませんが、せっかくの新作が作品の内容以外のところでイメージダウンする事態になっています。
    さらに今回の一件はステマという方法自体が不誠実であり、多くのユーザーから忌避されていることを改めて知らしめる一件にもなっています。
    まだ今回の炎上が完全に終わったとはいえず、今後のディズニーの対応に注目です。

    ステルスマーケティングの歴史と問題点

    ステルスマーケティングはインターネットが発達してから考え出されたマーケティング手法のように思われがちですが、その歴史は意外と古いものです。店や業者が雇ったサクラを行列に並ばせるような手法も、広い意味でのステルスマーケティングに該当します。歌舞伎などの芝居小屋で役者に掛け声を掛けたりするサクラはすでに江戸時代から存在し、露店で一般客を装う偽客も明治時代には珍しくありませんでした。
    そうした古典的なステルスマーケティングの手法がインターネットの普及に伴ってさらに巧妙化し、口コミを装った宣伝も珍しくなくなっています。Amazonなどの通販サイトでも、架空の商品レビューが横行しているのが現状です。
    インターネットを利用した新しいステルスマーケティングの手法も、古典的なサクラの手法と同様に消費者を欺くという点では共通します。売りたい商品やサービスを実際以上に優良だと思わせる目的で、一般の消費者を装って密かに宣伝する行為が問題なのです。

    ステルスマーケティングとアフィリエイトの違い

    ステルスマーケティングとアフィリエイトの違い
    インターネットを利用したステルスマーケティングと混同されがちなのが、同じように宣伝を目的とするアフィリエイトです。アフィリエイトはブログなどの記事を公開してページ内に広告を掲載し、広告を通じて商品購入やサービス利用などの成果が発生することで報酬を得られる仕組みとなっています。ステルスマーケティングは広告だと気づかれないように宣伝する必要があるのに比べ、アフィリエイトは広告とわかる形で掲載している点が大きな違いです。
    とは言えアフィリエイトもやり方を間違うと、ステルスマーケティングに該当するケースが出てきます。購入してもいない商品をいかにも使ってみたかのように装って架空のレビュー記事を掲載したり、偽の口コミを記事内に掲載したりするのはステルスマーケティングに類する行為です。そうした嘘の情報を掲載しない限り、アフィリエイトそのものがステルスマーケティングに該当することはありません。

    ステルスマーケティングと吉本興業ミキの問題

    吉本興業ミキの問題
    冒頭で紹介した漫才コンビのミキのケースでは、2人が意図してステルスマーケティングに手を染めようとしたわけではありませんでした。京都市が市の施策をツイッターでPRしてもらう目的で吉本興業に計100万円を支払う契約をしていたため、ステルスマーケティングに当たるのではないかと問題になったのです。
    ミキのツイートには広告だと明示されていたわけではありませんが、市関連のハッシュタグは付けられています。吉本興業ではこの点を強調し、ステルスマーケティングには当たらないという見解を示しました。
    確かにこうしたハッシュタグは広告主との関係を明らかにすることで、ステルスマーケティングを回避する効果があるとされています。とは言え市の公金が使われている事実をハッシュタグで市民に伝えられるかどうかという点には、識者の間で疑問の声も少なくありません。

    ステルスマーケティングと芸能人やインフルエンサーとの関係

    インフルエンサー
    同じようなステルスマーケティングの疑いは今に始まったことではなく、ブログやSNSで情報を発信している芸能人なら誰でも起こり得る話です。SNSやYou Tubeで人気を集めている個人のインフルエンサーも、情報拡散力という点では芸能人に負けていません。そうした人たちはインターネット上で大きな影響力を持つため、SNS上で商品やサービスを紹介してもらえば絶大なマーケティング効果が得られます。
    実際に芸能人やインフルエンサーの持つ宣伝効果に目をつけた企業が、ステルスマーケティングの手段として利用しているケースも少なくありません。広告主との関係性を明示してステルスマーケティングを防止するために、「#PR」などのハッシュタグを活用するやり方が考えされたのです。

    ステルスマーケティングに関する過去の事件・事例

    過去の事件・事例

    2012年 食べログ

    ステルスマーケティングの存在が広く知られるようになったのは、2012年にグルメレビューサイトの「食べログ」でやらせレビューが発覚したのが1つのきっかけでした。特定の飲食店から報酬を受け取り、その店に好意的なレビューを掲載するというステルスマーケティングの手法が非難されたのです。

    2012年 ペニーオークション詐欺事件

    有名なペニーオークション詐欺事件で、複数の芸能人がステルスマーケティングに加担していた事実も明らかになりました。相次ぐ不祥事でステルスマーケティングの弊害が大きくクローズアップされた結果、「ステマ」が新語・流行語大賞にもノミネートされるほど社会問題として認識されるようになったのです。

    2001年米ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

    海外では2001年に米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが自社の映画作品を宣伝する目的で、架空の映画評論家の推薦コメントをメディアに掲載するという事件もありました。

    ステルスマーケティングには手を出さないのが賢明

    ステルスマーケティングは場合によっては景品表示法違反の「優良誤認表示」規制などの罪に問われる可能性があります。
    また絶大な宣伝効果を持つステルスマーケティングは悪魔の手法とも言うべきテクニックで、発覚した場合は世間からの致命的なバッシングが避けられません。仮に違法でないとしても消費者を騙す行為には変わりありませんので、ネットビジネスを手がける際にはステルスマーケティングに手を出さないのが賢明です。

  • 指名検索で検索順位戦争に巻き込まれずアフィリエイトブログで稼ぐ方法

    指名検索で検索順位戦争に巻き込まれずアフィリエイトブログで稼ぐ方法

    アクセス数を増やすために行うSEOですが、最終的な目標はアクセス数そのものではなくコンバージョンを増やすことです。
    ではどのようなユーザーならコンバージョンに繋がりやすいかと言えば、そのサイトを見ようと思ってサイトを訪れたユーザーが一番コンバージョン率が高いでしょう。
    そう言ったユーザーを集めるためには、指名検索を意識する必要があります。

    指名検索とは

    指名検索とは、そのサイト名で直接検索することを指します。当サイトの場合ですと「サトウブログ」になります。
    例えば「AZ美容外科」と言うクリニックのサイトに対し、「美容外科 地名」などで検索してサイトに辿り着くのではなく、「AZ美容外科」と検索してたどり着いた場合は、指名検索で訪れたユーザーとなります。
    名前そのもので検索する程なのでそのサービスに強い興味を抱いている事が多いのが特徴です。

    指名検索でのアクセスのメリット

    指名検索のメリットは先にあげたコンバージョン率だけではなく、SEOや広告上のライバル競争と無縁であることがあげられます。

    SEO合戦に飲まれない

    SEO合戦に飲まれない
    検索エンジンからの流入を増やすには順位を上げるためのSEOが必要で、同じく流入を増やしたい他サイトとのSEO合戦になります。
    ビッグキーワードであればそのSEO合戦は激しく難しくなりますが、指名検索の場合は同じ名前のサイトがなければ、検索結果に出てくるのは自サイトとそれに触れている関連サイトだけです。
    指名検索なら高度なSEOができていなくても、検索エンジンから容易に自サイトへユーザーが辿り着きます。

    広告合戦に飲まれない

    検索エンジンは、広告料を支払うことで関連するワードでの検索結果にウェブサイトの広告を出すサービスをしています。
    実際アクセス数を増やすには下手なSEOよりも効果的ですが、それだけに多くのサイトが広告枠を奪い合っているのが現状です。
    広告枠はオークション形式で決まるので広告枠を得るには高い広告料を払うことになりがちですが、指名検索を重視する戦略であれば、広告合戦を行う必要もありません。

    SEOアップデートに影響されにくい

    検索した場合にどのようなサイトが上位に表示されるかの基準は、検索エンジンのアップデートによって大きく変わる事もあります。
    しかし検索ワードとサイト名が一致し、ライバルサイトもまずない指名検索であれば基準が多少変わった所で検索順位が大きく落ちると言う事態にはなりません。

    コンバージョン率が高い

    ユーザーは提供先がどこでも良いならビッグキーワードで検索するので、指名検索をするユーザーはそのサイトやそのサイトが提供している商品やサービスに強い興味を持っています。
    そのためコンバージョンに繋がる割合も非常に高いので、指名検索を増やす事を重視した戦略は、アクセス数がそれほど増えなくてもコンバージョン数を増やしやすいSEO戦略と言えるでしょう。

    指名検索の増やし方

    当然ではありますが、指名検索をして貰うには何処かでサイト名を知って興味を持って貰う必要があります。
    そのためにはサイト名を工夫することと、サイト名を意識的に見てもらって覚えてもらう事が大事です。

    サイト名をブランディングする

    サイト名をブランディングする
    最も重要なことは、サイト名をブランド化することです。
    このサービスを提供している〇〇と言うサイトは名前を聞いたことがある。
    そう思い出す人が増えれば、指名検索は自然と増えていきます。

    覚えてもらえるサイト名にする

    指名検索を増やすならサイト名はしっかりと考える必要があり、特徴的な名前をつけることが必要不可欠です。
    没個性的であったり長いサイト名にした場合、例えサービスが良くてもサイト名は忘れてしまうユーザーが多く、指名検索のしようもなくなります。
    しっかりと特徴的で、覚えやすいサイト名を決めなければ、指名検索を増やすことは出来ないでしょう。

    他と被らないものにする

    サイト名を特徴的な名前にする理由は覚えやすくするだけではありません。
    他サイトとサイト名が被っていると、指名検索をしたユーザーが別のサイトに行き、そのサービスで満足して自サイトへ訪れなくなる可能性が出てきます。
    そうなるとSEO合戦を避けられると言う指名検索のメリットも無くなってしまうでしょう。
    サイト名の候補がある程度決まったら、必ず複数の検索エンジンでそのサイト名を検索し、すでに他サイトの名前として使われていないかを確認しておき、すでに使われているなら他の名前を考える必要があります。

    気づいてもらえる

    サイト名で意外と大切になるのが、ユーザーの気づきです。
    どんなサービスか、どんな人が管理しているかをユーザーが気づいて貰えるサイト名をつければ、何らかの情報からサイト名に繋がる機会も増えます。
    家の事なら~~建設などの直接的な名前にしないといけない訳ではありませんが、すぐに関連付けられる名前にすることは大事です。

    思い出してもらえる

    事ある毎に思い出してもらえる名前にすると、指名検索の頻度は増えやすくなります。
    これには自サイトが提供している特徴的なサービスをサイト名に入れることの他、サイト名を簡潔にまとめることも大切です。

    検索してもらえる

    検索するのが面倒な名前にするのは、指名検索を意識するなら避けるべきです。
    普段見かけない難読漢字を使ったり、あれこれとワードを足して長いサイト名にすれば確かに特徴的にはなります。
    ですが漢字が読めないから名前で検索できなかったり、長すぎてサイト名を思い出せないとなると本末転倒です。

    SNSで露出を増やす

    SNSで露出を増やす
    SNSを利用して宣伝することは基本的ではありますが有効な手段になります。
    ネットユーザーはなんらかの無料SNSを利用している人が多いですし、広告費を最小限に抑えつつ知名度を増やす事ができます。
    また、管理人のキャラクター等を見て貰うことで安心してサービスを利用しやすくもなるでしょう。

    サイト名や管理人名を記事に入れて露出していく

    指名検索にはサイト名を見て覚えて貰う必要がありますが、サイト名は意外と人目に付きにくくもあります。
    ページ本文に露骨でしつこくなりすぎない程度にサイト名を入れたり、記事の最後に管理人のアイコンと名前を記入するなどして、サイト名と管理人名を覚えてもらいましょう。

    指名検索数の確認の仕方

    指名検索を増やすための対策をしたら、当然指名検索されているかを確認する必要があります。
    指名検索数の推移はこまめにチェックしましょう。

    サーチコンソールで確認

    指名検索数を確認するには、サーチコンソールのクエリ機能を利用するのが一番確実です。
    サイト運営を初めたらすぐにサーチコンソールへ登録しておきましょう。

    まとめ

    コンバージョンに繋がるユーザーを増やしたいなら、指名検索数の意識は必要不可欠です。
    わかりやすく簡潔で特徴的なサイト名を付け、SNSなどで名前を露出させて興味を持ってもらい、指名検索数の増加を図りましょう。

  • アフィリエイトブログでユーザーの検索意図を調査するやり方と活用術

    アフィリエイトブログでユーザーの検索意図を調査するやり方と活用術

    アフィリエイトで成果を出すには、検索エンジンからの流入を増やす工夫が欠かせないという点は周知の事実です。そのためにはユーザーの検索意図まで知った上で、コンテンツ作りに生かす必要があります。
    検索意図の重要性は理解していても、調べる方法がわからないとアフィリエイトで成果が出ない状態から脱却するのは困難です。そんな悩みを抱えているアフィリエイトブログ運営者に向けて、検索意図の調べ方とコンテンツに反映させる方法を解説します。

    検索意図とは?

    検索意図というのは、検索エンジンを利用するユーザーが何を求めているのかを意味する概念です。自分自身が検索エンジンを利用するときの心境を思い起こしてみれば、検索意図がどのようなものなのかを理解できます。
    中には単純に知識を得たいという調べ物の目的で検索エンジンを利用する人もいますが、何らかの悩みを解決しようとしたり商品選びの参考にしたりする目的で検索する人が大半です。そういった意味では、検索意図はユーザーが検索エンジンを利用する動機だと言い換えることもできます。

    なぜ検索意図を理解しないといけないのか?

    ユーザーの検索意図をよく理解しないままアフィリエイトブログを作った場合、せっかく記事が読まれても広告が利用されないという残念な結果を招きがちです。
    今すぐ悩みを解決したいというユーザーの役に立たない記事は、最後まで読まれることなく早々に離脱されてしまいます。アフィリエイトで成果を出すにはアクセス数を増やすだけでなく、表面的なキーワードの背後に隠されている検索意図をどれだけの精度で推察できるかという点にかかってくるのです。

    検索意図を理解するメリット

    検索意図を理解するメリット
    以上のようなユーザーの検索意図を理解すれば、世の中に存在する需要や欲求を知ることができます。
    それらの需要や欲求の持ち主は、アフィリエイトブログで広告を利用してもらえる可能性を秘めた存在です。潜在的な顧客の検索意図を把握することで、ユーザーの需要や欲求に応えられる情報を提供することが可能になってきます。ユーザーが求める情報を掲載したブログほど広告が利用される確率も高く、収益を上げやすいのは言うまでもありません。

    検索意図とSEOとの関連性

    ユーザーの検索意図を理解する意義は、ページ離脱率を下げてコンバージョン率を改善させる効果だけに限りません。キーワードの検索意図を反映させた内容の記事は検索エンジンの評価も高くなるため、SEO的にもプラスに作用してくるのです。
    検索エンジンもアルゴリズムに人工知能を活用しながら年々進化しており、現在では検索意図をどれだけ反映しているかという点まで判定できるほど精度が向上しています。検索意図を把握してユーザーが求める情報を提供しているブログは、検索順位で上位に表示されやすくなってきているのです。

    検索意図を調べる方法

    検索意図には以上のように重要な意義があることがわかっても、調べる方法がわからないのでは活用しようがありません。ユーザーの潜在的需要まで反映された検索意図を知るには、以下に挙げるようないくつかの方法が考えられます。
    より精度の高い検索意図のデータを得るには、複数の方法を使い分けた上で調査結果を照合するのがコツです。

    検索結果から読み取る

    実際に検索エンジンでキーワードを入力して得られる検索結果を読み取るだけでも、大まかな検索意図を知ることができます。
    ブラックハットSEOが横行していた頃には、検索意図とは無関係の検索結果が上位表示されるような例も珍しくありませんでした。検索エンジンを騙すようなSEO手法が通用しなくなった現在では、検索意図まで推察した上で最適な検索結果を上位に表示するようにアルゴリズムが変わってきています。
    検索ユーザーが求めている情報を知るには、上位表示された検索結果に含まれるページタイトルと説明文に目を通すのが最も効率的です。
    例えば「ダイエット リバウンド」というキーワードで上位表示された検索結果を見れば、ダイエットでリバウンドする原因とその対策を知りたいというユーザーの検索意図が読み取れます。
    ダイエット リバウンド

    上位表示されているサイトの中身の見出しもチェックする

    特定のキーワードで検索して上位表示されるようなサイトは、検索結果に表示されるタイトルや説明文だけでなく本文の見出しにも気を配っているものです。H2やH3のタグで囲まれた見出しに検索意図を盛り込めば、検索エンジンからも高く評価されやすくなります。
    さらに踏み込んだ検索意図を知るには、上位表示されているサイトにアクセスして本文の見出しをチェックしてみるのが効果的です。titleタグやmetaタグ・hタグ以外にも、箇条書きやリスト項目を表示するul・ol・liタグに検索意図を知るヒントが隠されています。
    見出し(hタグ)抽出ラッコツール」というものがあり無料でキーワードを入力すると一発で上位表示されているサイトの中身の見出しが閲覧できとても便利ですので是非確認してみて下さい。

    https://satoublog.info/tool/#toc6

    検索エンジンのサジェストを調査する

    検索結果からユーザーの検索意図を調べる際に是非利用したいのは、キーワードを入力する際に変換候補を表示させるサジェスト機能です。この予測変換機能にはよく検索されるキーワードの組み合わせが反映されており、変換候補の上位に表示されたキーワードほど検索頻度が高いことを意味します。
    サジェスト
    ユーザーの隠れた需要まで深く掘り下げるには、検索結果の上位に表示されたサイトのタイトルや説明文を読むだけでは十分でありません。サジェストに示されたよく検索されるワードを把握することで、意外な需要が発見されることもあります。
    Ubersuggestは無料でキーワードを入力すると、その関連キーワードやサジェストワードを表示してくれるので活用してみて下さい。

    Q&Aサイトでユーザーの悩みをリサーチする

    特に悩み解決系のコンテンツでアフィリエイトブログを作る場合には、ヤフー知恵袋」や「教えて!goo」といったQ&Aサイトに寄せられている質問も参考になります。何らかの悩みを持つユーザーの中には必ずしも検索エンジンを使わず、Q&Aサイトを利用して解決方法を教えてもらおうとしている人も少なくないのです。
    Q&Aサイトに示された回答は、検索意図を反映したブログコンテンツのヒントにもなります。検索結果やサジェストを利用したリサーチだけでは知り得ない隠された需要も、検索意図の宝庫とも言えるQ&Aサイトを使えば掘り起こすことが可能なのです。

    検索意図を理解してコンテンツに落とし込む方法

    以上のような方法を駆使して検索意図が把握できれば、検索ユーザーが求めるコンテンツを作成する道も開けてきます。ユーザーが悩みの解決を求めていると判明した場合には、悩み解決につながるような商品やサービスを紹介する記事を書くのが効果的です。
    何らかの商品を購入しようとしているユーザーに対しては、商品の比較記事やランキング記事を作ることで読んでもらえる確率が高まります。コンテンツの価値を高めるには既存の情報を単純にまとめるのではなく、検索意図を踏まえた上で独自の要素を盛り込んだ記事を作成するのがコツです。

    アフィリエイトと検索意図の関係まとめ

    20年以上の歴史を持つ検索エンジンもインターネット黎明期からの紆余曲折を経て、ユーザーに役立つという本来あるべき姿に進化しつつあります。裏技的な手法で検索上位を勝ち取っていたサイトは一掃され、現在ではユーザーの検索意図を忠実に反映させたサイトが上位表示されやすいように改善されています。
    検索意図を知ることはSEO対策になると同時に、アフィリエイトの成果にもつながりやすいという点で一石二鳥の効果があるのです。

  • 【一撃必殺】アフィリエイトブログでランディングページで収益を上げる為にPASONA・AIDMAの法則を理解する

    【一撃必殺】アフィリエイトブログでランディングページで収益を上げる為にPASONA・AIDMAの法則を理解する

    ランディングページとは、「ユーザーが初めて目にする扉のページ」です。たとえば「バレンタイン プレゼント」と検索したときに、初めてユーザーがアクセスしたページがランディングページ(着地のページ)にあたります。
    ネットを少しでも触ったことがあれば、誰でもランディングページを目にしていることになります。ランディングページを最適化していくと、集客力の上がるサイトが簡単に作れます。

    LPO(Landing page optimization=ランディングページ最適化)

    ランディングページの効果を高める為に、ページの構成・デザイン・レイアウト・テキストを調整して最適化を行います。こちらのページではブログアフィリエイトでのランディングページ最適化について詳しく解説していきます。
    効果的なランディングページを作るためには、メリットとデメリットを正しく知っておく必要があります。

    ランディングページのメリット

    • 売上に直結しやすい
    • アフィリエイト広告がクリックされやすい

    ランディングページの良い部分は、とにかく売上が上がるということ。「商品を買いたい」とユーザーに思わせる分かりやすい展開を作っていけるので、自然な流れでユーザーに広告を見てもらうことができます。

    ランディングページのデメリット

    • 広告を嫌うユーザーにはアプローチしにくい
    • 広告先のランディングページが駄目だと成果が出ない
    • SEOでの上位表示は狙いにくい

    デメリットとして、派手なデザインになりやすいランディングページは一部のユーザーに嫌われてしまう短所もあります。
    またランディングページでは画像やイラストが多くなるので、文字が減ってしまい「検索エンジンに拾われにくい」盲点もあります。SEOで上の位置に表される確率は期待できないことを、熟知しておくと良いでしょう。

    成約までの導線の流れ

    成約までの導線の流れ
    アフィリエイターとして成功していくためには「売れるビジネスの流れ」を知っておくことも必要になります。基本の導線は以下の流れになります。

    1.個別記事のブログ

    2.ブログ内のランディングページ

    3.クリックされたアフィリエイトページのLP

    4.コンバージョン(成約)

    1.個別記事のブログ

    第一関門は「ブログの記事を読んでもらう」ということ。ブログはお笑いに例えると「つかみ」になります。つかみで笑いを取れないと、ネット上のお客さんにそっぽを向かれてしまう場合もあります。そのため、つかみは重要。ブログ記事を書くときは「売りたい商材を意識して、文章を作っていく」ことが大切です。
    ターゲットにするユーザーの性別・年齢・暮らしぶりを意識しながら書いていくと、おのずと読まれやすいブログ記事が作れるようになります。つかみをしっかり持たせておくと、2番のランディングページに進みやすくなります。

    2.ブログ内のランディングページ

    続いて2番のランディングページ。ブログで心が動きかけたユーザーの、背中を押す画面を作っていきます。ブログ記事がテキスト中心であるなら、ランディングの場合は画像がメイン。ターゲットに寄り添ったコピーや画像、ネーミングを付けていきましょう。
    セールスマンの気持ちで売れる画面を作っていきます。このときのポイントは「ユーザーの背中を押しまくる」画面にすること。ユーザーがどんな悩みを持っていて、どんな答えを求めているのか、真剣に考えていくと自ずとどんな画面を作れば良いのか解答が出てきます。

    3.クリックされたアフィリエイトページのLP

    ここまできてようやく成果が発生するかどうかになってきます。
    いくら最大の後押しをしてアフィリエイトページへ誘導したとしてもそのページの商品に魅力がなかったりそのページに信頼性がなければ成約率は上がりません。ですのでアフィリエイトをする商品が「ページとマッチしているのか?」、「そのページに信頼性があるのか?」をしっかり見極めてリンクを貼っていきましょう。

    4.コンバージョン(成約)

    これらのステップをクリアすれば、4番の成約となりアフィリエイト成功となります。
    ここまで読むと「やっぱり難しそう」「自分にはできないのではないか」と思う方もいますが、心配は無用です。アフィリエイトはビジネスの1種。明確なビジネスモデルさえ組み立てておけば、あとは自然にユーザーが付いてきます。
    家でいったら基礎をしっかり固めておけば、どんなに大きな地震があっても崩れないのと一緒です。構成と流れさえ掴んでおき、目標(ゴール)さえ見失わなければ、誰でも簡単に売れるランディングページは作れます。

    ランディングページの書き方のコツ

    それでも「売れるランディングページが分からない」という方のために、とっておきの法則を2つ紹介させてもらいます。
    世の中には「商品を売るための法則」があるのですが、このルールを知っているのと知らないのとでは、天と地くらいの大きな差が出てきます。少しでも広告収入を上げたい人は、ぜひスルーせずに最後まで読んで欲しいと思います。

    PASONAの法則

    PASONAの法則
    PASONAの法則とは有名なビジネス評論家の神田昌典さんが、おすすめしている消費者心理の法則です。
    パソナと聞くと派遣会社のこと…?と思ってしまいますが、ずばり違います。それぞれ英語の頭文字を取っていて下記の意味があります。

    • 問題を掘り起こす
    • 問題をクローズアップする
    • 解決のやり方を教えてあげる
    • 絞り込みをする
    • 背中を押す

    これだけ読むと何のこと…?と頭の中が真っ白になってしまうのですが、要するに「今あなたはこんな悩みを抱えていますよね?そのままでいいのですか?いえ、よくないですよね。今よりもっと良い生活にしたいなら、こんな方法がありますよ」と教えてあげることだと伝えているのです。伝えるままではビジネスにならないので「強く背中を押すことも大切」と述べています。

    人は誰でも上から目線で物を言われると、思わず拒否反応を起こしてしまい、警戒心ばかり先に立ってしまう場合があります。そうではなく寄り添って共感する大切さ」を述べているのがPASONAの法則。車や美容商品のセールスマンも、新入社員の頃にこの法則を叩きこまれるそうです。ネット業界でも、もちろんこの法則は使えます。

    https://satoublog.info/writing/#toc3

    AIDMAの法則

    AIDMAの法則
    こちらはマーケティング学に詳しい、ローランドホールさんの提唱モデルです。日本ではアイドマの法則と呼ばれているのですが下記の英語の頭文字から取られた言葉です。

    • 注意をひく
    • 関心をもたせる
    • 買いたい欲求を刺激する
    • 記憶させる
    • 行動させる

    少しアナログな気がしますが、実はこのビジネスモデルが提唱されたのは今から100年も前の話です。時代が変わっても知られ続けているのは「モノを買う心理は、昔も今も基本は同じ」だからです。アイドマの良い所は、売る側の視点ではなく「買い手側の視点になっている」ということです。
    売り手はどうしても「このくらい知っているだろう」と偏見の目でモノを売ってしまいます。そうではなく何も知らない消費者に、丁寧にモノについて知ってもらうのがアイドマの法則です。この原理を知っておくと、買う側の気持ちに立ったページを構成していく力が生まれてきます。

    まとめ

    アフェリエイターとして、知っておきたいランディングページの基礎や売れる法則についてお知らせしました。モノを効率よく売っていく、その基本を押さえていけば誰でも簡単に「広告がクリックされやすいサイト」を作ることは可能です。ポイントを知って、稼ぐアフィリエイトを目指してみてください。

  • ブログアフィリエイトに活用できる初心者におすすめの本9選

    ブログアフィリエイトに活用できる初心者におすすめの本9選

    沈黙のWebライティングーWebマーケッターボーンの激闘ー

    感想

    始めたばかりのアフィリエイターでもライティングの仕方が分かりやすく説明されています。漫画も使用されておりわかりやすくアフィリエイトのライティング方法やSEO対策、Webマーケティングなどについて簡単に学ぶことができます。
    漫画がベースになっていてもポイントはしっかりと文字でまとめてくれているので、楽しくアフィリエイトサイト基本を学べる本だと思います。

    こんな人におすすめ
    アフィリエイトをこれから始める方向け
    著者
    松尾 茂起

    おすすめの理由

    今さらきけないようなSEOの基礎中の基礎のワードについてやWebでアフィリエイトを行うために必要なことについて、懇切丁寧に説明してくれている本です。
    その上に意外に見落としがちなユーザーから見た視点についてやライティング方法など初心者向けの本とは言えども、かなり参考になった一冊です。

    アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79

    こんな人におすすめ
    ブログアフィリエイトを始めたい人
    著者
    亀山 ルカ

    感想

    ブログアフィリエイト始めよう思った時に読む本として、とても親切に書かれていて役立つ本だと感じました。
    自分に書けるテーマの探し方、読者の気持ちを想像しながら書くこと、ブログアフィリエイトをする上での心構えなどがとても勉強になります。また、見通しの持ちにくい初心者にとって、ブログで稼げるようになるまでの流れを把握することは、つまづき防止に役立つことと思います。
    またアフィリエイトとブログ双方の観点から丁寧に収益化までのプロセスを説明しています。全く知識がない場合でも、この一冊を読めばとりあえず収益化できるサイト構築の流れは把握できます。
    デメリットがあるとしたら、数あるブログサービスやアフィリエイトサービス全てに言及しているわけではないため、選択肢が限定的になる点です。

    おすすめの理由

    ブログアフィリエイトを始めようという気持ちを後押ししてくれます。
    文字装飾や画像挿入、カスタムURLの設定の仕方など、すぐ使えるテクニックが沢山掲載されているので、手元に置きながらサイトを作っていくことができます。
    初心者には分かりずらいGoogleアナリティクスの使い方も触れられていて、とても参考になります。電子書籍版もあるため、すぐに読みたい人にもおすすめです。
    選択肢が限定的ではありますがある程度知識をつけた段階で自分自身でより良いサービスに変更すればよいためさほど気にならないです。
    解説も丁寧であり、わかりづらい表現や解説もないです。注意点としては、ネットの情報は常にアップデートされているため、本の情報が古くなっている可能性があることぐらいです。

    ブログの書き方講座: 個人ブログ月間100万PVの手法

    こんな人におすすめ
    ブログ初心者の方・行き詰まりを感じている人にもおすすめ
    著者
    小川善太郎

    感想

    初心者にもわかるように、とても丁寧に書かれています。ブログで収入を得るには何に重点をおけばいいのかがわかり、直ぐに実践することができます。
    主観的に書くのではなく、ユーザー目線を意識して書くことで、ユーザーからの共感を呼びやすくなります。読んでいて幾度も「なるほど」と口にしてしまいました。

    おすすめの理由

    難しい言葉は一切でてこないので、初心者でもスッと頭の中に入ってきます。文章自体が短いので、活字が苦手な方でもスラスラ読めると思います。
    要点だけをしっかり集めてわかりやすい言葉で記してくれているので、すごく親切丁寧だなと感じました。この本を読むと、気を張らずに楽にブログを始められると思います。特典動画も非常にためになるのでおすすめです。

    アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書 これから始める人が必ず知りたい70の疑問と答え

    こんな人におすすめ
    アフィリエイト初心者で、入門書を探している人
    著者
    川端 美帆

    感想

    Q&A形式なので、分かりやすかったです。自分の知りたい項目が直ぐに引けるので有り難かったです。本格的にアフィリエイトを始めたいと思っている方にもおすすめです。
    読んでいると、アフィリエイトのことを分かっているようで、まだまだ知らなかったノウハウがたくさんありました。

    おすすめの理由

    アフィリエイトについて基本中の基本から丁寧に書かれています。アフィリエイトって何?という超初心者の人でも直ぐに理解できます。
    作者自身がブログで高収入を得ているベテランアフィリエイターなので、こちらの気持ちをよく分かっているんだなと文章を見て思いました。まさにアフィリエイトの教科書です。困った時は、この本を開けば直ぐに解決できます。

    SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術

    こんな人におすすめ
    SNSを活用して自分のブログに集客しようと思っている人
    著者
    樺沢紫苑

    感想

    この本は、それまではサイトの運営をしていただけでSNSを活用していなかった私にとって、SNSから自分のサイトへ集客していくかを進めていくのに大変役に立ちました。
    SNSというものの特徴、SNSで集客を増やしていくコツ、SNSで自分のブログのフォロワーを増やすために具体的にどうしたら良いのかをとても簡単にわかりやすく書いてくれています。

    おすすめの理由

    とにかく具体的でわかりやすく、精神科医である著書らしく、しっかり人間の心理を分析しながら書いてくれている本なのでおすすめだと思います。SNSから自分のサイトに読者が来てくれるようになり、サイトの運営やブログのライティングの仕方にも役立っています。

    はてなブログ Perfect GuideBook

    こんな人におすすめ
    はてなブログでアフィリエイトをしたい人におすすめ
    著者
    JOE AOTO

    感想

    この本は、はてなブログの記事投稿方法やブログのカスタマイズ方法、SNSとの連携方法などの初心者向けの内容から、有料プランでの独自ドメイン設定方法やアフィリエイトについての細かい解説などの上級者向けの内容までが収録されています。はてなブログ利用者であれば、1冊もっておくべき教科書のような本だという印象を受けました。

    おすすめの理由

    この本は、ブログでアフィリエイトをする人の中でも、はてなブログを極めたい人にオススメできる本です。
    本のタイトルの通り、はてなブログの機能のことなら何でも詳しく書いています。ですが、はてなブログ以外のブログとの比較などといった内容は一切書いていませんので、はてなブログのメリットやデメリットを知る本としては適していないと思います。あくまでも、「はてなブログの取り扱い説明書」として、本書を利用することをオススメいたします。

    プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト

    こんな人におすすめ
    アフィリエイトに興味がある人、これからアフィリエイトを始めようとしている人
    著者
    鈴木 利典

    感想

    ブログやサイトで高収入を得るのではなく、5万円程度の収入を得るために必要な初歩的な知識をまとめている本ですので、アフィリエイト上級者よりは初心者向きの本だという印象を受けました。実際にブログで成功した人からのアドバイスや体験談も収録されており、とても参考になりました。

    おすすめの理由

    私がこの本をおすすめする理由は、アフィリエイトにオススメのブログやサイトの紹介だけではなく、SEOやブログ運営などのテクニックも紹介されている点です。
    そして何よりも、初心者向けに噛み砕いた内容で、分からない単語が出てきてもすぐに単語の解説をしてくれ、何の知識もない初心者にとっても読みやすい内容です。この本を入門書として、より専門的な知識は他の専門書で学ぶといった使い方がオススメです。

    今日からはじめて、月10万円稼ぐアフィリエイトブログ入門講座

    こんな人におすすめ
    ブログアフィリエイトを始めてスタートする方
    著者
    鈴木 太郎

    感想

    著者はブロガーとして、実際に成功するために何を知らなければならないかを具体的に説明しているので再現性がとても高く分かりやすかったです。同じ著者の別の本も買いたいと思いました。

    おすすめの理由

    ブログアフィリエイトを始めてスタートする方にはぴったりです。実際の準備することを時系列順に分かりやすく解説しているだけではなく、心が前のようなことにまで言及されており前向きな気持ちにもなれます。
    はじめてから月5万円ほどを稼ぎたいとお考えであれば、すぐにでも、実行可能なことが満載の内容になっています。

    アフィリエイト超基本: ~お金を生み出す仕組みを構築~ アフィリエイト最強の戦術

    こんな人におすすめ
    基礎的なことが分かりやすくまとめられているこの書籍は初心者にピッタリ
    著者
    斎藤 隆

    感想

    この書籍はアフィリエイトの基礎的な情報がしっかりとまとめられているので、特にアフィリエイト初心者には合っていると感じました。
    アフィリエイトがどんなものなのか知るのにとても役立ち記事を書く前のポイントなど実践的なことも書いてあるので、全体的に満足できる内容でした。

    おすすめの理由

    この書籍をおすすめする理由はいくつかありますが、特に大きいのはアフィリエイトを始める上で必要な基礎的な内容が分かりやすくまとめられている点です。
    また基礎的なことだけでなく記事を書く前のポイントなど役立つことも書いてあるのでそういった点もおすすめする理由です。

  • ロングテールキーワードでアフィリエイトブログを勝ちに行く為のアクセス数を増やす方法

    ロングテールキーワードでアフィリエイトブログを勝ちに行く為のアクセス数を増やす方法

    SEOは漠然と有効と言われる手段を片っ端から試すのではなく、戦略立てて行うことが重要です。
    特にキーワードの取り扱いはSEO対策の第一歩であり、どのようなキーワード戦略を取るか決める所からSEO対策が始まると言っても過言ではありません。
    キーワード戦略には様々なプランがありますが、その中の1つにロングテールキーワードを狙うというものもあります。

    ロングテールキーワードとは

    ロングテールキーワードとは
    ロングテールキーワードは、1つの単語を中心として、それに関連する複数の単語を組み合わせた検索ワードのことです。
    例えば「野球」と言うジャンル全般のコンテンツを扱うのではなく、「野球 グローブ メーカー」などジャンル内でも特定分野のコンテンツを充実させる戦略になります。
    どんな情報を必要としているかと言う検索者の需要が明確にわかりやすいので、その需要を満たせるコンテンツを充実させやすいと言うのが特徴です。

    ロングテールキーワードとビッグキーワードとの違い

    キーワード戦略にはジャンル内の1分野を取り扱うロングテールキーワード戦略でなく、検索数の多い単語1つをテーマとして取り扱うビッグキーワード戦略もあります。
    どちらも一長一短ですが、大まかな違いをリストアップし比較してみましょう。

    ロングテールキーワード

    検索ボリュームが少ない

    複数のワードで検索結果を絞り込んだユーザーを狙い撃ちする戦略なので、キーワード単体での検索された回数や検索ボリュームは少なくなってしまいます。

    ライバルが少ない

    同じジャンルでもワードの組み合わせが違うサイトとは、競合が減ります。ライバルサイトが少ないので、その分検索上位に表示されやすくなります。

    ビッグキーワード

    膨大なトラフィック(検索流入)が期待できる

    ロングテールキーワードに比べて検索ボリュームが圧倒的に多いので膨大な検索流入が期待できます。
    上位表示すれば複数のワードを組み合わせた検索も検索ボリュームに含まれるので検索ボリュームが大きく、圧倒的な流入量も期待できるメリットがあります。

    ライバルが多い

    どう言ったコンテンツを充実させるかの指針として最初に定められるのがビッグキーワードで、上位表示すれば多くの検索流入が見込めるのでライバルも非常に多いです。
    その分検索上位にするのは難しいでしょう。

    ロングテール SEOのメリット

    keysearch Beta
    keysearch Betaより
    ロングテールSEOは、ニッチな需要を持って検索しているユーザーを狙い撃ちするSEO戦略です。
    内容まで全く同じ戦略を取るライバルも少なく、複数ワードが含まれる事によるメリットも存在します。

    検索エンジンでの競合性が低い

    インターネット上にはどんなジャンルであってもすでに無数のサイトが開かれていますが、ロングテールの全てが一緒のライバルサイトはそう多くはありません。
    同じ情報、似通った傾向のコンテンツを取り扱うサイトが少なくなるので、独自のコンテンツを作りやすいですし、ロングテールキーワードで表示される検索結果の総数も少ないので、検索上位に入りやすくなります。

    長期安定型の集客が可能

    ライバルサイトの数が少ない上に、後から同じロングテールキーワードのサイトが作られる頻度も少ないので、集客が安定しやすいのもメリットです。
    上がった検索順位が何かの拍子で急激に落ちる可能性も少ないく一度軌道に乗せられれば長期的に安定した集客が見込めます。

    検索アルゴリズムアップデートがあってもビッグキーワードより影響を受けにくい

    検索エンジンのアルゴリズムは頻繁にアップデートを繰り返しており、その対策と対応もSEOを行う上では必要不可欠です。
    特にビッグキーワードはその影響を大きく受けやすいのですが、ロングテールキーワードの場合影響を受けにくく他のキーワードが補ってくれるので、アルゴリズムの変更があっても集客が落ちにくくなります。

    ビッグキーワードに比べてコンバージョン率が高い

    複数の単語で情報を検索するユーザーは何らかの目的を持っており、何を欲しているかは組み合わせを見れば明白です。
    取り扱っているコンテンツに興味を持ったユーザーだけを集めることができるので、コンバージョン率も必然的に高くなります。

    ロングテールSEOのデメリット

    メリットの大きいロングテールSEOですが、当然なんの欠点もない完璧な手法とは言えません。
    時間の掛かる努力が必要になるデメリットがあります。

    対策する上で多くのリサーチの時間が必要

    ロングテールSEOはただ競合性が低いサイトを作るだけの手法ではなく、明確な需要を持ったユーザーを集客するためのSEOです。
    内容を絞り込んだ分、その需要を満たすことのできるコンテンツを用意するにはロングテールキーワードの内容に対する深い理解が必要となり計画から実行まで多くの時間を必要とします。

    成果が出るまで時間がかかる

    ニッチな需要を満たすことでアクセス数を増やしコンバージョンにつなげる、と言うのがロングテールSEOの基本的な方針です。
    早々に検索順位が上位になったとしても、検索ボリューム自体が少ないので、アクセス数が激増しそれに釣られる形で成果も鰻登りとはなりません。
    大きな成果を出すためには、ロングテールキーワードに含まれるビッグキーワードでも一定以上に検索順位を上げられるように、継続的な努力が必要になるでしょう。

    ロングテールキーワードでアクセス数を増やす方法

    ロングテールキーワードでアクセス数を増やす方法
    具体的にロングテールSEOでアクセス数を増やすには、意識するべきポイントと手順があります。
    ひとつひとつ確認しながら進めて、戦略がブレないように気を付けましょう。

    1.キーワードを選定する

    ひとつのビッグキーワードに、どのようなワードを組み合わせていくかがロングテールキーワードの要です。
    まずは自サイトに関連するキーワードにはどのようなものがあるか、どんなワードが需要が高いかを調査しなければいけません。
    Googleキーワードプランナーkeysearch BetaUbersuggestなどでサイトのの検索ボリュームを調査します。それらをリストアップして具体的なロングテールキーワードの内容を選定しましょう。

    https://satoublog.info/tool/

    2.サイト全体のテーマを合わせる

    サイトのテーマに沿って更新を続けましょう。
    ただ関係のないテーマのページやコンテンツを作成しないというだけでなく、ひとつのテーマに対して複数のページに解説を分けるなど、サイト全体でロングテールキーワードにアプローチすることも大事です。
    SEOとして見ても、全体でテーマが統一されているサイトのほうが検索エンジンからの評価が高い傾向にあります。

    3.関連語、共起語をページに含める

    ロングテールキーワードとして選定しなかった関連ワードや、ロングテールキーワードに含まれるビッグキーワードをマーケティングツールを使い洗い出し単語をページに含めることも重要です。
    完全にロングテールキーワードに含まれる単語のみでサイト作りをすると、検索ユーザーの数にもコンテンツの数にも限りがあります。
    関連語や共起語を含めることで、コンテンツを増やしやすくなりますし、その単語からの流入も見込めるようになるでしょう。

    4.コンテンツを充実させる

    需要を満たすコンテンツを充実させることがロングテールSEOの基本となるので、更新投稿を続けコンテンツの数を定期的に増やしていくことが重要になります。
    ただし数が多ければ何でも良い訳ではないので、質もしっかりと意識しましょう。
    ロングテールキーワードによる制限があるので、気を抜くと既存のコンテンツと似たコンテンツばかりになり、その結果いくら更新しても検索順位に反映されないケースもるので注意が必要です。

    まとめ

    ビッグキーワードだけを決めてSEO対策をしても結果を出すことは難しいので、関連する複数のワードと組み合わせ、特定需要を持ったユーザーを狙い撃つSEOがロングテールSEOです。
    最初はニッチな需要しか満たせなくとも、それらのコンテンツは長期的にSEO効果を発揮し続けます。
    ユーザーの需要を把握し、ユーザー視点で優良なコンテンツを充実させらられれば、最終的にはビッグキーワードに対する高いSEO効果にも繋がるでしょう。

  • アフィリエイトブログのアクセス・PV数が伸びない9つの原因とその改善策

    アフィリエイトブログのアクセス・PV数が伸びない9つの原因とその改善策

    アフィリエイトを目的にブログを始めながらアクセス数がなかなか伸びず、思うように稼げないという例は決して珍しくありません。多くの初心者がアクセス数の壁に直面して稼げないまま、アフィリエイトをやめてしまうのが現状です。
    そんな悩みを抱えるアフィリエイターに向けて、ブログのアクセス数が伸びない9つの原因に基づいたそれぞれの改善策を解説します。

    原因その1:検索される記事を書いていない

    これは特に雑記ブログでありがちな失敗ですが、訪問ユーザーに検索されるような記事でないとアクセス数は順調に伸びていきません。
    ブログを訪問する人の中には他のサイトに貼られたリンクをたどってアクセスしてくる人もいますが、アクセス数を大きく伸ばすには検索エンジンからの誘導が欠かせません。日々多くの人が検索エンジンを使って知りたい情報や悩みの解決方法を検索しているだけに、その検索結果に表示されないことにはブログの訪問客を増やすことも難しいのです。
    何らかのジャンルに特化したブログは言うまでもなく、雑記ブログであっても単に自分の書きたいことを書くだけではアクセス数が伸びません。Googleキーワードプランナー等のツールを上手に活用し、検索需要のあるキーワードに基づいた記事を書くことで検索結果に表示される可能性が出てきます。

    https://satoublog.info/tool/#toc2

    原因その2:検索上位に表示されない

    検索上位に表示されない
    検索需要のあるキーワードに関連した記事を書いても、必ずアクセス数が増えるとは限りません。検索ニーズの大きいキーワードにはすでに多くのライバルたちが目をつけているだけに、検索されやすいキーワードで上位表示される記事は万全のSEO対策がされたサイトに絞られてくるのです。苦労して書いた記事が検索上位に表示されずにアクセス数が伸びない場合は、そうしたライバルに負けないくらいにSEO対策を徹底させる必要があります。
    Googleキーワードプランナーシミラーウェブなどの無料の競合分析ツールを利用してキーワードに関連したライバルサイトを分析すれば、ライバルが強すぎる場合にキーワードを細かく変えるような対策も可能になってきます。どれだけ強力なライバルが存在する分野でも、ミドルワードやスモールワードなどすべてのロングテールキーワードまではカバーしきれないものです。

    原因その3:ブログタイトルが感想文になっている

    ブログタイトルが感想文になっている
    アクセス数が伸び悩んでいるブログにありがちな失敗として、ブログのタイトルが単なる感想文のような文章になっている例もあげられます。
    人気のスイーツを食べてみたらおいしかった」というようなタイトルでは、たとえ検索上位にブログ記事が表示されたとしてもクリックされる確率は低くなってしまうのです。
    検索エンジンからの流入を増やすには、検索結果の最初に30文字前後で表示されるタイトルが最も重要になってきます。検索順位が高ければ高いほどクリックされる確率が高くなるとは言え、タイトルに興味を引かれなければ検索ユーザーはクリックしてくれません。タイトルには記事の具体的な内容とともに、単なる感想ではない検索ユーザーに役立つような価値も盛り込むのがアクセス数を増やすコツです。

    原因その4:ブログの更新頻度が低い

    ブログのアクセス数が更新頻度に大きく左右されるのは、大きく分けて2つの理由があります。

    更新頻度が高いブログは低いブログよりも検索順位が上がりやすい

    1つは検索エンジンの評価と関係があって、一般に更新頻度が高いブログは低いブログよりも検索順位が上がりやすい傾向にあるのです。

    更新頻度が高いブログは固定ファンがつきやすい

    頻繁に更新されるブログは熱心に読んでくれる固定ファンがつきやすいというもう1つの理由も、アクセス数を増やす上では見逃せません。検索エンジンから流入した場合でもリンクをたどってアクセスしてきた場合でも、ブログがあまり更新されないようでは訪問ユーザーから忘れられてしまいます。
    訪問客の興味を絶えず引き続けて検索エンジンからも高く評価されるには、記事を書き続けながらブログを頻繁に更新する努力が欠かせません。興味のない分野の記事を毎日書き続けるのも苦痛になってきますので、得意分野の話題を取り上げながら自分が書ける記事を書くように心がける改善方法が考えられます。

    原因その5:ブログ記事の内容が薄い

    以前は外部被リンクなどのテクニックを駆使することで検索順位を上げる対策も有効でしたが、検索アルゴリズムが変更された現在では通用しにくくなっています。近年では検索エンジンも記事コンテンツの質を重視するようになり、内容の薄いブログ記事で上位表示を狙うは難しいのが現状です。
    記事の内容を濃くするための最も手っ取り早い改善方法としては、1記事の文字数を増やすやり方があげられます。現在の文字数が数百文字しかないのであれば、最低1000文字以上になるよう記事をリライトするのが効果的です。
    それも文字数稼ぎで記事の分量だけを単純に増やすようなやり方は、ペナルティの対象になる可能性があるのでおすすめできません。他のサイトにない個人の体験談や独自の視点を記事に盛り込み、オリジナリティを出すことで内容を濃くする必要があります。

    原因その6:ブログの記事数が少ない

    ブログの記事数が少ない
    これは特に開設して間もないブログでありがちなケースですが、記事数が少ないうちはどうしてもアクセス数が伸びにくくなります。これも検索エンジンのアルゴリズムと関係があって、記事数があまりにも少ないブログは高く評価されないため検索上位に表示されないのです。
    ブログの記事数が20本以下だと上位表示は難しくなりますので、検索順位を上げるためにも記事数を増やす努力が欠かせません。一般に100記事くらいまでは記事数にある程度比例して検索順位が上がり、アクセス数も増える傾向が見られます。
    100本に達していなくても記事の内容次第で上位表示は可能ですが、記事数が少ないうちは100本を目標に本数を増やすのが最も効果的です。

    原因その7:検索エンジンからの流入に頼りすぎている

    ブログのアクセス数を伸ばすには検索エンジン経由で訪問するユーザーを増やすのが最も効果的とは言え、SEO対策に頼りすぎるのも得策ではありません。ライバルが強すぎるようなジャンルでは検索上位を狙うのが困難なだけに、他の経路を利用したアクセス数アップのテクニックを考える必要があります。
    TwitterやFacebook、Instagramなど、SNSを活用してブログ記事を拡散させる手法はその代表的な例です。SNSで情報交換しているユーザー数は既存のブログを上回る勢いとなっているだけに、情報拡散力に優れたSNSをブログのアクセス数アップに利用しない手はありません。
    この他にもYouTubeなどの動画投稿サイトやKindleに代表される電子書籍にリンクを貼り、ブログに誘導するというやり方が考えられます。そうやって多方面から訪問ユーザーを取り込む努力を続けていれば、検索上位に表示されなくてもブログのアクセス数を増やすことが可能になってくるのです。

    https://satoublog.info/site_renovation/#toc5

    原因その8:扱っているテーマの市場が小さい

    ブログのアクセス数が伸び悩む根本的な原因として、そもそも扱っているテーマの需要が少ないケースがあげられます。
    ニッチなテーマを扱うブログはライバルが少ないだけに検索結果でも上位表示されやすいとは言え、検索する人がほとんどいないのでは検索エンジンからの流入も期待できません。SNSを含めた複数の流入経路を設定していても、市場規模の小さいジャンルの記事ばかりブログで取り上げていては興味を示してくれる人が出てこないのです。
    この状況を打破するにはブログのテーマを見直し、もっと市場規模の大きいジャンルに変えてみるしかありません。この改善策でも前述のSEO対策と同様に、キーワードプランナー等を使って検索需要のあるキーワードを見つける作業が重要になってきます。

    https://satoublog.info/genre/

    原因その9:ブログがインデックスされてない

    ブログがインデックスされてない
    これは開設されて間もないブログのアクセスが伸びない一因に数えられますが、検索エンジンに認識されていないサイトは当然のことながら検索結果にも表示されません。
    Googleのようなロボット検索はクローラーと呼ばれる検索ロボットがインターネット上を巡回し、Webサイトに関する情報を集めてデータベース化しています。アフィリエイトを始めてから実際に稼げるようになるまで最低半年はかかると言われているのも、ブログがインデックス登録されるまでの平均的な所要期間を反映した数字です。
    これはブログを開設したまま何もしないでいた場合の話で、新しいブログにクローラーを積極的に呼び込めばこの期間を短縮することが可能です。Googleサーチコンソールというツールを使うことによって、インデックス登録をリクエストできるようになります。

    まとめ

    ブログのアクセス数が伸びない原因は他にも考えられますが、以上にあげた9つの原因ごとに改善策を試してみれば、たいていのケースで解決に結びつきます。自分のブログでアクセス数が上がらない原因はどこにあるのかを解明することによって、改善に向けた有効な対策が見えてくるのです。

  • 初心者向け【ブログアフィリエイトの始め方】最低限必要なもの4点

    初心者向け【ブログアフィリエイトの始め方】最低限必要なもの4点

    誰でも簡単に手を出しやすい副業として人気を集めているブログアフィリエイト。
    アフィリエイターの中には本業として月に数百万円もの収益を得ている方もある、夢のあるネットビジネスの一つです。
    今回は、そんなブログアフィリエイトを始めたい人向けに、揃えておきたいアイテムについてまとめてみました。

    パソコン

    アフィリエイトを始める際におすすめのパソコン

    スマホだけじゃ無理なのか?

    ブログはパソコンがなくともスマホやタブレットなどがあれば始める事ができますが、やはりパソコンがあった方が更新はしやすいです。
    まず、記事を執筆するにあたっての文字入力。スマートフォンでもフリック入力などを駆使してスピーディーに文字を入力する事はできますが、やはりキーボードのタイピングのほうが慣れてしまえば圧倒的に早いですし、効率的に記事の更新をする事ができます。
    また、パソコンであれば「スマホでブログを見た時、タブレットでブログを見た時にどう表示されるか」などの確認も容易にできる上に見やすいという利点がありますので、誰もが見やすいブログ作りを目指す上でも欠かせないアイテムとなるでしょう。

    Dell デスクトップパソコン Inspiron 5490

    一体型なので、スッキリとしたデザインで机の上が広く使える

    HP 15-db0000 Windows10

    この価格でこれだけ機能が揃っているものはなかなかない

    https://satoublog.info/recommend_pc/

    インターネット回線

    無料公衆wi-fiを使って外出先でブログを更新するより、やはり自宅で24時間いつでもブログを更新したほうが効率的ですので、インターネット回線はあった方が良いです。
    なお、ブログの為にインターネットを契約するというのであれば、基本的に回線速度などにこだわる必要はありません。ネットサーフィン程度なら余裕でできる程度のものでブログアフィリエイトに支障をきたす事はないでしょう。

    スマホキャリア別
    DTI with ドコモ光
    SoftBank 光
    SoftBank Air新規申込で33,000円キャッシュバック!※自宅でwifi環境が作れる
    auひかり

    ブログ

    ブログアフィリエイトをするのですから、ブログの用意は必須となります。
    とは言え、「ブログの用意ってどうするの?」という方もいるかと思いますので、その点について解説していきます。

    サーバーをレンタルする

    このサーバーは、ブログ上のページ、画像、その他データーを保管する為に必要な物置だと思ってください。世界中の人たちはブラウザを経由して物置からブログのページなどを引っ張ってきてみるという仕組みになります。
    勿論、自分のパソコンでブログのデーターを管理する事もできますが、その場合、世界中の人があなたのパソコンにアクセスが集中してしまいます。一般的なパソコンはそんな大量アクセスに耐える事はできませんので、その為にブログ専用のサーバーをレンタルするのです。

    おすすめレンタルserver
    カゴヤ・ジャパン
    エックスサーバー
    さくらインターネット
    ロリポップ

    https://satoublog.info/server/

    ドメインの取得

    ドメインとは、簡単にいうとあなたのブログがある場所、要は住所です。
    「〇〇.com」とかの○○の部分がドメインです。これがあるおかげで、世界中の人はあなたのサイトにアクセスできるようになるのです。
    ドメインの取得は主に、レンタルサーバーを契約した会社からドメインを取得するか、別の会社からドメインを取得する方法があります。

    お勧めのドメイン取得サービス
    お名前ドットコム
    ムームードメイン
    さくらインターネット

    https://satoublog.info/domain/

    CMSツールの導入

    CMSとはコンテンツマネジメントシステムの略称で、簡単に説明すると誰でも簡単にブログの管理、更新、カスタマイズなどができるツールとなります。
    ブログといってもその仕組みは非常に複雑で、本来であればHTMLやCSSといったプログラミングスキルや、検索結果でブログを上位表示させるためのSEO対策、ブログの運営、管理、セキュリティの技術が必要となります。
    これらを素人が行うのは無理です。そこで、素人でも簡単に上記の事が行えるようにと登場したのがCMSツールです。これを導入する事で、ブログの更新や修正、自分好みのカスタマイズが容易となります。
    なお、主に利用されているCMSツールは「WordPress」であり、当サイトでも利用しております。また全国的にみてもトップクラスのシェアなので、ブログ運営の際はWordPressを導入するで問題ありません。

    https://satoublog.info/wordpress/

    ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)への登録

    ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)への登録
    ASPとは、ブログに広告を掲載してほしい企業とブログを運営する人を繋ぐ仲介業者です。
    例えば、あなたがASP経由でもらった広告を自分のブログに掲載したとします。その後、あなたのブログにアクセスした人が掲載された広告に興味を示し、広告に掲載された商品を買いました。すると、その広告主から「商品の売り上げに貢献してくれてありがとう」とASP経由であなたに報酬を支払います。
    これではじめて、アフィリエイトビジネスが成り立ちます。
    上記の事から、ブログアフィリエイトを始めるにあたって、ASPへの登録は必須なのです。
    なお、ASPは様々ありますがいずれも登録は無料ですので、気になったASPがあれば気軽に登録してアフィリエイトを始めてみて下さい。

    おすすめASP
    A8.net
    バリューコマース
    afb
    アクセストレード

    https://satoublog.info/affiliate_asp/

    クレジットカード

    クレジットカード
    クレジットカードは必ずしも必要という訳ではありませんが、あった方がブログ運営には便利です。
    というのも、先述したレンタルサーバーやドメインは契約するにあたって料金が発生します。ドメインに関しては年に1度の更新で料金支払い、レンタルサーバーに関しては月額で支払いが発生します。
    支払い方法としては銀行振込、請求書支払い、コンビニ払い、クレジットカード払い、口座振替などがありますが、基本的には「支払いに行く」という手間がかからないクレジットカード払いか口座振替が選択されます。
    ただし、レンタルサーバーやドメインを提供する会社によっては口座振替に対応していない会社も存在しています。ただ、クレジットカード払いに対応していない会社は稀です。
    また、クレジットカード払いであれば口座振替と比較して支払い漏れのリスクの対策にもなります。
    以上の事から、ブログアフィリエイトを始めるにあたってクレジットカードは持っておいたほうが良いでしょう。

    楽天カード

    アフィリエイト用のネットバンク

    ネットバンク
    アフィリエイトで報酬を得た際に、その報酬を振り込んでもらう為の銀行口座となります。
    最初のうちは既に持っている他の銀行口座を使っても問題ないとは思いますが、稼げるようになってくると確定申告が必要となってきますので、稼いだ額を申告しやすいようアフィリエイト用の楽天銀行などのネットバンクを一つ持っておくと便利です。
    なお、確定申告の義務はアフィリエイトの報酬が年20万円をこえた場合、本業でブログアフィリエイトをする場合は報酬が年38万円を越えた場合に発生しますので注意して下さい。

    おすすめネットバンク
    楽天銀行
    ジャパンネット銀行

    https://satoublog.info/%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%a7%e5%be%97%e3%81%9f%e5%8f%8e%e5%85%a5%e3%81%af%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%ef%bc%9f/

    ブログアフィリエイトに必要なものまとめ

    ブログアフィリエイトを始めるにあたって、最低限必要なものとして下記のの4点です。

    これだけあればブログアフィリエイトはスタートする事ができます。
    これに合わせて、レンタルサーバーやドメインの契約料を支払うためのクレジットカード、アフィリエイト専用の銀行口座があると、なお便利です。
    なお、上記に合わせてデュアルディスプレイなんかは私的におすすめです。PCモニターが2つある事で「左画面で執筆」「右画面で検索」なんて事もできますので、専門的なテーマのブログや、ブログ更新の効率をグッと上げたいという方にはお勧めです。

  • アフィリエイトブログでリスク分散して継続的に報酬を稼ぐ4つの方法

    アフィリエイトブログでリスク分散して継続的に報酬を稼ぐ4つの方法

    アフィリエイトはうまく当たれば高収益を稼げる点が魅力ですが、月100万円以上稼いでいたサイトが収益ゼロにまで激減してしまうようなリスクもあります。
    検索エンジンの大規模なアップデートやASPの広告終了など、アフィリエイト収入が激減する原因もさまざまです。そうしたリスクを可能な限り回避して安定した収益を維持していくには、投資と同じくアフィリエイトにもリスク分散のための対策が必要になってきます。この記事では成功を手にしたアフィリエイターが実践していているリスク分散の手法を、4つのポイントに分けて解説していきます。

    無料ブログを使わず独自ドメインで運用する

    独自ドメインで運用する
    無料ブログを使えば有料のレンタルサーバーと契約する必要はなく、独自ドメインの取得費用もかかりません。その気になれば初期費用0円からでも始められるという手軽さは、アフィリエイトの魅力の1つです。

    突然のブログ閉鎖になる場合がある

    しかしながら無料ブログには意図しない広告が表示される以外にも、ブログが突然閉鎖されるというリスクがあります。バックアップ機能のない無料ブログを他のサイトに引っ越しさせるのは大変な作業になり、引っ越しが間に合わなければ苦労して作ったブログが消滅してしまうのです。

    規約変更により広告掲載に制限がでる可能性がある

    無料ブログにはいつ閉鎖されるかわからないというリスクとともに、規約が変更されることで広告が掲載できなくなる可能性もあります。
    サーバーを借りて運営する独自ドメインのブログとは違って、無料ブログはあくまでも借り物に過ぎません。ブログが突然閉鎖されたり規約変更で広告掲載が制限されるようになったりしても、借り物の無料ブログを利用している人は文句が言えない立場なのです。無料ブログではなく独自ドメインでアフィリエイトを運用すれば、そうしたリスクを回避できます。

    https://satoublog.info/domain/

    複数のジャンルのブログを持つ

    複数のジャンルのブログを持つ
    レンタルサーバーと契約して独自ドメインでブログを運営していても、他の要因で稼げなくなることが考えられます。

    Google健康アップデートによる影響の例

    2017年から2018年にかけて行われた健康アップデートは、近年で最も甚大な影響を与えた事件となりました。
    このアップデートによって医療や健康関連の検索結果が大きく様変わりし、病院・医療機関や国や官公庁のサイトや製造メーカーなどの信頼できるサイトは順位をあげました。
    しかし多くの個人アフィリエイトサイトがぶっ飛びました。現在では医師の監修を受けた上で薬事法に配慮した信頼できる記事を書かない限り、このジャンルで収益を上げることは困難になりました。
    ブログで取り上げるテーマには流行り廃りもあるだけに、1つのジャンルだけに固執していては稼げなくなるリスクがあります。複数ジャンルにわたるブログを運営していれば、1つのジャンルが衰退期を迎えても別のジャンルでカバーすることが可能です。

    https://satoublog.info/genre/

    複数のASPを使う

    複数のASPを使う

    広告が終了してしまっても他のASPでカバーしたり比較できる

    ブログテーマのジャンルだけでなく、広告を紹介するASPもリスク分散の対象となってきます。ASPはいつまでも同じ広告を取り扱っているわけではなく、新たな広告を扱うようになる一方では取り扱いを終了する広告もあるのです。
    ブログに掲載していた広告が終了してしまっては、広告を入れ替えない限り稼げなくなってしまいます。そうしたケースで複数のASPを利用していれば、他のASPで扱っている類似の広告と入れ替えることも可能です。ASP間で同じジャンルの広告を比較できるようになり、それだけ高単価の広告を選べるという点も複数ASPを使うメリットの1つです。

    おすすめASP
    A8.net
    バリューコマース
    afb
    アクセストレード

    突然ガイドライン違反・ポリシーの変更にも大きな動揺をしなくてすむ

    Googleアドセンスのようなクリック報酬型の広告を掲載していた場合でも、ガイドライン違反やポリシーの変更によってブログが突然排除される可能性があります。
    アドセンスだけに頼ったブログ運営を続けていてアカウントが停止されたり無効になったりした場合には、ブログの収益がゼロに転落しかねません。そうした場合でも日頃から複数のASPを利用してリスクを分散していれば、収益が大きく減るという最悪の事態は避けられます。

    https://satoublog.info/affiliate_asp/

    ブラックハットSEOはやらない

    ブラックハットSEOはやらない
    アフィリエイトの成否に最も大きな影響力を持つ検索エンジンのGoogleでは、これまでにもアルゴリズムの変更を頻繁に行ってきました。パンダアップデートやペンギンアップデートに伴う検索アルゴリズム変更によって、検索上位のサイトが圏外に飛ばされた事例が有名です。一連のアップデートで低品質なコンテンツは検索上位から姿を消し、古いSEO対策で安易に検索順を上げる手法は通用しなくなってきています。

    検索エンジンを欺く方法

    かつては検索エンジンのアルゴリズムを解明してこれを不正利用し、手っ取り早く検索上位を勝ち取るブラックハットSEOの手法が盛んに行われていました。リンク購入や自作自演リンク、SEO業者によるリンクファームなど、かつて横行していた不正な外部SEO対策も現在ではペナルティの対象です。ページ内に隠しテキストを埋め込んだりするようなブラックハットSEOも、現在では通用しなくなってきています。
    そうした中でもブラックハット的手法で検索順位を上げようとする新たなテクニックは次々と生み出され、今なお有効とされる手法が存在するのも事実です。楽をして検索順位を上げる目的で考え出されたブラックハット的裏技と、あくまでも検索ユーザーの利益を第一に考える検索エンジンの対策は、イタチごっこの感もあります。
    いつまでも通用するとは限らないブラックハットSEOに頼っていては、昨日まで有効だった手法がある日突然効力を失うリスクは避けられません。

    ホワイトハットSEOこそ最大のリスク軽減

    近年は検索エンジンの精度が向上したため、検索ユーザーに有益なコンテンツを増やすホワイトハットSEOの方がよほど効果的だと言えます。複数の独自ドメインで運営するブログの一部でのみブラックハットSEOを試す形ならリスクを分散できますが、ブラックハットSEOには一切手を出さないのが最善のリスク回避策となってくるのです。

    まとめ

    アフィリエイトで稼げなくなるリスクを分散して安定したブログ運営を続けるには、以上に挙げたような4つの対策が効果的です。資産運用の分野では管理の手間がかかる点や、短期間で大きなリターンを出すのが難しい点が分散投資のデメリットとされています。
    アフィリエイトでもリスクを分散させることで同様のデメリットが生じ得ますが、さまざまな要因によって一瞬で収益がゼロになるリスクの大きさは無視できません。そうしたリスクを適度に分散させながらコツコツと収益を増やしていった方が、安定したブログ運営につながりやすいと言えます。

  • アフィリエイト初心者に最適なパソコンの選び方とおすすめPC6選

    アフィリエイト初心者に最適なパソコンの選び方とおすすめPC6選

    アフィリトエイトをはじめるときにパソコンを購入しなければいけないですよね。そのときにどんなパソコンを使えばいいか分からないのではないでしょうか。
    では、アフィリエイト用のパソコンはどんな選び方をしたらいいのか紹介したいと思います。

    ウィンドウズとマックのどちらがおすすめか?

    パソコンといえばこの2つのどちらかで迷いますよね。どちらの方がいいのかというと、結論から言えばどちらでもアフィリエイトができるのでどちらでもOKです。
    ただ、ウインドウズの方がほとんどの人が利用しているので扱いやすいという点があります。また、PCが安価なものが多いので利用しやすいのもメリットでしょう。
    Macはとにかく高すぎるので、手ごろに買いたいという人にはおすすめできません。アフィリエイトで本格的に収入を得るようになったら考えた方がいいでしょう。とりあえず、上手くいくか分からないけど、始めてみたいという人はウインドウズが無難ですね。

    予算はどれくらい?

    予算はどれくらい?
    PCといっても予算は様々ですが、とりあえず始めてみたいという人なら10万円程度のパソコンで十分な性能が可能です。
    もちろん、それ以外にパソコンのゲームがしたいなど違うことにも使いたいならスペックが高いパソコンでないとダメですが、そうでないなら10万円程度でも十分なパソコンを購入することができます。

    デスクトップとノートパソコンどちらを選ぶべきか?

    ノートかデスクトップどちらが良いかで悩んでしまうことがありますね。これは、どこでアフィリエイトの作業をするかで決めればいいと思います。

    自宅ならデスクトップ、出先などで作業をしたいならノートパソコン

    自宅ならデスクトップ、出先などで作業をしたいならノートパソコン
    例えば自宅ならデスクトップでいいでしょうし、出先などで作業をしたいならノートパソコンというような感じでいいです。
    デスクトップでもノートパソコンでもそこまで予算は変わらないので、どこで作業をするかで決めてみましょう。ただ、デスクトップの方が同じような値段でスペックが高いものが多いので自宅でしかしなくて、作業スペースがしっかりと確保出来るなら、デスクトップがおすすめです。

    おすすめの推奨スペックは?

    CPU

    CPU
    CPUはパソコンの頭脳にあたる部分ですが、CPUには大きく2種類があります。インテルとAMDですね。シェアでは圧倒的にインテルの方で性能もインテルの方が上です。ですので迷うことなく、インテルを選びましょう。
    また、グレードがあり、やはりアフィリエイト作業をする上でサクサクとストレスなく動くものがいいですね。その点で考えるとCORE2Duoくらいがおすすめですね。
    真ん中くらいのグレードですが、それでもデータ処理も問題ないですし、サクサクと動きます。

    メモリ

    メモリもとても大切でデータを記憶する部品なのですが、通常のアフィリエイトをするだけなら4GB、8GBで十分ですね。これだけあれば問題なく作業ができます。
    さらにHDDとSSDがあるのですが、これもHDDで十分です。さらに、128GB、256GB、512GBの3つがありますが、予算重視なら迷わず128GBでいいですし、これでも十分に作業ができます。

    モニターサイズ

    もし、ノートパソコンなら持ち運びしやすくアフィリエイト作業がしやすい大きさになるので、14インチ前後くらいがおすすめです。あまり大きすぎると持ち運びが大変になるので、このサイズくらいあれば十分でしょう。
    また、デスクトップなら20インチ~24インチ程度がおすすめです。ものすごく大きくなくても、アフィリエイトの作業は十分はかどります。

    デュアルモニターや2台持ちは効率的か?

    デュアルモニター

    デュアルモニターや2台持ちは効率的か?
    デュアルモニターや2台持ちが効率的かといわれたら、もちろん効率的なので、是非2台持ちましょう。
    アフィリエイトをやってみれば分かるのですが、同時に2つのファイルを見ながら作業をすることが多々あります。例えば1つの画面でネットの記事を見ながら、メモ帳にその記事から必要な部分を抜き出していく、ワードプレスやシリウスなどで記事を買い込む際にメモ帳でまとめたものからコピペして記事を作りこむなど2つの作業を同時に行う時です。今までは同じ画面を切り替えてた手間がモニターを2台持つことでとても便利になります。

    2台持ち

    実際に1台で作業をしていってもアフィリエイトをやっていくうちに2台あれば便利だと思うことでしょう。ですので、パソコンは2台持つことをおすすめします。ただ、最初から持たなくても、アフィリエイトが軌道に乗ってきてからで良いです。

    購入場所はどこがいいか?

    現物を見て買いたいなら電気屋、安さ重視ならネット通販

    どこで購入したらいいか迷うと思いますが、現物を見て買いたいなら電気屋がおすすめです。初心者なども実物を見た方が安心して購入できますよね。
    また、安さ重視ならアマゾン楽天など通販ショップの方がいいでしょう。実店舗よりも安いことが多いですし、中古品などで高スペックモデルを安価に購入できる場合があるので、安さを選ぶなら断然ネット通販です。

    選んじゃいけないパソコンは?

    では、選んではいけないパソコンはゲーミングパソコンですね。ゲーミングパソコンとはゲームをするために必要な性能を備えたパソコンのことを言います。
    もちろん、ダメなわけではないですが、高性能なので、値段がものすごく高いため、アフィリエイトにはそこまでの性能は必要ありません。正直、アフィリエイトをするために、ここまでの性能はもったいないですね。また、反対に性能が低すぎるのも選ばない方がいいので、ある程度の性能を備えてハイスペックすぎないものがおすすめです。

    おすすめのメーカーやパソコンは?

    では、おすすめのパソコンを紹介します。
    おすすめのメーカーはデスクトップならマウスコンピューターレノボDellあたりが良いですね。どれだけのスペックのものを選ぶかで決めてくださいね。

    デスクトップ

    Dell デスクトップパソコン Inspiron 5490

    一体型なので、スッキリとしたデザインで机の上が広く使える
    価格
    87,573円
    CPU
    Corei3
    メモリ
    8GB
    液晶
    24inch FHD

    DELL製なので、メーカーブランドとして、ひとまず安心感があります。
    デスクトップですが、一体型なので、スッキリとしたデザインで、別体の本体を置くスペースが不要で、机の上が広く使えます。また、画面は24inch FHDで大画面ですが、スリムベゼルのため大きく感じません。
    CPUは第10世代Corei3で、ゲーム用途などのハードユースでなければ性能は十分です。メモリは8GBのDDR4、ストレージは256GBのSSDとなっており、起動の速さはHDDとは比べ物になりません。
    ポップアップ式Webカメラは、使用しないときは押すだけで本体の中に収納できるので、プライバシー面でも安心です。
    デザインを優先したため、仕方ない部分ではありますが、全てのUSB,メモリカードスロット,コネクター端子類が背面に設置されているため、機器やメモリカードの接続・挿入時に直接見づらくなる可能性がある点は若干残念な部分です。

    Dell デスクトップパソコン Inspiron 3470 Core i5 ブラック 20Q24/Win10/8GB/128GB SSD+1TB HDD

    CPUは第9世代 Intel Core i5 9400、メモリーも:8GB DDR4の2666MHzで不自由のないスペック
    価格
    81,737円
    CPU
    Intel Core i5 9400
    メモリ
    8GB
    液晶
    23.8インチ

    コンパクトな筐体のデスクトップPCになります。
    CPUは第9世代 Intel Core i5 9400(コア:6/キャッシュ:9MB/最大:4.10GHz)、メモリーも:8GB DDR4の2666MHzで特に不自由のないスペックです。
    そして、128GBのSSDを積んでいるのでOSの起動もスムーズです。
    HDDも1TBあるので動画編集等をするのでなければ十分な余裕があります。
    OSはWindows10 Home 64bitです。CPUはIntel UHD Graphics 630となり、重いゲームや動画編集が目的でなければ十分です。
    接続端子は前面にUSB3.1が2つとオーディオジャックがあります。背面にはUSB2.0が4つと、マイク、ライン入出力が2つ、VGA、HDMI、有線LAN10/100/1000となっています。 無線は802.11bgnとBluetooth 4.0です。ドライブがDVD-RWドライブなのが少し残念です。
    他にSDカードスロット、キーボード・マウスが付属していて、セキュリティソフトはマカフィーリブセーフ12か月版となっています。サポートは1年間です。
    スペック的に、必要十分を満たしたバランスの良いデスクトップPCで、家庭用としても、仕事用としてもおすすめなコンパクトデスクトップPCです。

    Astromeda【BlackBox】ゲーミングデスクトップパソコン

    アフィリエイト以外にもゲームや動画処理などをする方にはおすすめ
    価格
    81,980円
    CPU
    intel Pentium Gold G5400
    メモリ
    8GB

    【BlackBox】ゲーミングデスクトップパソコンは8世代 intel Pentium Gold G5400を搭載しており、CORE2Duoより年代が新しい為大幅な性能アップとなります。
    また、グラフィックボードもGeForce GTX 1050ti 4GBを搭載しているため、動画処理での優位性もあります。さらにハードディスクとSSDを搭載している点が大きなメリットで、データ処理速度は非常に早くなっており、2TBのハードディスクもデータ保存領域として活用できます。
    メモリが8GBあるため、この部分でも処理速度が安定して早くなります。拡張スロットも豊富なため、ハードディスクやSSDを追加もできます。なお光学ディスクは外付けとなります。

    ノートパソコン

    HP 15-db0000 Windows10

    この価格でこれだけ機能が揃っているものはなかなかない
    価格
    50,980円
    CPU
    AMD A4-9125
    メモリ
    8GB
    液晶
    15.6型フルHD液晶

    価格が安いのに、機能に不自由せず使いやすいです。この価格でこれだけ機能が揃っているものはなかなかないと思います。バッテリーの持ちも良く、部屋で使用するだけなら途中で切れることはまずないと感じます。
    使用者にも聞くと、心配していたインターネットでの速度表示も全く問題ありません。どちらかと言えば接続が早いので助かっています。動画も途中で固まることなくスイスイ観られるのでストレスフリーです。
    写真や動画もたっぷり保存ができますので、写真をたくさん撮られる人にはおすすめです。容量が8GBなのでたっぷり保存できます。画質は少し劣る部分がありますが、見えにくいということはなく普通に問題なく使えています。モニターが大きく、とても見やすいのも嬉しいとのことです。

    Dell モバイルノートパソコン  Inspiron 13 5390 Core i3

    10万円以下で買える持ち運びにも便利
    価格
    72,295円
    CPU
    Intel Core i3 8145U
    メモリ
    4GB LPDDR3 2133MHz
    液晶
    13.3インチFHD

    本パソコンの大きな特徴は、親しまれているシリーズなのでハズレが無く持ち運びがしやすい点です。
    従来のパソコンはHDDがメインに内蔵されていましたが、本シリーズはSSDが内蔵されています。SSDはHDDと比べると耐久性が高く故障しにくいと言われています。
    パソコンの故障でありがちなのはHDDの故障ですね。これが原因で貴重なデータを失ってしまった方も多いはずです。ところが、SSDはそれが少なくHDD独特の駆動音がしません。
    CPUはハイスペックには及びませんが、簡単な画像加工や文章作成なら十分な性能です。
    また、Dellは親しまれているメーカーのひとつでネットカフェなどにもよく置かれていますね。何と言ってもキーボードの打ちやすさが好評です。価格は7万円台なのでコスパにも優れている点がオススメする理由です。

    VAIO S13 VJS13190111B ブラック

    早い処理、画像編集には楽
    価格
    89,800円
    CPU
    Core i5-6200U
    メモリ
    4GB
    液晶
    13.3型ワイド

    VAIOはソニーから別会社になって以降はクリエイター向けに特化したパソコンを作っているみたいですね。デザインもシンプルでとてもかっこいいです。
    その中でもこのVAIO Sシリーズがおすすめの点はSSD128GB搭載上にHDDタイプを選べる高速SSD+大容量HDDの両方を搭載しているパソコンです。
    以前のものはやはり途中で止まったりしていましたが、こちらはユーチューブでの動画編集や画像編集等で処理が早いためサクサク動きますので作業時間が早くできます。